テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.03

毎日が“たのしく”なる! まほうの「しかけ」とは?

 日常にあふれるいろいろな問題を、“たのしく”変えてくれる「しかけ」があることをご存知でしょうか。

[問 題]書類の整理ができない
「しかけ」並べたファイルボックスの側面に斜めの線を引く
[解 決]直線になるように並べ替えたくなる

[問 題]運動不足なのについエレベーターを使ってしまう
「しかけ」階段をピアノに見立てて音がでるようにする
[解 決]階段を使ってピアノの音を鳴らしたくなる

[問 題]トイレをきれいに使ってほしい
「しかけ」トイレの中に的をつける
[解 決]的を狙いたくなる

 大阪大学大学院経済学研究科教授で大阪大学シカケラボを主催する松村真宏(まつむら・なおひろ)先生の『しかけは世界を変える!! 毎日がたのしくなる!まほうのしかけ』(徳間書店)には、小学生から“たのしく”「しかけ」に取り組むための「仕掛学」の理論と実践が、網羅的かつわかりやすく書かれています。

「しかけ」への気づき・「仕掛学」の誕生

 さかのぼること2006年の夏、人工知能の研究を進めていた松村先生は、研究に行き詰まりを感じていたそうです。そこで、ぶらりと遊びに行った大阪市にある天王寺動物園の「アジアの熱帯雨林」エリアで、ふと通路脇に設置された望遠鏡のような筒に気がつきます。穴があいているだけでレンズも入っていない筒をのぞいてみると、筒の先にゾウのうんちの模型が見えました。

 この筒こそが、「動物以外のものも見てほしい」という動物園スタッフの「しかけ」であり、松村先生に初めて「しかけ」の可能性に気づかせてくれた「しかけ」となりました。

 そこから、松村先生は“人に気づかせることが重要。そのために「しかけ」をデザインすればいい”というブレイクスルーを得ます。さらに「しかけ」の事例を集めていくうちに、松村先生の提唱する「仕掛学(しかけがく)」誕生へとつながっていきます。

「しかけ」の定義と効用

 では「しかけ」とはなにか。より具体的にどのようなモノであり、またどのような効用があるのでしょか。松村先生は「しかけ」の定義として、(1)公平性(2)誘因性(3)目的の二重性――をもつモノとしています。次の「しかけ」を例に、それぞれの特徴を具体的に見てみましょう。

[問 題]歩道沿いの自転車置き場が乱雑になる
「しかけ」白い線を引く
[解 決]線にそって自転車を停めたくなる

(1)公平性:誰も損をしていない
(2)誘因性:つい線にそって自転車を停めたくなる
(3)目的の二重性:「しかけ」を設置する人の目的(解決したい課題)は、自転車置き場の整理・「しかけ」を使う人の目的(行動理由)は、誘因性による行動の結果

 考えてみると、いくら正論をいわれたとしても、人はなかなか行動に移せないのではないでしょうか。そして、行動に移せなかった結果、それが問題になったりすると、たのしくない日常を作り出してしまいます。

 しかし、別のアプローチで“たのしく”誘ってくれる「しかけ」があれば、自主的に行動に移すことにつながります。それこそが「しかけ」の役割であり、「しかけ」の効用といえます。

よい「しかけ」と悪い「しかけ」の見分け方

 以上のように見ていくと、世界は「しかけ」にあふれていることがわかってきます。そして、「しかけ」が必要な対象者は多岐にわたることも見えてきます。そのうえで、「私たちが直面する問題の多くは私たち自身の行動が作り出している」と、松村先生は説きます。

 しかしながら並行して、「しかけ」を“たのしく”活用することで自主的な行動へと変換することができ、ひいては私たち自身で問題を解決できるようになる、その可能性を、松村先生は本書を通して示してくれています。

 ただ、ここでひとつ注意点ですが、「しかけ」にはよい「しかけ」だけではなく、悪い「しかけ」があることも意識しておくといいということです。とはいえ、その区別は簡単です。“しかけられる側”が“しかける側”目的を知ったときに、「素晴らしい、一本取られた!」と笑顔になるのがよい「しかけ」、逆に「だまされた!もう二度と引っかからない!!」と不快にさせるのは悪い「しかけ」です。

 つまり、よい「しかけ」はネタバレしても問題なく、むしろワクワクするためネタを知っても人に伝えたくなります。反対に悪い「しかけ」は、うしろめたい気持ちがあってネタバレを避ける「しかけ」といえます。

 これは、「しかけ」の定義の一つである“公平性”からも大切な観点です。「しかけ」を見つけたり作ったりする際に、必ず心がけてほしいと思います。

「しかけ」で私たちの毎日を“たのしく”変える一冊

 いかがですか。“たのしい”「しかけ」の可能性を、感じていただけたでしょうか。

 大切なことですので繰り返しますが、気づいた人を“たのしく”させる「しかけ」が私たちの世界にはたくさんあります。そして、その「しかけ」は、誰でも見つけることも作ることもできるのです。

 日常のいろいろな問題で困っている方は、ぜひ「しかけ」の視点に立って、毎日を“たのしく”変えてみてください。そのためのヒントが、本書にあふれているのです。

<参考文献>
『しかけは世界を変える!! 毎日がたのしくなる!まほうのしかけ』 (松村真宏著、徳間書店)
https://www.tokuma.jp/book/b493701.html

<参考サイト>
大阪大学シカケラボ
https://mtmr.jp/ja/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト