テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.07

鳥はなぜ電線に止まるのか

電柱と鳥の関係を研究する「電柱鳥類学」

 電線に鳥が止まって鳴いている――。現代の日本ではありふれた光景ですが、じつはこれが「ありふれた光景」になったのは、地球の長い歴史のなかでごく最近になってからのことです。

 電柱がこの世に初めて登場したのは、19世紀中ごろのアメリカ。日本において電柱が立ち始めたのは1970年頃です。そして、大規模な電源開発が行なわれて電柱や電線が国内に普及し、一般的なものなったのは戦後になってからのことでした。

 鳥類は電柱に出会ってから、たかだか150年前後。その短い歴史から電柱と鳥類の関係を読み解こうとしたのが、『電柱鳥類学――スズメはどこに止まっている?』(岩波書店)です。

「電柱鳥類学」とは、ある種の造語です。「森林と鳥の関係を研究する」学問を森林鳥類学、「河川と鳥の関係を研究する」学問を河川鳥類学と呼ぶのならば、「電柱と鳥の関係を研究する学問」を電柱鳥類学と呼んでいいではないか。先述の書籍の著者であり、都市に生息する鳥類を研究し続けている北海道教育大学函館校国際地域学科教授の三上修氏はそう述べます。

鳥は電柱に止まりたくて止まっている?

 電柱と鳥の関係を知るためには、鳥が止まる「電柱」を知らなければ始まりません。そこで同書は、電柱と電線についての基礎知識の解説から始まります。ひと言で「電柱」「電線」といっても、電柱は3種類、電線は4種類あり、さらに電柱はさまざまな付属品(変圧器、腕金、碍子……)から構成されています。これらを鳥たちは、巧みに利用しているというわけです。

 当然、すべての鳥が電線に止まるわけではありません。日本だけでも生息する鳥は約700種。そのうち電線に止まるのは、1:鳥の生息域に電線があり、2:電線に止まることが可能で、3:電線に止まる目的がある、というものに限られます。

 これらを見ていくと、たとえば私たちに身近なスズメやカラスが、なぜ電柱や電線に止まるのか、そしてどの位置に止まるのかが、徐々に見えてきます。

 「電柱鳥類学」の面白い点は、歴史が浅いがゆえに、いまだ分からないことが多いということでしょう。それゆえ同書でも、さまざまな推測や仮説が出てきます。その1つが、「鳥は電線に止まりたいから止まっているのであってほしい」という著者の思いから出た “頭寒足熱説(鳥は暖を取るために電線に止まっているのではないか)”という仮説。本書では、このような三上氏の電柱と鳥への愛が、いたるところに垣間見えます。

私たちの生活に影響する「停電」~電力会社と鳥の知恵比べ~

 「電柱鳥類学」は、鳥と電柱との関係にとどまらず、私たち人間の生活にも影響します。その1つが「停電」です。

 鳥が電柱に巣をつくったり、鳥が飛行中に電線に接触したりすることで、停電が発生します。鳥の巣作りについては電力会社と鳥の知恵比べといってもよく、複雑な構造の電柱であっても、鳥は巧みに巣作りを行う様子が本書でも記されています。

 実際には、鳥が原因で停電が起こるのは非常に稀なことでで、平成29年度では鳥が原因の停電は、1都道府県で年間(多くても)12.1件。停電は発生したとしても、事故が起きた狭い範囲以外は10秒~5分程度で回復する工夫がされています。

 電力会社は、被害が多いカラスなどの鳥が巣を作らないような構造の電柱を考えたり、巣の発見・撤去作業に励んでいてくれています(被害が出なさそうな鳥の巣は、ヒナが巣立つまで見守ってから撤去しているとのこと)。これら地道な作業は、電気を日々享受している私たちからすれば本当に頭が下がる思いです。

無電柱化に伴って失われていく日常風景

 「電柱は町の景観を損なう」「災害時に倒壊のリスクがある」「交通の妨げになっている」。このような理由で、すでに海外では無電柱化が主流となっています。日本でも今後は本格的に電柱を地中化する方向に動くことは間違いありません。

 すると、鳥たちはそれにあわせて、止まる場所や巣を作る場所を変えることになるのでしょう。電柱を利用することになったのも、ここ百数十年のこと。環境が変わればそれに適応していくのが生物です。

 そうすると、「電線に鳥が止まっている」という日常風景は、今後どんどんと失われていくのかもしれません。そう考えると、上を見上げて電線に止まる鳥たちのさえずりやなんとも愛くるしい姿を目に焼き付けたくなる今日この頃です。

<参考文献>
『電柱鳥類学: スズメはどこに止まってる?』 (三上修著、岩波書店)
https://www.amazon.co.jp/dp/4000296981
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

働き方改革の鍵はエンゲージメント、経営者の腕の見せ所

働き方改革の鍵はエンゲージメント、経営者の腕の見せ所

グローバル環境の変化と日本の課題(6)組織改革と課題解決のために

グローバル経済を生き抜くための「攻めの経営」が必要な日本企業だが、旧態依然とした企業体質のままではそれも実現できない。組織体制や経営者のマインドはいかに改革すべきなのか。質疑応答を通じて、これからの日本企業のあ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/08
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

二刀流批判とどう向き合った?大谷流「逆境の乗り越え方」

二刀流批判とどう向き合った?大谷流「逆境の乗り越え方」

大谷翔平の育て方・育ち方(6)大谷流「逆境の乗り越え方」

大谷翔平選手に逆境などないと思いがちだが、故障も多く、投げられない時期も経験している。投げられないシーズンは、「打つ・走る」に徹することで、さらに打撃の威力が増す。全て「チームのため」と考える大谷らしい、前向き...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/04/07
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

「関与と介入」の二大潮流…米露ディール外交の歴史

「関与と介入」の二大潮流…米露ディール外交の歴史

トランプ政権の対ロシア戦略の裏側(1)対露ディール外交の起源

トランプ大統領の第2次政権がスタートし、目下ウクライナとの戦争を継続しているロシアとの外交も本格化しているアメリカ。そこで注視すべきはトランプ政権の基礎ともいえるディール外交である。特に対露ディール外交の戦略はい...
収録日:2025/03/14
追加日:2025/04/05
東秀敏
米国安全保障企画研究員
5

脳が身体の状態にだまされて怒りが弱まることがある

脳が身体の状態にだまされて怒りが弱まることがある

「怒り」の仕組みと感情のコントロール(2)怒ったときの脳と体の反応

普通の状態では怒ったときの脳と体の状態は一致しているが、意図的に一致させないようにすると、脳が体の状態にだまされることがある。例えば、強く握るのが右手より左手のほうが怒りは弱くなるという。また、怒りには攻撃性の...
収録日:2020/11/10
追加日:2021/03/03
川合伸幸
名古屋大学大学院情報学研究科教授