社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
鳥はなぜ電線に止まるのか
電柱と鳥の関係を研究する「電柱鳥類学」
電線に鳥が止まって鳴いている――。現代の日本ではありふれた光景ですが、じつはこれが「ありふれた光景」になったのは、地球の長い歴史のなかでごく最近になってからのことです。電柱がこの世に初めて登場したのは、19世紀中ごろのアメリカ。日本において電柱が立ち始めたのは1970年頃です。そして、大規模な電源開発が行なわれて電柱や電線が国内に普及し、一般的なものなったのは戦後になってからのことでした。
鳥類は電柱に出会ってから、たかだか150年前後。その短い歴史から電柱と鳥類の関係を読み解こうとしたのが、『電柱鳥類学――スズメはどこに止まっている?』(岩波書店)です。
「電柱鳥類学」とは、ある種の造語です。「森林と鳥の関係を研究する」学問を森林鳥類学、「河川と鳥の関係を研究する」学問を河川鳥類学と呼ぶのならば、「電柱と鳥の関係を研究する学問」を電柱鳥類学と呼んでいいではないか。先述の書籍の著者であり、都市に生息する鳥類を研究し続けている北海道教育大学函館校国際地域学科教授の三上修氏はそう述べます。
鳥は電柱に止まりたくて止まっている?
電柱と鳥の関係を知るためには、鳥が止まる「電柱」を知らなければ始まりません。そこで同書は、電柱と電線についての基礎知識の解説から始まります。ひと言で「電柱」「電線」といっても、電柱は3種類、電線は4種類あり、さらに電柱はさまざまな付属品(変圧器、腕金、碍子……)から構成されています。これらを鳥たちは、巧みに利用しているというわけです。当然、すべての鳥が電線に止まるわけではありません。日本だけでも生息する鳥は約700種。そのうち電線に止まるのは、1:鳥の生息域に電線があり、2:電線に止まることが可能で、3:電線に止まる目的がある、というものに限られます。
これらを見ていくと、たとえば私たちに身近なスズメやカラスが、なぜ電柱や電線に止まるのか、そしてどの位置に止まるのかが、徐々に見えてきます。
「電柱鳥類学」の面白い点は、歴史が浅いがゆえに、いまだ分からないことが多いということでしょう。それゆえ同書でも、さまざまな推測や仮説が出てきます。その1つが、「鳥は電線に止まりたいから止まっているのであってほしい」という著者の思いから出た “頭寒足熱説(鳥は暖を取るために電線に止まっているのではないか)”という仮説。本書では、このような三上氏の電柱と鳥への愛が、いたるところに垣間見えます。
私たちの生活に影響する「停電」~電力会社と鳥の知恵比べ~
「電柱鳥類学」は、鳥と電柱との関係にとどまらず、私たち人間の生活にも影響します。その1つが「停電」です。鳥が電柱に巣をつくったり、鳥が飛行中に電線に接触したりすることで、停電が発生します。鳥の巣作りについては電力会社と鳥の知恵比べといってもよく、複雑な構造の電柱であっても、鳥は巧みに巣作りを行う様子が本書でも記されています。
実際には、鳥が原因で停電が起こるのは非常に稀なことでで、平成29年度では鳥が原因の停電は、1都道府県で年間(多くても)12.1件。停電は発生したとしても、事故が起きた狭い範囲以外は10秒~5分程度で回復する工夫がされています。
電力会社は、被害が多いカラスなどの鳥が巣を作らないような構造の電柱を考えたり、巣の発見・撤去作業に励んでいてくれています(被害が出なさそうな鳥の巣は、ヒナが巣立つまで見守ってから撤去しているとのこと)。これら地道な作業は、電気を日々享受している私たちからすれば本当に頭が下がる思いです。
無電柱化に伴って失われていく日常風景
「電柱は町の景観を損なう」「災害時に倒壊のリスクがある」「交通の妨げになっている」。このような理由で、すでに海外では無電柱化が主流となっています。日本でも今後は本格的に電柱を地中化する方向に動くことは間違いありません。すると、鳥たちはそれにあわせて、止まる場所や巣を作る場所を変えることになるのでしょう。電柱を利用することになったのも、ここ百数十年のこと。環境が変わればそれに適応していくのが生物です。
そうすると、「電線に鳥が止まっている」という日常風景は、今後どんどんと失われていくのかもしれません。そう考えると、上を見上げて電線に止まる鳥たちのさえずりやなんとも愛くるしい姿を目に焼き付けたくなる今日この頃です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28