テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.12.14

世界のインターネット自由度ランキング

 インターネット上の自由は、オフラインと同様に守られるべき。その原則を掲げて「インターネット上の自由度ランキング」を毎年発表する団体があります。いったいどんな組織なのか、今年選ばれた優良国はどんな顔ぶれなのかなど、調べてみました。

どんな団体が、どんな手法で調べているのか

 2020年版「インターネット上の自由度ランキング」が発表されています。調査しているのは国際NGOフリーダム・ハウス(Freedom House)。1941年にワシントンDCに設立された「世界規模で自由を守る」ために活動する、米国では初の組織として知られています。創設メンバーはジャーナリスト、学者、政治家、労働党指導者たち。当時のファーストレディだったエレノア・ルーズベルトとウェンデル・ウィルキーが名誉共同議長を務めました。

 2009年に15か国を対象としてつくったパイロット版以来、フリーダム・ハウスでは毎年「Freedom on the Net」を発表。最新の2020年版では対象地域は65か国にわたり、世界のインターネット人口の87%をカバーしています。

 レポートでは、世界中の政府や非国家主体がオンライン上で市民の権利を制限しているかどうかを調べるため、三つのカテゴリを設けています。

 一つ目は「アクセス障害」で、インフラや経済面、法令面などによる規制がなされているかどうかが問われます。二つ目は「内容(コンテンツ)の制約」。検閲やフィルタリング、ブロッキング、自主規制などが問われます。三つ目は「個人の権利侵害」で、ユーザーへの監視やプライバシー侵害が起こっていないか、サイバー攻撃なども含め、オンライン上の言論や活動に対する自由を精査していきます。

 以上3つのカテゴリに対して用意されたチェック項目は100に上り、団体内の専門家により「自由」「やや自由」「不自由」の判定がなされます。そうして出されたスコアに対し、対象国の専門家や学者、一般市民の代表などによる国際電話会議や検討会が開催されて、調整されていきます。

2020年版、最もネット上の自由度の高いベスト10は?

 では、「Freedom on the Net 2020」を確認していきましょう。インターネット上の自由度の高いベスト10は以下の順、カッコ内は(アクセス障害、内容制約、個人の権利障害)の各ポイントです。

1位:アイスランド 95ポイント(25, 34, 36)
2位:エストニア 94ポイント(25, 32, 37)
3位:カナダ 87ポイント(23, 32, 32)
4位:ドイツ 80ポイント(22, 30, 28)
5位:イギリス 78ポイント(23, 30, 25)
6位:フランス 77ポイント(23, 30, 24)
7位:オーストラリア 76ポイント(23, 28, 25)
7位:ジョージア 76ポイント(19, 31, 26)
7位:イタリア 76ポイント(21, 30, 25)
7位:アメリカ合衆国 76ポイント(21, 30, 25)

 日本はこの表に次ぐ11位で、アルメニアと同じ75ポイント(21, 28, 26)となっています。トップ集団より低い評価がなされたのは「内容制約」の点で、ネット言論に何らかの規制が感じられます。

 またワースト5は、総合ポイントの低い順に中国10ポイント(8, 2, 0)、イラン15ポイント(7, 5, 3)、シリアポイント(6, 8, 3)、ベトナム22ポイント(11, 7,4)、キューバ22ポイント(5, 10,7)。個人の権利が顧慮されていない点、不自由極まると言わざるをえません。

躍進するe-エストニアのまねたい部分は?

 今回のレポートには新型コロナのパンデミックが大きな影を落としています。そんななか、最先端の電子政府として名を馳せたのが2位のエストニア。バルト三国のひとつで、ロシア、ラトビアと国境を接し、北はフィンランド湾、西はバルト海に面しています。

 今や「e-エストニア(電子国家エストニア)」を名乗る、人口約132万人の小国が電子内閣に踏み切ったのは2000年。その後、電子投票、学校でのオンライン学習、行政手続きやヘルスケアサービスのデジタル化を進めました。

 今般のコロナ禍においてもデジタル公共サービスの多くは中断されることなく、3月初旬からのロックダウンの間も、政府サービスの99%がオンラインで提供されました。パンデミックに関する質問の自動応答サービス、実際に支援を必要としている人とボランティアを結びつけるプラットフォームなどが生まれ、市民生活の不安解消に一役買いました。

 エストニアでは、パンデミック以前から電子化ソリューションを活用していた学校が87%に上り、2015年までにすべての教材がデジタル化されています。世界中の10代の若者たちの学習到達度を測るテスト「PISA」で、エストニアは2018年にヨーロッパで1位になりました。今回の危機下で多くの国が休校と学習の遅れに悩むなか、デジタル教育に数歩秀でていたエストニアは、今後も注目すべき存在といえるでしょう。
<参考サイト>
・Freedom on the Net | Freedom House
https://freedomhouse.org/report/freedom-net
・電子国家「e-Estonia」 へようこそ
https://e-estonia.com/wp-content/uploads/2828-e-estonia-introduction-presentation-jap-estonian-design-team-19121622.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授