社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ペッパー」安すぎる時給が人間の仕事を奪う!?
※画像はイメージです。
ソフトバンクが発売したロボット「Pepper」。各種センサーを搭載し、人間の感情を読み取り、さらに自分で考えてリアクションができる性能まで備えている。発売と同時に大ヒット商品となったペッパー君だが、先月、レンタルが発表された。受付業務やティッシュ配りなどをすることが想定されているそうだ。さて、そんな「彼」の「時給」をご存じだろうか?
時給は人間より高め
彼の時給はなんと1,500円。発表と同時にSNS上では「自分より高い!」「ロボットに負けた…」といった多くの悲鳴が上がった。たしかにロボットよりも安い時給で働いている人は日本にごまんといるだろう。今年5月時点での全国のアルバイト平均時給は982円。ペッパー君は平均よりも500円も高いのだ。
しかしサラリーマンと比べると割安
ではサラリーマンと比べるとどうだろう? 日本のサラリーマンの平均年収は2013年時点で約414万円。さて、時給に換算するといくらだろうか?年間の出勤日数は240日、残業時間は月30時間だと仮定する。240×8+12×30=2,280時間という年間労働時間が出てくる。平均年収でこれを割ると、約1,815円だ。アルバイトの約8割増しの時給をもらっている計算になる。実際には、ここに有給休暇なども入ってくるので、実際の時給はもっとアップするだろう。
ペッパー君よりも高い給料をもらっていると言えるわけだ。
しかし、そもそもペッパー君は「安い」
しかし、そもそもペッパー君の購入価格は198,000円。時給1,500円だと、労働時間にしてたった132時間だ。時給1,000円だとしても198時間。時給1,000円の受付を1か月半分くらいの給料で「買えて」しまう。1か月半を超えた分は、ずっとただで働いてくれるアルバイトがいるようなものだ。しかも、アルバイトやサラリーマンなど、人間を雇うコストは何も給料だけでない。交通費や保険料、教育コストや制服代、トイレや休憩室などの共益費などもすべてかかってくる。企業が払っているのは何もあなたの給料だけではないのだ。
そう考えると、サービス業まで出来るロボットの登場は脅威だと言える。今までは、工場など、製造の現場がロボットの活躍する主な舞台だった。接客や、企画や分析などの第三次産業の分野は人間が必要とされ、ロボットの登場の余地はなかった。
だからこそ、それなりの賃金も保障されたわけだが、今後人工知能やセンサーの開発が進めば、そうも言ってられないだろう。競争相手は、資格やスキル、経歴を積み重ねた人間ではない。
「疲れず」「時給もあなたよりも安く」「新しい知識も一瞬で習得してしまう」ロボット。そんなハイスペックの「彼ら」と限られたポストを争う時代がついそこまで迫っているのだ。
近い将来、面接の場で、進化したロボットと隣に並んだ時、あなたは「彼ら」よりも上手に自分をアピールする準備を整えていた方がいかもしれない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28