社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
銀行から預金が引き出せなくなる日
ギリシャ金融危機は、国家が財政破綻するとどうなるかについて、非常に多くのことを教えてくれている。その内の1つが銀行の預金についてだ。
ギリシャ国民が経験したのは、バンクホリデー(銀行の休日)と1日60ユーロまでの引き出し制限。不安を抱えた預金者が一斉にお金を引き出しにくることを「とりつけ騒ぎ」というが、バンクホリデーと引き出し制限は、両方ともそれを予防するための措置だ。
実は銀行は、全預金者の残高を合わせた額の現金を常に用意しているわけではない。預けた額よりも、引き出される額の方が常にずっと少ないだろうという前提で運営されているのだ。つまり、すべての預金者に返すお金を銀行は用意していない。
しかし、あえてもう少し突っ込んで考えてみよう。たしかに銀行に預け、通帳の残高に記されている数字は私たちのお金だ。じゃあ、なぜ銀行に預けているのだろう?なぜ自宅の金庫に入れておいたり、タンス預金にしておかないのか。
ひとつは、家においておくと、心配だからだろう。泥棒に入られるかも知れないし、火事で燃えてしまうかも知れない。その点、銀行に預けておけば安心だ。個人宅よりもしっかりした金庫があるし、お金のプロが管理している。
でも、それだけじゃない。もし、それだけなら私たちは銀行に金庫代や管理料を払うべきだ。しかし実際は、お金を取られるどころか、利子という名目で微々たる額だが、お金をもらっている!
そう。私たちが銀行に預けているお金は、銀行に貸しているのだ。銀行は私たちから借りたお金を元手に商売を回し、その利益を貸主である私たち預金者に還元しているわけだ。
保管料を払って預けたお金は、返せと言った時に返ってこなければ、たしかに怒っていい。しかし、ビジネスの元手として貸したお金が返ってこない時は、同じように怒っていいのだろうか?
冒頭で述べたように、預金者の残高を全て合わせた現金を銀行が用意していないのも当たり前だ。なぜなら、貸し出しているから。
経済が上手く回っている間は、ことさらそういうことは気にしなくても良い。銀行はただの便利な金庫に見える。
しかし、一度ギリシャのように国家財政が破たんするなどして、国の経済が回らなくなるとお金を単に預けているわけでなく、貸していることのリスクを嫌というほど味わうだろう。 ちなみにギリシャ政府の債務は対GDP比で177%だが、日本政府の債務は現在230%である。
ギリシャ国民が経験したのは、バンクホリデー(銀行の休日)と1日60ユーロまでの引き出し制限。不安を抱えた預金者が一斉にお金を引き出しにくることを「とりつけ騒ぎ」というが、バンクホリデーと引き出し制限は、両方ともそれを予防するための措置だ。
実は銀行は、全預金者の残高を合わせた額の現金を常に用意しているわけではない。預けた額よりも、引き出される額の方が常にずっと少ないだろうという前提で運営されているのだ。つまり、すべての預金者に返すお金を銀行は用意していない。
なぜ私たちは銀行から利子をもらえるのか
私たちは、ATMと残高さえあれば、いつでも自分たちの預金が引き出せると考えている。なぜなら、その預金は自分のお金だからだ。当たり前過ぎて説明するまでもない。しかし、あえてもう少し突っ込んで考えてみよう。たしかに銀行に預け、通帳の残高に記されている数字は私たちのお金だ。じゃあ、なぜ銀行に預けているのだろう?なぜ自宅の金庫に入れておいたり、タンス預金にしておかないのか。
ひとつは、家においておくと、心配だからだろう。泥棒に入られるかも知れないし、火事で燃えてしまうかも知れない。その点、銀行に預けておけば安心だ。個人宅よりもしっかりした金庫があるし、お金のプロが管理している。
でも、それだけじゃない。もし、それだけなら私たちは銀行に金庫代や管理料を払うべきだ。しかし実際は、お金を取られるどころか、利子という名目で微々たる額だが、お金をもらっている!
そう。私たちが銀行に預けているお金は、銀行に貸しているのだ。銀行は私たちから借りたお金を元手に商売を回し、その利益を貸主である私たち預金者に還元しているわけだ。
保管料を払って預けたお金は、返せと言った時に返ってこなければ、たしかに怒っていい。しかし、ビジネスの元手として貸したお金が返ってこない時は、同じように怒っていいのだろうか?
お金を貸すことにはリスクが伴う
保管料を払って預けたお金が返ってこないとおかしいのは、保管したお金を預かる側が使うのはおかしいからだ。しかし、利子をもらうということは、預かる側、つまり借りる側がそのお金を使う前提である。使ったお金が必ず返ってくるということはまずない。それは100%成功する投資という意味になってしまうからだ。世の中にそんな旨い話はない。冒頭で述べたように、預金者の残高を全て合わせた現金を銀行が用意していないのも当たり前だ。なぜなら、貸し出しているから。
経済が上手く回っている間は、ことさらそういうことは気にしなくても良い。銀行はただの便利な金庫に見える。
しかし、一度ギリシャのように国家財政が破たんするなどして、国の経済が回らなくなるとお金を単に預けているわけでなく、貸していることのリスクを嫌というほど味わうだろう。 ちなみにギリシャ政府の債務は対GDP比で177%だが、日本政府の債務は現在230%である。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


