テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.07.07

銀行から預金が引き出せなくなる日

 ギリシャ金融危機は、国家が財政破綻するとどうなるかについて、非常に多くのことを教えてくれている。その内の1つが銀行の預金についてだ。

 ギリシャ国民が経験したのは、バンクホリデー(銀行の休日)と1日60ユーロまでの引き出し制限。不安を抱えた預金者が一斉にお金を引き出しにくることを「とりつけ騒ぎ」というが、バンクホリデーと引き出し制限は、両方ともそれを予防するための措置だ。

 実は銀行は、全預金者の残高を合わせた額の現金を常に用意しているわけではない。預けた額よりも、引き出される額の方が常にずっと少ないだろうという前提で運営されているのだ。つまり、すべての預金者に返すお金を銀行は用意していない。


なぜ私たちは銀行から利子をもらえるのか

 私たちは、ATMと残高さえあれば、いつでも自分たちの預金が引き出せると考えている。なぜなら、その預金は自分のお金だからだ。当たり前過ぎて説明するまでもない。

 しかし、あえてもう少し突っ込んで考えてみよう。たしかに銀行に預け、通帳の残高に記されている数字は私たちのお金だ。じゃあ、なぜ銀行に預けているのだろう?なぜ自宅の金庫に入れておいたり、タンス預金にしておかないのか。

 ひとつは、家においておくと、心配だからだろう。泥棒に入られるかも知れないし、火事で燃えてしまうかも知れない。その点、銀行に預けておけば安心だ。個人宅よりもしっかりした金庫があるし、お金のプロが管理している。

 でも、それだけじゃない。もし、それだけなら私たちは銀行に金庫代や管理料を払うべきだ。しかし実際は、お金を取られるどころか、利子という名目で微々たる額だが、お金をもらっている!

 そう。私たちが銀行に預けているお金は、銀行に貸しているのだ。銀行は私たちから借りたお金を元手に商売を回し、その利益を貸主である私たち預金者に還元しているわけだ。

 保管料を払って預けたお金は、返せと言った時に返ってこなければ、たしかに怒っていい。しかし、ビジネスの元手として貸したお金が返ってこない時は、同じように怒っていいのだろうか?


お金を貸すことにはリスクが伴う

 保管料を払って預けたお金が返ってこないとおかしいのは、保管したお金を預かる側が使うのはおかしいからだ。しかし、利子をもらうということは、預かる側、つまり借りる側がそのお金を使う前提である。使ったお金が必ず返ってくるということはまずない。それは100%成功する投資という意味になってしまうからだ。世の中にそんな旨い話はない。

 冒頭で述べたように、預金者の残高を全て合わせた現金を銀行が用意していないのも当たり前だ。なぜなら、貸し出しているから。

 経済が上手く回っている間は、ことさらそういうことは気にしなくても良い。銀行はただの便利な金庫に見える。

 しかし、一度ギリシャのように国家財政が破たんするなどして、国の経済が回らなくなるとお金を単に預けているわけでなく、貸していることのリスクを嫌というほど味わうだろう。  ちなみにギリシャ政府の債務は対GDP比で177%だが、日本政府の債務は現在230%である。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト