社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
知っておきたい「炎上しないSNSコメント」7つの作法
誰もがスマホやタブレットを持つようになり、FacebookやTwitterといった共感でつながるソーシャルネットワークサービス(SNS)を活用している人も多いのではないだろうか?
発信者にとって、「いいね」や「リツイート」の数だけでなく、ついたコメントは気になるもの。見ている人が不快になる言葉の使い方や表現には注意が必要だ。
SNSでのコメント発信は、知り合いからその知り合いまで、幅広く拡散することを想定する必要がある。特に自分以外のことを載せる場合には、事前に確認することでトラブルの芽を摘んでおきたいところ。
ふと書きこんだ一言で炎上!なんてことにならないよう、気持ちのよいコミュニケーションのためのコメント、その7つの作法を知っておきたい。
・紋切り型の表現に注意する
・読まれることに配慮し、個人的な情報はダイレクトメッセージで!
・臆測や聞きかじりの情報でコメントしない
コメントはそれとなく人格が表れてしまうものなので、相手を尊重する気持ちと状況への配慮より、実際の人間関係をイメージして発信することを心がけたい。
発信者にとって、「いいね」や「リツイート」の数だけでなく、ついたコメントは気になるもの。見ている人が不快になる言葉の使い方や表現には注意が必要だ。
SNSでのコメント発信は、知り合いからその知り合いまで、幅広く拡散することを想定する必要がある。特に自分以外のことを載せる場合には、事前に確認することでトラブルの芽を摘んでおきたいところ。
ふと書きこんだ一言で炎上!なんてことにならないよう、気持ちのよいコミュニケーションのためのコメント、その7つの作法を知っておきたい。
1. 相手の立場や気持ちを考える
・状況にふさわしい内容か、事前にチェックする・紋切り型の表現に注意する
2. 相手のプライバシーに配慮する
・他人の行動や嗜好など、些細な個人情報を書きこまない・読まれることに配慮し、個人的な情報はダイレクトメッセージで!
3. 病気や訃報には慎重に
・内容にあわせて「いいね」ボタンのクリックに注意する・臆測や聞きかじりの情報でコメントしない
4. 共感は素直な言葉で
・「同感です」みたいな繰り返しの表現にならないように注意する5. ネガティブに同調しない
・ネガティブな記事に対して、むやみに同調して煽らないように注意する6. 自分の自慢話を持ち込まない
・話題の中心を自分に移していないか注意する7. 反論や討論を目的にしない
・意見を述べる場合は自分自身の記事で表現し、相手記事のコメントでは控えるコメントはそれとなく人格が表れてしまうものなので、相手を尊重する気持ちと状況への配慮より、実際の人間関係をイメージして発信することを心がけたい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


