テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.07

鳥はなぜ電線に止まるのか

電柱と鳥の関係を研究する「電柱鳥類学」

 電線に鳥が止まって鳴いている――。現代の日本ではありふれた光景ですが、じつはこれが「ありふれた光景」になったのは、地球の長い歴史のなかでごく最近になってからのことです。

 電柱がこの世に初めて登場したのは、19世紀中ごろのアメリカ。日本において電柱が立ち始めたのは1970年頃です。そして、大規模な電源開発が行なわれて電柱や電線が国内に普及し、一般的なものなったのは戦後になってからのことでした。

 鳥類は電柱に出会ってから、たかだか150年前後。その短い歴史から電柱と鳥類の関係を読み解こうとしたのが、『電柱鳥類学――スズメはどこに止まっている?』(岩波書店)です。

「電柱鳥類学」とは、ある種の造語です。「森林と鳥の関係を研究する」学問を森林鳥類学、「河川と鳥の関係を研究する」学問を河川鳥類学と呼ぶのならば、「電柱と鳥の関係を研究する学問」を電柱鳥類学と呼んでいいではないか。先述の書籍の著者であり、都市に生息する鳥類を研究し続けている北海道教育大学函館校国際地域学科教授の三上修氏はそう述べます。

鳥は電柱に止まりたくて止まっている?

 電柱と鳥の関係を知るためには、鳥が止まる「電柱」を知らなければ始まりません。そこで同書は、電柱と電線についての基礎知識の解説から始まります。ひと言で「電柱」「電線」といっても、電柱は3種類、電線は4種類あり、さらに電柱はさまざまな付属品(変圧器、腕金、碍子……)から構成されています。これらを鳥たちは、巧みに利用しているというわけです。

 当然、すべての鳥が電線に止まるわけではありません。日本だけでも生息する鳥は約700種。そのうち電線に止まるのは、1:鳥の生息域に電線があり、2:電線に止まることが可能で、3:電線に止まる目的がある、というものに限られます。

 これらを見ていくと、たとえば私たちに身近なスズメやカラスが、なぜ電柱や電線に止まるのか、そしてどの位置に止まるのかが、徐々に見えてきます。

 「電柱鳥類学」の面白い点は、歴史が浅いがゆえに、いまだ分からないことが多いということでしょう。それゆえ同書でも、さまざまな推測や仮説が出てきます。その1つが、「鳥は電線に止まりたいから止まっているのであってほしい」という著者の思いから出た “頭寒足熱説(鳥は暖を取るために電線に止まっているのではないか)”という仮説。本書では、このような三上氏の電柱と鳥への愛が、いたるところに垣間見えます。

私たちの生活に影響する「停電」~電力会社と鳥の知恵比べ~

 「電柱鳥類学」は、鳥と電柱との関係にとどまらず、私たち人間の生活にも影響します。その1つが「停電」です。

 鳥が電柱に巣をつくったり、鳥が飛行中に電線に接触したりすることで、停電が発生します。鳥の巣作りについては電力会社と鳥の知恵比べといってもよく、複雑な構造の電柱であっても、鳥は巧みに巣作りを行う様子が本書でも記されています。

 実際には、鳥が原因で停電が起こるのは非常に稀なことでで、平成29年度では鳥が原因の停電は、1都道府県で年間(多くても)12.1件。停電は発生したとしても、事故が起きた狭い範囲以外は10秒~5分程度で回復する工夫がされています。

 電力会社は、被害が多いカラスなどの鳥が巣を作らないような構造の電柱を考えたり、巣の発見・撤去作業に励んでいてくれています(被害が出なさそうな鳥の巣は、ヒナが巣立つまで見守ってから撤去しているとのこと)。これら地道な作業は、電気を日々享受している私たちからすれば本当に頭が下がる思いです。

無電柱化に伴って失われていく日常風景

 「電柱は町の景観を損なう」「災害時に倒壊のリスクがある」「交通の妨げになっている」。このような理由で、すでに海外では無電柱化が主流となっています。日本でも今後は本格的に電柱を地中化する方向に動くことは間違いありません。

 すると、鳥たちはそれにあわせて、止まる場所や巣を作る場所を変えることになるのでしょう。電柱を利用することになったのも、ここ百数十年のこと。環境が変わればそれに適応していくのが生物です。

 そうすると、「電線に鳥が止まっている」という日常風景は、今後どんどんと失われていくのかもしれません。そう考えると、上を見上げて電線に止まる鳥たちのさえずりやなんとも愛くるしい姿を目に焼き付けたくなる今日この頃です。

<参考文献>
『電柱鳥類学: スズメはどこに止まってる?』 (三上修著、岩波書店)
https://www.amazon.co.jp/dp/4000296981
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授