社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
排気ガスを浄化!世界2か国のみが産出する超レアメタル
世界のどこかで今日も紛争や災害が絶えない。辛いことだが、その地域に特定の関わりがないと見過ごしてしまうのが一般の心情だろう。しかし、「レアメタル」という観点を通して、世界情勢に心を痛める人がいる。地球上のレアメタル事情を知り尽くしていることから一部では「レアメタル・マフィア」のあだ名で呼ばれる岡部徹氏(東京大学生産技術研究所副所長・教授)だ。
パラジウム不足に直結するウクライナ情勢
ウクライナの政情不安の報に接し、岡部氏の頭を真っ先によぎったのはもちろん「パラジウムはどうなる?」という不安だった。プラチナと同じ白金族金属の一つであるパラジウムは、自動車産業や燃料電池に不可欠のレアメタル。産出国は、世界中でロシアと南アフリカだけだから、仮にこの2国が供給を停止したら、日本の産業・経済に及ぼす影響はおびただしいものになる。究極のエコカーの決め手は、パラジウム
ハイテク関連で「縁の下の力持ち」役を果たすのがレアメタル。とりわけパラジウムは、自動車の排気ガスを浄化する触媒として不可欠である。自動車一台当たり2~3グラムが必要だ。「小さじ半分?」と思われるかもしれないが、パラジウムの売値は1グラム数千円に上る。さらにパラジウムは、燃料電池にも使われている。究極のエコカーとして注目を浴びる燃料電池車となると、その使用量はハンパでない。リサイクルしても資源の残らない日本
レアメタルは一般に高価なものなので、リサイクルが進んでいる。日本も技術的にはリサイクル先進国で、世界からスクラップを集めて、白金属の精錬・リサイクルが盛んに行われている。しかしそうやって抽出し、再度車に搭載されたレアメタルは、車の輸出に伴ってまた世界に散らばっていく。皮肉な話だが、日本が得意としてきた加工貿易は、貴重な資源をどんどん食いつぶす側面も持っている。国産車が大量に輸出されていく光景を見るたび、岡部氏はいつも口惜しい思いにふけるのである。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」
ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28