社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
鳥はなぜ電線に止まるのか
電柱と鳥の関係を研究する「電柱鳥類学」
電線に鳥が止まって鳴いている――。現代の日本ではありふれた光景ですが、じつはこれが「ありふれた光景」になったのは、地球の長い歴史のなかでごく最近になってからのことです。電柱がこの世に初めて登場したのは、19世紀中ごろのアメリカ。日本において電柱が立ち始めたのは1970年頃です。そして、大規模な電源開発が行なわれて電柱や電線が国内に普及し、一般的なものなったのは戦後になってからのことでした。
鳥類は電柱に出会ってから、たかだか150年前後。その短い歴史から電柱と鳥類の関係を読み解こうとしたのが、『電柱鳥類学――スズメはどこに止まっている?』(岩波書店)です。
「電柱鳥類学」とは、ある種の造語です。「森林と鳥の関係を研究する」学問を森林鳥類学、「河川と鳥の関係を研究する」学問を河川鳥類学と呼ぶのならば、「電柱と鳥の関係を研究する学問」を電柱鳥類学と呼んでいいではないか。先述の書籍の著者であり、都市に生息する鳥類を研究し続けている北海道教育大学函館校国際地域学科教授の三上修氏はそう述べます。
鳥は電柱に止まりたくて止まっている?
電柱と鳥の関係を知るためには、鳥が止まる「電柱」を知らなければ始まりません。そこで同書は、電柱と電線についての基礎知識の解説から始まります。ひと言で「電柱」「電線」といっても、電柱は3種類、電線は4種類あり、さらに電柱はさまざまな付属品(変圧器、腕金、碍子……)から構成されています。これらを鳥たちは、巧みに利用しているというわけです。当然、すべての鳥が電線に止まるわけではありません。日本だけでも生息する鳥は約700種。そのうち電線に止まるのは、1:鳥の生息域に電線があり、2:電線に止まることが可能で、3:電線に止まる目的がある、というものに限られます。
これらを見ていくと、たとえば私たちに身近なスズメやカラスが、なぜ電柱や電線に止まるのか、そしてどの位置に止まるのかが、徐々に見えてきます。
「電柱鳥類学」の面白い点は、歴史が浅いがゆえに、いまだ分からないことが多いということでしょう。それゆえ同書でも、さまざまな推測や仮説が出てきます。その1つが、「鳥は電線に止まりたいから止まっているのであってほしい」という著者の思いから出た “頭寒足熱説(鳥は暖を取るために電線に止まっているのではないか)”という仮説。本書では、このような三上氏の電柱と鳥への愛が、いたるところに垣間見えます。
私たちの生活に影響する「停電」~電力会社と鳥の知恵比べ~
「電柱鳥類学」は、鳥と電柱との関係にとどまらず、私たち人間の生活にも影響します。その1つが「停電」です。鳥が電柱に巣をつくったり、鳥が飛行中に電線に接触したりすることで、停電が発生します。鳥の巣作りについては電力会社と鳥の知恵比べといってもよく、複雑な構造の電柱であっても、鳥は巧みに巣作りを行う様子が本書でも記されています。
実際には、鳥が原因で停電が起こるのは非常に稀なことでで、平成29年度では鳥が原因の停電は、1都道府県で年間(多くても)12.1件。停電は発生したとしても、事故が起きた狭い範囲以外は10秒~5分程度で回復する工夫がされています。
電力会社は、被害が多いカラスなどの鳥が巣を作らないような構造の電柱を考えたり、巣の発見・撤去作業に励んでいてくれています(被害が出なさそうな鳥の巣は、ヒナが巣立つまで見守ってから撤去しているとのこと)。これら地道な作業は、電気を日々享受している私たちからすれば本当に頭が下がる思いです。
無電柱化に伴って失われていく日常風景
「電柱は町の景観を損なう」「災害時に倒壊のリスクがある」「交通の妨げになっている」。このような理由で、すでに海外では無電柱化が主流となっています。日本でも今後は本格的に電柱を地中化する方向に動くことは間違いありません。すると、鳥たちはそれにあわせて、止まる場所や巣を作る場所を変えることになるのでしょう。電柱を利用することになったのも、ここ百数十年のこと。環境が変わればそれに適応していくのが生物です。
そうすると、「電線に鳥が止まっている」という日常風景は、今後どんどんと失われていくのかもしれません。そう考えると、上を見上げて電線に止まる鳥たちのさえずりやなんとも愛くるしい姿を目に焼き付けたくなる今日この頃です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
人間の営みを支えているのは高度な認知機能だが、複雑な社会行動を司るその認知機能は同時に多くの偏り(バイアス)を含んでいる。誰もが陥るその「認知バイアス」には、いったいどのような危うさ、あるいは可能性が秘められて...
収録日:2022/05/26
追加日:2022/10/11


