社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
不便がもたらすビジネスの仕組みとは?
家電製品にデジタル機器、多彩なサービス。多くの商品やサービスはいずれも、誰もが感じる「不便」を改善、克服して便利にすることでヒット商品となったとか、ビジネスを成功に導いたと思いがちですが、どうやらそれとは逆の話もあるようです。
不便だからこそ、その良さを生かしたものがある。そのことを「不便益」というそうですが、いったいどういうことなのでしょうか。今回は京都先端科学大学教授で不便益システム研究所の代表でもある川上浩司先生に、この不便益についてお話をうかがいます。
たとえば、甘栗の固い皮をむくのは手間がかかり大変なので、その不便を解消したヒット商品がありました。そこで、それをヒントに川上先生は「手間のかからない便利な商品、サービス」を発想します。その一つが「プラモデル組み立てときました」。パーツを一つ一つ組み立てるのはユーザーの手間になるのだから、全て組み立てておいてさしあげましたよ、というわけです。さらには「富士山エスカレーター」なるもの。登山者がわざわざ歩く手間やしんどさを経験せずに、山頂に到達できるというとても便利な製品です。
あれ?これって便利だけどなんかヘンだぞ。川上先生は気がつきました。不便だけど、だからこその良さがあるということもあるのではないか。それなら、そうしたものが世の中にはもっともっとあるのではないか。そこから不便益の研究が始まったのです。
一つめは、富士フィルムの往年のヒット商品「写ルンです」。市場デビュー30年を記念して2016年に復刻版を発売したところ、またたく間に売り切れました。デジタルカメラ全盛のなか、枚数も限定され、出来栄えのチェックもできない「不便な」フィルム式カメラがなぜこれほどの人気となったのか。この復刻版は、元の「写ルンです」を知らない若い世代に特に人気が高かったそうで、若者いわく「この不便さがいい」のだったとか。
限られた枚数だからこそ、「これぞ」の一枚を吟味して撮ろうとする。そのためには、光の具合もよくよく考えるようになる。結果、珠玉の一枚が撮れて、写し取った光景がしっかりと眼に、脳に、定着するという効果も生んだのです。
別の例では、山口県山口市にあるデイケアセンターが実施している「バリアフリー」ならぬ「バリアアリー」というもの。これは、デイケアセンターのなかにわざと軽微なバリアをこしらえて、入居者がそのバリアを超えることで、身体能力、運動能力を維持できるようにしたのです。「あそこに段差があるぞ」と注意力を喚起する効果もあるでしょう。まさにバリアという不便を活用して、不便益を獲得した好例です。
このように、不便益は能動的工夫の余地を使用者、利用者に与えるのです。
京都嵐山にある旅館「星のや京都」は、新幹線京都駅から在来線で嵯峨嵐山駅へ。そこから徒歩で桟橋に向かい、専用の渡し船に乗らないと行きつけないという実に不便なところにあります。こんな不便なところにあるのでは、客足が遠のいてしまうと思ってしまいますが、実はこれが「川と山に囲まれた秘境にある旅館にわざわざ行きたくなる」モチベーションを向上させ、星のやの名前を押し上げました。
日常的にも、細い路地や裏道など「こんなところに!」と思うような不便な場所に、レストランやファッションのお店があるのを目にするようになりました。これなども不便さが隠れ家的効果を生んで、わざわざ行きたいモチベーションを高めている好例といえるでしょう。
ちなみに、こんな裏道の名店を見つけるのは、車やバイクなどの便利な交通手段が使えなくて、仕方なく徒歩で通りかかったときだったりします。これも、普段は見逃していたものに気づいたからこそ、そこにチャンスが生まれた不便益ということになります。
能動的工夫やモチベーション、そしてチャンス。不便という欠点を逆手にとった不便益に、まだいろいろなビジネスの種は隠されていそうです。便利に飼いならされた脳のトレーニングとして、不便益を生かしたビジネスを考えてみるのもいいかもしれません。
不便だからこそ、その良さを生かしたものがある。そのことを「不便益」というそうですが、いったいどういうことなのでしょうか。今回は京都先端科学大学教授で不便益システム研究所の代表でもある川上浩司先生に、この不便益についてお話をうかがいます。
