テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.03.04

「君が代」はいつから歌われているのか?

 古くから日本人にはよく知られ、歌われてきた「君が代」ですが、国歌として法制定されたのは平成に入ってからという事実をご存知でしょうか。

 実は「君が代」が法的な国歌として定められたのは、21世紀に近い1999(平成11)年に「国旗及び国歌に関する法律」が制定された時となります。

 しかし、「君が代」はもっと以前から歌われてきました。では「君が代」はいつ頃から歌われるようになったのでしょうか。

「君が代」の歌い始め

 「君が代」の歌詞の原典は、平安時代前期にあたる905年に、醍醐天皇の勅命によって紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑といった名歌人らが撰者となった、最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』に収録された、以下の和歌とされています。

「わが君は千代に八千代に細れ石の巌と成りて苔のむすまで」『古今和歌集』(「賀歌」343番)

 この一首は「賀歌(がのうた)」という長寿や繁栄などをことほぐ寿歌(ほきうた・ほぎうた)に分類されており、現代語訳は「わが君のご寿命は千代、八千代にまで続いていただきたい。小さい石が少しずつ大きくなり、大きな岩になり、それに苔が生えるまでも」となっています。ちなみに「読人しらず」、つまり作者が誰かはわかっていません。

 なお「細れ石(さざれいし)」は、小さい石・細かい石・小石といった意味で、対する「巌(いわお)」には、大きい石・巨石・岩石といった意味があります。そのため、“細れ石が巌と成る”は、自然経過的には矛盾した表現といえますが、そのような文芸的表現の背景には、古代日本のアニミズム的な世界観や、中国渡来の伝奇や説話が由来しているのではないかと考えられています。閑話休題でした。

 しかしながら、『古今和歌集』の段階では「わが君」であり、「君が代」ではありません。ではいつから、「君が代」となったのでしょうか。

 印刷機もコピー機もない当時、著作を広めるためには写本といって手で書き写すか、口頭で伝承するしか手段はありませんでした。名著の誉れ高い『古今和歌集』は写本され、またその中に収められた名歌も様々な場面に応じて多くの人々に歌われることにより広まっていきました。

 ただし、写本では写す際のまちがいともいえるバリエーションが生まれ、口頭伝承でも変化が生じていくことになります。そしていよいよ平安末頃になると歌詞も「君が代」と変り、さらには宴会や歌舞の後に“祝いおさめる歌”となって歌われるようになっていったとも考察されています。

 なお、現存する「君が代(きみがよ)」の初句は、鎌倉時代前期の『和漢朗詠集』(「祝」775番)の写本といわれています。

 『和漢朗詠集』とは、平安中期の歌人・藤原公任が、朗詠(詩歌などを節をつけて声高くうたうこと)に適した漢詩文と和歌を選んだ詩歌選集です。複数の写本が現存するため、「わが君」のままに伝わっているものが多いのも事実ですが、宮内庁書陵部所蔵の1228(安貞2)年の奥書のある『和漢朗詠集』の写本は、「君が代(きみがよ)」となっています。

 さらに「君が代」の歌詞は、江戸時代初期の流行歌謡である「隆達節(りゅうたつぶし)」や、江戸時代中期以後には箏曲・地歌・長唄などにも用いられます。また謡曲などの他の文芸にも取り入れられ、多くの人々に歌われていったと考えられています。

 「君(きみ)」には、主人や家長だけでなく友人や愛する人など、“(私の)敬愛する方”“(私の)大切なあなた”というような意味が含まれた二人称や三人称として、幅広く使われてきたといわれています。

 以上から、「君が代」が「(私の敬愛する・私の大切な)あなたの健康長寿を祈る歌」として、平安の頃から歌われ始め、そして時代とともに変化しながらも、多くの人に歌われてきたことがみえてきました。

国歌としての「君が代」の歌い始め

 ところで、現代を生きる多くの人々にとって、「君が代」といえば和歌や歌謡というよりは、日本の国歌としての印象が強いように思います。では「君が代」は、国歌もしくはそれに準ずるような扱いとしては、いつから歌われているのでしょうか。

 まずはさかのぼること1869(明治2)年、横浜滞在のイギリス人軍楽隊長フェントンが、薩摩藩砲兵隊長・大山弥助(のちの元帥陸軍大将・大山巌)に近代国家における国歌の必要を説きます。これを受けて大山は、薩摩琵琶歌「蓬莱山」の歌詞の一部ともなっていた、「君が代」の詞を推薦し、フェントンがヘ長調の曲をつけました。

