テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.12.29

海外では意味の異なる「和製英語」とは?

最近よく聞く英語にも和製英語が

 新型コロナウィルスの猛威により、「パンデミック」や「ロックダウン」などの耳慣れない英語が日常的に使われるようになりましたが、日本国内では本来の意味と違った使われ方をしている言葉があります。それが緊急事態宣言発令前によく聞かれた「オーバーシュート」です。

 国内では「感染者の爆発的な増加」という意味で使われますが、英語の「overshoot」は本来「通り過ぎる」、「許容量を超える」という意味。感染症学の専門用語としては「集団免疫獲得に必要な人口比率を超過する感染拡大」を意味するので、よりいっそう危機感を与えます。この言葉を英語の意味どおりに受け取った日本在住の外国人は、とても不安になったのではないでしょうか。

 このように、本来の英語と似て非なる日本製の英語を和製英語といいます。実際の英語では別の表現を使ったり、そもそも英語には該当する言葉がなかったりすることも。さらには「オーバーシュート」のように違う意味に受け取られて混乱を招いてしまうこともあります。

外国人が聞いたらびっくり?の和製英語

 和製英語は身近なところにもたくさん見つけられます。その一例をご紹介しましょう。

 バイキング:1958年に帝国ホテルのレストラン「インペリアルバイキング」が初めて取り入れたことから、日本では一定料金でセルフサービスの食べ放題形式を指す言葉として定着しました。レストラン開業時に公開されていたアメリカの映画「バイキング」に、船上での食べ放題のシーンが描かれていたことが命名の由来といわれます。本来は「入り江の人」を意味し、中世半ば頃に北欧のスカンジナビア半島近辺を本拠地としたノルマン人のことです。食事形式を指す場合、英語では「buffet」といいます。ホテルの案内などでは「ビュッフェ」という表記も見かけますよね。

 マンション:集合住宅のうち、一般的に3階建て以上で鉄筋構造のものを日本ではマンションと呼びます。しかし英語では豪邸を意味するので、「マンションに住んでいる」と言ってしまうと外国人は「お金持ちなんだね」とびっくりするでしょう。集合住宅を指す場合、マンションでもアパートでも英語では「apartment」といいます。ただし、実は日本でもマンションとアパートに法律上の明確な違いはありません。賃貸業者などの間で区別するための目安なのです。

 シュークリーム:日本ではシュー生地にクリームを挟んだり詰め込んだりしたスイーツを指しますが、英語では「shoes cream」=「靴用クリーム」と伝わってしまいます。「シュークリームおいしいよね」と外国人に言ったら、びっくりされるか冗談と思われるでしょう。シュークリームはフランス語の「chou à la crèam(シュー・ア・ラ・クレーム)」がもととなった、いわば和製仏語。フランス語でキャベツを意味する「シュー」に形が似ていることが由来です。英語では「cream puff」といいます。

 サイダー:サイダーといえば日本では炭酸飲料を指しますよね。英語の「cider」も飲み物ではあるのですが、アメリカ・カナダではりんごジュース、イギリスではりんご酒の意味になります。ソフトドリンクを頼んだつもりなのに、お酒が出てきてしまうこともあるので気をつけましょう。日本のサイダーは英語では「soda」といいます。また、「soda」は炭酸飲料全般を指すこともあります。

 和製英語というだけでなく、意味が違ってしまうものもたくさんあるなんて驚きですよね。

これからの時代に気をつけたい和製英語

 近年では男女平等がグローバルスタンダードになっており、なかでも職業に関わる名称は日本でも「看護婦」が「看護士」、「保母」が「保育士」などのように性別をイメージさせないものに統一されてきています。

 オフィスで働く女性を意味する「OL」、「オフィスレディ」は和製英語で、英語には該当する言葉がありません。男性も女性も「office worker」といいます。仕事をするうえで男女に違いはないので、あえて女性を示す言葉を使うことは差別的と受け止められる可能性もあるでしょう。

 会社員を意味する「サラリーマン」も和製英語ですが、こちらは男性のみを指すイメージがあるため、最近では英語の「business person」にならって日本でも「ビジネスパーソン」ということが増えています。「OL」もいずれ使われなくなっていくのかもしれません。このようなところからも、言葉は時代を映す鏡ということが感じられますね。

<参考サイト>
・ニューズウィーク日本版 日本のコロナ危機が示した、機械翻訳依存の危うさと専門用語の日英「誤差」
https://www.newsweekjapan.jp/rochelle_k/2020/04/post.php
・コトバンク バイキング料理とは
https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%96%99%E7%90%86-112773#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
2

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
3

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
4

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター

『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境と...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/06/29
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授