社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
海外では意味の異なる「和製英語」とは?
最近よく聞く英語にも和製英語が
新型コロナウィルスの猛威により、「パンデミック」や「ロックダウン」などの耳慣れない英語が日常的に使われるようになりましたが、日本国内では本来の意味と違った使われ方をしている言葉があります。それが緊急事態宣言発令前によく聞かれた「オーバーシュート」です。国内では「感染者の爆発的な増加」という意味で使われますが、英語の「overshoot」は本来「通り過ぎる」、「許容量を超える」という意味。感染症学の専門用語としては「集団免疫獲得に必要な人口比率を超過する感染拡大」を意味するので、よりいっそう危機感を与えます。この言葉を英語の意味どおりに受け取った日本在住の外国人は、とても不安になったのではないでしょうか。
このように、本来の英語と似て非なる日本製の英語を和製英語といいます。実際の英語では別の表現を使ったり、そもそも英語には該当する言葉がなかったりすることも。さらには「オーバーシュート」のように違う意味に受け取られて混乱を招いてしまうこともあります。
外国人が聞いたらびっくり?の和製英語
和製英語は身近なところにもたくさん見つけられます。その一例をご紹介しましょう。バイキング:1958年に帝国ホテルのレストラン「インペリアルバイキング」が初めて取り入れたことから、日本では一定料金でセルフサービスの食べ放題形式を指す言葉として定着しました。レストラン開業時に公開されていたアメリカの映画「バイキング」に、船上での食べ放題のシーンが描かれていたことが命名の由来といわれます。本来は「入り江の人」を意味し、中世半ば頃に北欧のスカンジナビア半島近辺を本拠地としたノルマン人のことです。食事形式を指す場合、英語では「buffet」といいます。ホテルの案内などでは「ビュッフェ」という表記も見かけますよね。
マンション:集合住宅のうち、一般的に3階建て以上で鉄筋構造のものを日本ではマンションと呼びます。しかし英語では豪邸を意味するので、「マンションに住んでいる」と言ってしまうと外国人は「お金持ちなんだね」とびっくりするでしょう。集合住宅を指す場合、マンションでもアパートでも英語では「apartment」といいます。ただし、実は日本でもマンションとアパートに法律上の明確な違いはありません。賃貸業者などの間で区別するための目安なのです。
シュークリーム:日本ではシュー生地にクリームを挟んだり詰め込んだりしたスイーツを指しますが、英語では「shoes cream」=「靴用クリーム」と伝わってしまいます。「シュークリームおいしいよね」と外国人に言ったら、びっくりされるか冗談と思われるでしょう。シュークリームはフランス語の「chou à la crèam(シュー・ア・ラ・クレーム)」がもととなった、いわば和製仏語。フランス語でキャベツを意味する「シュー」に形が似ていることが由来です。英語では「cream puff」といいます。
サイダー:サイダーといえば日本では炭酸飲料を指しますよね。英語の「cider」も飲み物ではあるのですが、アメリカ・カナダではりんごジュース、イギリスではりんご酒の意味になります。ソフトドリンクを頼んだつもりなのに、お酒が出てきてしまうこともあるので気をつけましょう。日本のサイダーは英語では「soda」といいます。また、「soda」は炭酸飲料全般を指すこともあります。
和製英語というだけでなく、意味が違ってしまうものもたくさんあるなんて驚きですよね。
これからの時代に気をつけたい和製英語
近年では男女平等がグローバルスタンダードになっており、なかでも職業に関わる名称は日本でも「看護婦」が「看護士」、「保母」が「保育士」などのように性別をイメージさせないものに統一されてきています。オフィスで働く女性を意味する「OL」、「オフィスレディ」は和製英語で、英語には該当する言葉がありません。男性も女性も「office worker」といいます。仕事をするうえで男女に違いはないので、あえて女性を示す言葉を使うことは差別的と受け止められる可能性もあるでしょう。
会社員を意味する「サラリーマン」も和製英語ですが、こちらは男性のみを指すイメージがあるため、最近では英語の「business person」にならって日本でも「ビジネスパーソン」ということが増えています。「OL」もいずれ使われなくなっていくのかもしれません。このようなところからも、言葉は時代を映す鏡ということが感じられますね。
<参考サイト>
・ニューズウィーク日本版 日本のコロナ危機が示した、機械翻訳依存の危うさと専門用語の日英「誤差」
https://www.newsweekjapan.jp/rochelle_k/2020/04/post.php
・コトバンク バイキング料理とは
https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%96%99%E7%90%86-112773#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
・ニューズウィーク日本版 日本のコロナ危機が示した、機械翻訳依存の危うさと専門用語の日英「誤差」
https://www.newsweekjapan.jp/rochelle_k/2020/04/post.php
・コトバンク バイキング料理とは
https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%96%99%E7%90%86-112773#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化
DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営
今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025-06-19
追加日:2025/08/13
「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」
編集部ラジオ2025(17)「宇宙開発の歴史」を総覧!
小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務められた川口淳一郎先生。テンミニッツ・アカデミーでは、その川口先生に「未来を知るための宇宙開発の歴史」を縦横無尽にお話しいただきました。京都大学工学部から東...
収録日:2025-06-25
追加日:2025/08/14