社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
茨城・栃木・群馬が魅力度で低迷するのはなぜか?
2019年10月17日、民間シンクタンクのブランド総合研究所が「地域ブランド調査2019」を発表。同時に「都道府県魅力度ランキング2019」が公開され、トップグループおよびワーストグループの都道府県が話題となりました。
そのうち、今回はワーストグループ中の茨城・栃木・群馬の北関東3県にスポットをあて、なぜ魅力度が低迷するのかを考えてみたいと思います。
順位(前年順位)都道府県名:点数
1位(1位)北海道:61.0
2位(2位)京都府:50.2
3位(3位)東京都43.8
4位(4位)沖縄県40.4
5位(5位)神奈川県34.5
「都道府県魅力度ランキング2019」ワースト5
順位(前年順位)都道府県名:点数
47位(47位)茨城県:9.4
46位(44位)佐賀県:11.2
45位(42位)群馬県:11.5
44位(46位)徳島県:12.2
43位(44位)栃木県:12.5
「都道府県魅力度ランキング2019」トップ5は、2018年と全く同じ順位という結果となりました。なお1位に輝いた北海道は、11年連続の首位に輝いています。
他方、「都道府県魅力度ランキング2019」ワースト5をみてみると、ワースト1である最下位の47位に茨城県がランクイン。ちなみにこの結果は前年同様というだけでなく、7年連続の残念な結果となっています。同じく北関東のうち、群馬県は45位(前年の42位からさらにランクダウン)、栃木県は43位(前年は44位)でした。
さらに悲しいことに、北関東3県の魅力度の低迷は、数年来の結果であることです。直近の過去10年の結果は、以下となっています。
「都道府県魅力度ランキング」(2019年~2010年:茨城県・栃木県・群馬県)
(県・年)2019:2018:2017:2016:2015:2014:2013:2012:2011:2010
栃木県/43位:44位:43位:46位:35位:41位:41位:44位:42位:45位
群馬県/45位:42位:41位:45位:44位:46位:44位:47位:44位:41位
茨城県/47位:47位:47位:47位:47位:47位:47位:46位:47位:47位
残念ながら「都道府県魅力度ランキング」の結果が悪かったとしても、そもそも論として、“魅力度”と“魅力”は違います。北関東3県にも“魅力”はたくさんあります。
例えば茨城は、メロンやレンコンなど新鮮な農作物の生産が豊富な一方、常陸牛やあんこう鍋など海山の絶品ご当地グルメも多数あります。また豊富で良質な水資源を生かした酒類の生産も盛んで、地酒だけでなくビール工場もあります。
そして、日本三大庭園の一つでもある偕楽園、武神として崇敬されている鹿島神宮、潮来の水郷観光、国営ひたち海浜公園など、景勝地や観光地も多数あります。
また栃木にも、いちごやかんぴょうなど、おいしい農産物がたくさんあります。他方、宇都宮餃子や宇都宮焼きそば、足利ソースかつ丼、佐野ラーメンなど、いつでも食べたい“間違いなし”グルメも多数そろっています。
そして、“日光を見ずして結構と言うな”ともいわれる日光東照宮、首都圏からもアクセス良好な温泉リゾート鬼怒川温泉、華厳の滝、中禅寺湖、那須高原、足尾銅山、戦場ヶ原など、景勝地や観光地も多数あります。
さらに群馬にだって、キャベツやコンニャクイモなど、新鮮な農作物がいろいろあります。また、おっきりこみ、こんにゃく料理、水沢うどん、高崎パスタ、太田焼きそば、ソースカツ丼、峠の釜めし、焼きまんじゅうなど、おいしいご当地グルメも豊富です。
そして、世界文化遺産の富岡製糸場、天下の名湯と賞される草津温泉、日本三奇勝の一つでもある妙義山、春名神社や伊香保温泉など、景勝地や観光地も多数あります。
つまり、北関東3県の魅力度低迷の一つとして、“魅力”という実力はあるものの“魅力度”というイメージ戦略の結実にまで未だ至っていないこと。つまりは“魅力度”周知の経過途中である、ということなのかもしれません。
2)“自虐”および“コンプレックス”の裏返し?
もう一つのそもそも論として、「都道府県魅力度ランキング」はランキングであるため、相対評価となっています。
そのため、どんなに魅力があっても下位にランキングされる場合もありますし、さらには首都圏に近い北関東3県は、インパクトがありトップ5にもランクインしている東京や神奈川に比べて、残念ながら相対的にランキングが低迷してしまうことはやむを得ないことなのかもしれません。
そのうえ、自虐ネタとしてメディアで喧伝されたり、北関東3県の県民および出身者たちが謙遜およびコンプレックスの裏返しによって魅力度の低迷を嘆いたりしたことによって、よりいっそうイメージが強化されてしまったのかもしれません。
また、ネガティブな情報であったとしても総量が増えることによって、逆転した際の反動も大きくなるというポジティブな可能性も秘めています。
ポテンシャルも高く伸び代も大きいといえる、茨城・栃木・群馬の北関東3県。ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。
そのうち、今回はワーストグループ中の茨城・栃木・群馬の北関東3県にスポットをあて、なぜ魅力度が低迷するのかを考えてみたいと思います。
「都道府県魅力度ランキング2019」トップ5・ワースト5
「都道府県魅力度ランキング2019」トップ5順位(前年順位)都道府県名:点数
1位(1位)北海道:61.0
2位(2位)京都府:50.2
3位(3位)東京都43.8
4位(4位)沖縄県40.4
5位(5位)神奈川県34.5
「都道府県魅力度ランキング2019」ワースト5
順位(前年順位)都道府県名:点数
47位(47位)茨城県:9.4
46位(44位)佐賀県:11.2
45位(42位)群馬県:11.5
44位(46位)徳島県:12.2
43位(44位)栃木県:12.5
「都道府県魅力度ランキング2019」トップ5は、2018年と全く同じ順位という結果となりました。なお1位に輝いた北海道は、11年連続の首位に輝いています。
他方、「都道府県魅力度ランキング2019」ワースト5をみてみると、ワースト1である最下位の47位に茨城県がランクイン。ちなみにこの結果は前年同様というだけでなく、7年連続の残念な結果となっています。同じく北関東のうち、群馬県は45位(前年の42位からさらにランクダウン)、栃木県は43位(前年は44位)でした。
さらに悲しいことに、北関東3県の魅力度の低迷は、数年来の結果であることです。直近の過去10年の結果は、以下となっています。
「都道府県魅力度ランキング」(2019年~2010年:茨城県・栃木県・群馬県)
(県・年)2019:2018:2017:2016:2015:2014:2013:2012:2011:2010
栃木県/43位:44位:43位:46位:35位:41位:41位:44位:42位:45位
群馬県/45位:42位:41位:45位:44位:46位:44位:47位:44位:41位
茨城県/47位:47位:47位:47位:47位:47位:47位:46位:47位:47位
北関東3県の魅力度低迷の理由を考察
1)数多の“魅力”が“魅力度”にまで至っていない?残念ながら「都道府県魅力度ランキング」の結果が悪かったとしても、そもそも論として、“魅力度”と“魅力”は違います。北関東3県にも“魅力”はたくさんあります。
例えば茨城は、メロンやレンコンなど新鮮な農作物の生産が豊富な一方、常陸牛やあんこう鍋など海山の絶品ご当地グルメも多数あります。また豊富で良質な水資源を生かした酒類の生産も盛んで、地酒だけでなくビール工場もあります。
そして、日本三大庭園の一つでもある偕楽園、武神として崇敬されている鹿島神宮、潮来の水郷観光、国営ひたち海浜公園など、景勝地や観光地も多数あります。
また栃木にも、いちごやかんぴょうなど、おいしい農産物がたくさんあります。他方、宇都宮餃子や宇都宮焼きそば、足利ソースかつ丼、佐野ラーメンなど、いつでも食べたい“間違いなし”グルメも多数そろっています。
そして、“日光を見ずして結構と言うな”ともいわれる日光東照宮、首都圏からもアクセス良好な温泉リゾート鬼怒川温泉、華厳の滝、中禅寺湖、那須高原、足尾銅山、戦場ヶ原など、景勝地や観光地も多数あります。
さらに群馬にだって、キャベツやコンニャクイモなど、新鮮な農作物がいろいろあります。また、おっきりこみ、こんにゃく料理、水沢うどん、高崎パスタ、太田焼きそば、ソースカツ丼、峠の釜めし、焼きまんじゅうなど、おいしいご当地グルメも豊富です。
そして、世界文化遺産の富岡製糸場、天下の名湯と賞される草津温泉、日本三奇勝の一つでもある妙義山、春名神社や伊香保温泉など、景勝地や観光地も多数あります。
つまり、北関東3県の魅力度低迷の一つとして、“魅力”という実力はあるものの“魅力度”というイメージ戦略の結実にまで未だ至っていないこと。つまりは“魅力度”周知の経過途中である、ということなのかもしれません。
2)“自虐”および“コンプレックス”の裏返し?
もう一つのそもそも論として、「都道府県魅力度ランキング」はランキングであるため、相対評価となっています。
そのため、どんなに魅力があっても下位にランキングされる場合もありますし、さらには首都圏に近い北関東3県は、インパクトがありトップ5にもランクインしている東京や神奈川に比べて、残念ながら相対的にランキングが低迷してしまうことはやむを得ないことなのかもしれません。
そのうえ、自虐ネタとしてメディアで喧伝されたり、北関東3県の県民および出身者たちが謙遜およびコンプレックスの裏返しによって魅力度の低迷を嘆いたりしたことによって、よりいっそうイメージが強化されてしまったのかもしれません。
“魅力度”は情報の総量で勝負する時代
「悪名は無名に勝る」ではありませんが、SNS隆盛の時代、話題の総量こそがパワーの源泉となり得ます。今は魅力度が低迷していたとしても、視点を変えれば「魅力度が低い」という“情報”であったとしても、情報としての価値には変わりはありません。また、ネガティブな情報であったとしても総量が増えることによって、逆転した際の反動も大きくなるというポジティブな可能性も秘めています。
ポテンシャルも高く伸び代も大きいといえる、茨城・栃木・群馬の北関東3県。ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29