社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「コンビニスイーツ」はなぜ人気なのか?
プリンやシュークリーム、ワッフルなど、老若男女問わず大人気のコンビニスイーツ。その売上は年々伸びているといわれ、新商品が出るたびに雑誌や情報番組で特集が組まれるほどです。コンビニスイーツは、なぜこれほどまでに注目されているのでしょうか?
これまでコンビニのスイーツといえば、大手菓子メーカーが製造するごくスタンダードな商品が主流でした。当時コンビニの客層が男性中心だったこともあり、スイーツはあくまで「ついで買い」の立ち位置。クオリティは必ずしも求められていなかったのです。
しかし、2006年ごろから女性客をターゲットに各社のPBスイーツの商品開発が活発化。そのなかで2009年、ローソンが発売した『プレミアムロールケーキ』は、これまでにない専門店さながらのおいしさと「(ロールケーキを)スプーンですくって食べる」という目新しさから、発売からわずか5日間で100万個を販売する大ヒット商品となり、女性客の来店数も急上昇。コンビニスイーツブームのきっかけとなったのです。
コンビニスイーツの価格帯は200~400円ほど。おにぎりやパンに比べたら少々値が張るものの、それでも製菓専門店より低価格、かつおいしいコンビニスイーツは、新商品目当てのリピーター客の増加にもつながりました。これまで「ついで買い」程度だったものから「食べたくて買う」意識へと変化をもたらしたのです。
マイボイスコム株式会社による「コンビニスイーツに関するアンケート調査(2020年5月実施)」によると、コンビニスイーツの購入理由の第1位が「いつでも買える(48.2%)」となっており、特に60・70代では「少量でも買いやすい」「立地がよい・行きやすい」と答えた人が他の年齢層より高くなったということです。
専門店と遜色ない品質のスイーツが最寄りのコンビニで1個から手軽に買えるというのは、コンビニスイーツ最大の魅力といっていいかもしれません。
もはやブームの担い手ともいえるコンビニスイーツ。これからどんな新商品が出るのか、楽しみですね!
コンビニスイーツの常識を覆した『プレミアムロールケーキ』
コンビニスイーツとは、ローソンの『ウチカフェ』やセブン・イレブンの『なないろカフェ』などに代表されるコンビニエンスストア各社のプライベートブランド(PB)で展開されている生菓子や焼き菓子のことです。これまでコンビニのスイーツといえば、大手菓子メーカーが製造するごくスタンダードな商品が主流でした。当時コンビニの客層が男性中心だったこともあり、スイーツはあくまで「ついで買い」の立ち位置。クオリティは必ずしも求められていなかったのです。
しかし、2006年ごろから女性客をターゲットに各社のPBスイーツの商品開発が活発化。そのなかで2009年、ローソンが発売した『プレミアムロールケーキ』は、これまでにない専門店さながらのおいしさと「(ロールケーキを)スプーンですくって食べる」という目新しさから、発売からわずか5日間で100万個を販売する大ヒット商品となり、女性客の来店数も急上昇。コンビニスイーツブームのきっかけとなったのです。
『プレミアムロールケーキ』はなぜヒットした?
『プレミアムロールケーキ』の爆発的ヒットにより、コンビニ各社で「手頃かつ高品質」なコンビニスイーツ開発合戦が始まりました。もともと『プレミアムロールケーキ』も“専門店で感じる満足感を提供する商品”というコンセプトから生み出されたもので、開発担当者に女性を多数起用、高品質な材料を手に入れるために複数の会社と交渉し、発売前には原宿のファッションイベントや雑貨店で試食会を行うこともしたそうです。こうした徹底したマーケティングと惜しみない開発努力がヒットに繋がったと考えられています。コンビニスイーツの価格帯は200~400円ほど。おにぎりやパンに比べたら少々値が張るものの、それでも製菓専門店より低価格、かつおいしいコンビニスイーツは、新商品目当てのリピーター客の増加にもつながりました。これまで「ついで買い」程度だったものから「食べたくて買う」意識へと変化をもたらしたのです。
最大の強みは「気軽に買えること」
コンビニスイーツがこれほどまでに急成長した要因として、「高品質」かつ「低価格」であることのほか「手軽に」「気軽に」買えることも大きなポイントだとされています。マイボイスコム株式会社による「コンビニスイーツに関するアンケート調査(2020年5月実施)」によると、コンビニスイーツの購入理由の第1位が「いつでも買える(48.2%)」となっており、特に60・70代では「少量でも買いやすい」「立地がよい・行きやすい」と答えた人が他の年齢層より高くなったということです。
専門店と遜色ない品質のスイーツが最寄りのコンビニで1個から手軽に買えるというのは、コンビニスイーツ最大の魅力といっていいかもしれません。
これからのコンビニスイーツの新商品に注目!
昨今では「ゴディバ」のような有名店とのコラボ商品や、ダイエット中の女性に向けた「糖質オフ」のスイーツなど、各社個性的なスイーツが次々と登場しています。なかにはローソンの『バスチー』に端を発した“バスクチーズケーキブーム”のように、これまで知られていなかった新たなスイーツ市場の開拓に一役買うこともあり、コンビニスイーツはスイーツ業界に大きな影響を与えるようになっています。もはやブームの担い手ともいえるコンビニスイーツ。これからどんな新商品が出るのか、楽しみですね!
<参考サイト>
・コンビニスイーツに関するアンケート調査(第8回)(マイボイスコム)
https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=26208
・「プレミアムロールケーキ」生みの親・ローソン鈴木嘉之氏に聞いた【ヒット商品の法則】(ハーバー・ビジネス・オンライン)
https://hbol.jp/18299
・コンビニスイーツに関するアンケート調査(第8回)(マイボイスコム)
https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=26208
・「プレミアムロールケーキ」生みの親・ローソン鈴木嘉之氏に聞いた【ヒット商品の法則】(ハーバー・ビジネス・オンライン)
https://hbol.jp/18299
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