 次いで1880(明治13)年、海軍省から宮内省雅楽課に「君が代」の作曲が委嘱されます。これを受けて、雅楽家で伶人長であった林広守が旋律を作り、ドイツ人音楽教師エッケルトが四声体に編曲し、同年に初演されました。

 そして1893(明治26)年、文部省が全国の小学校にむけて告示した「祝日大祭日歌詞並楽譜」の冒頭に「君が代」が所載され、全国で歌われるようになりました。またその際の曲として、前述の林広守の旋律が定着し、現在に至ることとなります。

 さらに時代が過ぎた1958(昭和33)年、告示された「小学校学習指導要領」の中で、学校において国民の祝日などの儀式を行う場合、国旗を掲揚し、「君が代」を斉唱することが望ましいとされます。

 以上のような変遷を経て、冒頭の1999(平成11)年の「国旗及び国歌に関する法律」に至り、「君が代」は日本の国歌として法的に定められ、歌われることとなりました。

歌い継がれる“心の有り様”

 “歌う”ことには力(パワー)があります。そして、メロディーやリズムに乗せれば言葉を口ずさみやすくなります。

 例えば英語が苦手であっても洋楽には親しめるように、またあるいは標準語がなかった近世以前の日本において謡曲が武士の共通語の役割を果たしたともいわれているように、さらには明治の新政府が唱歌や軍歌を近代化政策の際に活用したように、新しい概念といえるような言葉でも、歌うことで取り入れやすくなります。

 さらに和歌という日本固有の詩歌は、日本文芸の正統な核にして、日本的な“心の有り様”の映し鏡ともいえます。その中の一首であり、時代の風雪に耐え抜いた「君が代」には、大きな力が潜んでいて、歌うたびにその力がよみがえるのかもしれません。

 ただし、誰であってもいかなる時にも、“心の有り様”は真に自由であることが何よりも大事です。一人ひとりの素直な“心の有り様”をよりよく増幅するためにこそ歌の力が活用される時代と、そのような時代の末永い継続が望まれます。

<参考文献・参考サイト>
・「君が代」『日本大百科全書』(榊原烋一著、小学館)
・「君が代」『世界大百科事典』(山住正己著、平凡社)
・『君が代の歴史』(山田孝雄著、講談社学術文庫)
・『ふしぎな君が代』(辻田真佐憲著、幻冬舎新書)
・『新編 日本古典文学全集 11 古今和歌集』(小沢正夫・松田成穂校注・訳、小学館)
・『古今和歌集全評釈 中』(片桐洋一著、講談社)
・「賀歌」『日本大百科全書』(新井栄蔵著、小学館)
・『新編 日本古典文学全集 19 和漢朗詠集』(藤原公任撰、菅野礼行校注・訳、小学館)
・『新潮日本古典集成 和漢朗詠集(新装版)』(藤原公任撰、大曽根章介・堀内秀晃校注、新潮社)
・『和漢朗詠集新釈(改修版)』(金子元臣・江見清風著、明治書院)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
2

26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは

26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは

徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編(1)若き老中首座・阿部正弘の使命

阿部正弘は幕末の若き老中首座として、徳川家斉・徳川家慶・徳川家定の時代を支えた。黒船で泰平を揺るがしたペリーが再来し、日米和親条約が結ばれ、鎖国政策は終わりを告げる。近代日本への舵取りを果たしたと評価される阿部...
収録日:2021/03/29
追加日:2024/03/09
3

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

石田梅岩の心学に学ぶ(2)梅岩の教養を育んだ少年期の体験

江戸の町人の例に漏れず11歳で奉公に出た石田梅岩だが、奉公先の商家の事情から15歳で帰郷する。失敗ともいえるこの体験が梅岩思想に与えた影響は大きいと言う田口氏。郷里へ戻った梅岩が23歳で再び奉公するまでの記録は残って...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/15
田口佳史
東洋思想研究家
4

インドはなぜ急激に発展したのか?2つの大きな理由

インドはなぜ急激に発展したのか?2つの大きな理由

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(2)躍進するインドの歴史

グローバル・サウスの盟主を自認するインドは、2023年に人口で中国を抜き世界最多となった。中進国にもかかわらずIT産業は飛躍的に発展し、世界の関心を集めている。しかし、インドに限らず多くのグローバル・サウスの国々は欧...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事