「便利だけどなんかヘンだぞ」から始まった不便益の研究
工学部出身の川上先生は、「便利=益」であり、テクノロジーによって「便利で豊かな社会」を実現するのが工学の使命と考えていた、と言います。工学の分野では、不便とは「手間がかかる、頭を使わなければならない」と定義するため、めざすのは「手間のかからない、簡単に扱えるもの」ということになります。たとえば、甘栗の固い皮をむくのは手間がかかり大変なので、その不便を解消したヒット商品がありました。そこで、それをヒントに川上先生は「手間のかからない便利な商品、サービス」を発想します。その一つが「プラモデル組み立てときました」。パーツを一つ一つ組み立てるのはユーザーの手間になるのだから、全て組み立てておいてさしあげましたよ、というわけです。さらには「富士山エスカレーター」なるもの。登山者がわざわざ歩く手間やしんどさを経験せずに、山頂に到達できるというとても便利な製品です。
あれ?これって便利だけどなんかヘンだぞ。川上先生は気がつきました。不便だけど、だからこその良さがあるということもあるのではないか。それなら、そうしたものが世の中にはもっともっとあるのではないか。そこから不便益の研究が始まったのです。
写ルンです、バリアアリーがもたらす不便益
では、実際に不便益を生かした商品やサービスの具体例をみながら、不便益の「益」にはどんなものがあるのかをみていきましょう。一つめは、富士フィルムの往年のヒット商品「写ルンです」。市場デビュー30年を記念して2016年に復刻版を発売したところ、またたく間に売り切れました。デジタルカメラ全盛のなか、枚数も限定され、出来栄えのチェックもできない「不便な」フィルム式カメラがなぜこれほどの人気となったのか。この復刻版は、元の「写ルンです」を知らない若い世代に特に人気が高かったそうで、若者いわく「この不便さがいい」のだったとか。
限られた枚数だからこそ、「これぞ」の一枚を吟味して撮ろうとする。そのためには、光の具合もよくよく考えるようになる。結果、珠玉の一枚が撮れて、写し取った光景がしっかりと眼に、脳に、定着するという効果も生んだのです。
別の例では、山口県山口市にあるデイケアセンターが実施している「バリアフリー」ならぬ「バリアアリー」というもの。これは、デイケアセンターのなかにわざと軽微なバリアをこしらえて、入居者がそのバリアを超えることで、身体能力、運動能力を維持できるようにしたのです。「あそこに段差があるぞ」と注意力を喚起する効果もあるでしょう。まさにバリアという不便を活用して、不便益を獲得した好例です。
このように、不便益は能動的工夫の余地を使用者、利用者に与えるのです。
モチベーションもチャンスも不便益へつながる
次に、「不便益」がモチベーションを向上させる例をご紹介しましょう。京都嵐山にある旅館「星のや京都」は、新幹線京都駅から在来線で嵯峨嵐山駅へ。そこから徒歩で桟橋に向かい、専用の渡し船に乗らないと行きつけないという実に不便なところにあります。こんな不便なところにあるのでは、客足が遠のいてしまうと思ってしまいますが、実はこれが「川と山に囲まれた秘境にある旅館にわざわざ行きたくなる」モチベーションを向上させ、星のやの名前を押し上げました。
日常的にも、細い路地や裏道など「こんなところに!」と思うような不便な場所に、レストランやファッションのお店があるのを目にするようになりました。これなども不便さが隠れ家的効果を生んで、わざわざ行きたいモチベーションを高めている好例といえるでしょう。
ちなみに、こんな裏道の名店を見つけるのは、車やバイクなどの便利な交通手段が使えなくて、仕方なく徒歩で通りかかったときだったりします。これも、普段は見逃していたものに気づいたからこそ、そこにチャンスが生まれた不便益ということになります。
能動的工夫やモチベーション、そしてチャンス。不便という欠点を逆手にとった不便益に、まだいろいろなビジネスの種は隠されていそうです。便利に飼いならされた脳のトレーニングとして、不便益を生かしたビジネスを考えてみるのもいいかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15