テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.07.07

銀行から預金が引き出せなくなる日

 ギリシャ金融危機は、国家が財政破綻するとどうなるかについて、非常に多くのことを教えてくれている。その内の1つが銀行の預金についてだ。

 ギリシャ国民が経験したのは、バンクホリデー(銀行の休日)と1日60ユーロまでの引き出し制限。不安を抱えた預金者が一斉にお金を引き出しにくることを「とりつけ騒ぎ」というが、バンクホリデーと引き出し制限は、両方ともそれを予防するための措置だ。

 実は銀行は、全預金者の残高を合わせた額の現金を常に用意しているわけではない。預けた額よりも、引き出される額の方が常にずっと少ないだろうという前提で運営されているのだ。つまり、すべての預金者に返すお金を銀行は用意していない。


なぜ私たちは銀行から利子をもらえるのか

 私たちは、ATMと残高さえあれば、いつでも自分たちの預金が引き出せると考えている。なぜなら、その預金は自分のお金だからだ。当たり前過ぎて説明するまでもない。

 しかし、あえてもう少し突っ込んで考えてみよう。たしかに銀行に預け、通帳の残高に記されている数字は私たちのお金だ。じゃあ、なぜ銀行に預けているのだろう?なぜ自宅の金庫に入れておいたり、タンス預金にしておかないのか。

 ひとつは、家においておくと、心配だからだろう。泥棒に入られるかも知れないし、火事で燃えてしまうかも知れない。その点、銀行に預けておけば安心だ。個人宅よりもしっかりした金庫があるし、お金のプロが管理している。

 でも、それだけじゃない。もし、それだけなら私たちは銀行に金庫代や管理料を払うべきだ。しかし実際は、お金を取られるどころか、利子という名目で微々たる額だが、お金をもらっている!

 そう。私たちが銀行に預けているお金は、銀行に貸しているのだ。銀行は私たちから借りたお金を元手に商売を回し、その利益を貸主である私たち預金者に還元しているわけだ。

 保管料を払って預けたお金は、返せと言った時に返ってこなければ、たしかに怒っていい。しかし、ビジネスの元手として貸したお金が返ってこない時は、同じように怒っていいのだろうか?


お金を貸すことにはリスクが伴う

 保管料を払って預けたお金が返ってこないとおかしいのは、保管したお金を預かる側が使うのはおかしいからだ。しかし、利子をもらうということは、預かる側、つまり借りる側がそのお金を使う前提である。使ったお金が必ず返ってくるということはまずない。それは100%成功する投資という意味になってしまうからだ。世の中にそんな旨い話はない。

 冒頭で述べたように、預金者の残高を全て合わせた現金を銀行が用意していないのも当たり前だ。なぜなら、貸し出しているから。

 経済が上手く回っている間は、ことさらそういうことは気にしなくても良い。銀行はただの便利な金庫に見える。

 しかし、一度ギリシャのように国家財政が破たんするなどして、国の経済が回らなくなるとお金を単に預けているわけでなく、貸していることのリスクを嫌というほど味わうだろう。  ちなみにギリシャ政府の債務は対GDP比で177%だが、日本政府の債務は現在230%である。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?

東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
2

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
3

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代

これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
中西輝政
京都大学名誉教授
4

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事