テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.18

職場で求められる「清潔感」とは?

 クールビズやカジュアルフライデー等から始まり、働きやすいカジュアルな服装を推奨する企業も増えています。しかし、スーツでもカジュアルでもそこには服装に関する暗黙のルールがあり、最低限のドレスコードとも言える「清潔感」が求められているもの。だらしがない、みっともないと思われないように職場で意識したい「清潔感」とは、どのような基準なのかおさらいしてみませんか。

清潔感がない、と職場で思われるポイントをチェック

 そこで、企業で働く男女30人に、職場で「清潔感がない」と感じてしまう人の特徴や、清潔度を測られているポイントをヒアリングし、まとめました。

 まずは服装に関しての意見からご紹介します。

【シワや汚れが目立つ】
 スーツが皺だらけ、アイロンをかけていないのが一目で分かるワイシャツなど、シワシワ・ヨレヨレなのは清潔感が欠如します。またシャツの襟や袖が黒ずんでいたり黄ばんでいたりの劣化は、洗濯していても不潔感を醸し出す原因に。

【露出度が高過ぎる】
 女性の胸がばっくり開いたトップスや短すぎるスカート、下着が見えそうなローライズのパンツ、生足などは職場では「セクシー」ではなく「清潔感がない」と思われがち。男性も無駄に胸のボタンをいくつも開けたりすると夜の雰囲気が出てしまい、遊んでそう=不潔というイメージに。

【靴が汚く、匂いそう】
 靴はビジネスマンの格が顕れるアイテムと言われますが、傷んでいたり汚れたままだったりすると、どんなにいいスーツを着ていても清潔感はダウン。また職場でつい靴を脱いでしまう男性もいますが、そんな時に汚い靴だと「足が臭そう」と感じてしまうもの。脱ぐなら靴下の汚れや穴にも要注意です。

【毛玉や擦り切れなど服が傷んでいる】
 毛玉ができたり、ほつれのある服は衛生的には問題がなくても、だらしがなく見られがち。また、膝が出ていたり、お尻が薄く擦り減ってしまっているスーツなども、貧乏くささが目立ってしまいます。ボタンが取れたまま着ているのもそうですが、服もメンテナンスするのが清潔感の要です。

 続いて、意外と多かった髪や爪などのディテールです。

【ボサボサ、脂ぎっている】
 寝癖がついてボサボサな頭や洗っていないかのような脂ギッシュな髪など、頭髪の不潔感は目立つもの。カジュアルファッションの日ならまだしも、スーツなどの服装とのギャップが強いとさらに悪目立ちして清潔感を奪ってしまいます。

【ロン毛や過度なカラーリング】
 営業などの男性は「散髪に行け」と上司に言われたこともあるかもしれませんが、年長者からは伸びっぱなしで長髪になっていたり目に掛かっている髪型は清潔感がないと見られがち。女性でも超ロングをばさっと下ろしていたり、カラーで傷んでプリンになっていると不潔な印象になってしまいます。

【黒ずんだ爪やマニキュアの禿げた爪】
 仕事中は意外と相手の指先に目がいくものです。爪に汚れが溜まっていたり、あまりに長く伸びていると不潔な印象を持たれてしまいます。またせっかくマニキュアを塗っていても、禿げたままにしているとみっともないもの。特に濃いカラーなどは粗が目立つため、だらしのないイメージに。

 そして、言われると一番辛いかもしれない「匂い」です。

【生乾き臭や汗の匂いを漂わせる】
 いわゆる密になることも多い職場では、匂いも清潔感の基準に。特に不潔な印象になってしまうのは、誰が嗅いでも不快な生乾き臭や、汗臭さ。元々の体臭や、濃い香水の匂いなどよりも、清潔にしていれば防げるはずの悪臭は「ちゃんとしてよ」と思ってしまうもののようです。

清潔感がない、で職場の好感度を下げるのは損

 服装、髪や爪、匂いなど、様々な職場での「清潔感」を左右するポイントが分かりました。いずれのポイントを見てみても、職場で求められる「清潔感」は以下のようなことを最低限意識すべきです。

・周りや仕事相手に「不潔感」で不快な思いをさせないこと
・服や身体も、メンテナンスや手入れをして職場に行くこと
・仕事の場の身だしなみは「楽」を最優先しないこと

 また、新型コロナの影響でもはやデフォルトになったマスクですが、「上司が何日も同じマスクを洗わずつけ続けている」、「メイクがついたり、薄汚れていたり、意外とマスクが汚い同僚が多い」と声もあり、まさに清潔感や衛生管理が大切なマスクは新たな職場の清潔基準となりそうな気配も。

 どんな服装や髪型をしようが仕事がちゃんと出来ていればいい、と思う人もいるかもしれませんが、食品や薬品、医療や美容など、業種によっては社員の身だしなみが会社のイメージを悪くすることもあります。たとえ仕事が出来る人でも清潔感がないというだけで、自己管理が出来ていない、だらしがない、みっともない、マナーがなってない、という偏見を持たれてしまうのも損ですから、せめて周りに不快感を与えない身なりやお手入れを心掛けたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授