社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
無糖炭酸水が売れている理由
スーパーやコンビニの飲料コーナーで、無糖炭酸水のラインナップがことのほか充実していることにお気づきでしょうか。実は今、無糖炭酸水が売れに売れており、2019年の市場規模は約500億円で生産量は10年前の2009年に比べ約8倍にも増加したといいます。
コロナ禍も、その人気は衰えるどころかますます活況を見せており、飲料の総市場が前年割れする中、炭酸水市場は過去最大の販売数に達したといいます。
無糖炭酸水は、なぜこれほどまでに人気となったのでしょうか?
そのような中、無糖炭酸水は「ヘルシー」「満腹感が得られやすい」「爽快感がある」といった特徴から主に働き盛りの40~50代の消費者の支持を集め、苦戦する飲料市場の中でも飛び抜けて元気なカテゴリとして急成長しています。
この無糖炭酸水ブームを牽引するのが、2011年に発売されて以来、今なおトップシェアを誇る『ウィルキンソン タンサン(アサヒ飲料)』です。これまで炭酸水は「お酒の割り材」としてのイメージが強く、業務用としてビン売りされるのが通常でした。しかしアサヒ飲料は、より手に取りやすいペットボトル入りを発売。さらに“刺激、強め。”というキャッチコピーで炭酸の強い刺激と爽快感をアピールしました。
ウィルキンソンは閉塞感漂う世の中において手軽にストレス発散、リフレッシュを求める消費者のニーズにマッチし、たちまち大ヒット。無糖炭酸水人気の火付け役となったのでした。
近年ではコロナ禍の影響も大きく、外出自粛による運動不足から健康志向がますます高まり無糖炭酸水が選ばれる傾向に。さらに「宅飲み」需要の増加で、自分でお酒を炭酸水で割って飲む人が増えたことも無糖炭酸水の人気を押し上げているようです。
もはや無糖炭酸水のスタンダードともいえるアサヒ飲料の『ウィルキンソン タンサン』は、海外の歴史ある老舗無糖炭酸飲料であることや、炭酸の強さを徹底アピール。信頼と品質を押し出すことで、ブランドイメージの強化と新規消費者層の拡大を狙っています。
無糖炭酸水は現在このウィルキンソンの一人勝ち状態ともいえますが、ウィルキンソンと並ぶ存在として脚光を浴びるのが、サントリーの『サントリー天然水 スパークリング』です。サントリーといえば『南アルプスの天然水』をはじめとしたミネラルウォーターが人気の飲料メーカー。炭酸よりも“水の良さ”をアピールすることで、フレッシュで開放的なイメージを与えています。
いっぽう、商品のラインナップが増えつつあるのがフレーバー入りの無糖炭酸水です。砂糖は欲しくないけどプレーンな炭酸飲料では物足りない、という消費者に人気で、レモンやグレープフルーツといったさわやかな柑橘系のフレーバーが主流です。
プレーンの炭酸水にフレーバーをつけたタイプの商品が多い中、既存のレモン炭酸飲料を無糖化するケースも。キリンは主力商品である『キリンレモン』の無糖バージョン『キリンレモン スパークリング 無糖』を発売したところ、発売後わずか4週間で530万本を突破。レモン商品を長年手がけるポッカサッポロの代表ブランド『キレートレモン』シリーズからは、『キレートレモン 無糖スパークリング』が登場。レモン1個分の果汁を含む「“新”無糖果汁炭酸」として話題を集めました。
いずれも歴史あるブランドイメージと直結するレモンの品質と味に徹底的にこだわっていて、単なる「レモン風味の炭酸水」ではない、レモンそのものの特徴を活かした味わいとなっています。
最近のトレンドとしては、複数のビタミンを含めた伊藤園の『無糖強炭酸水 Get’s VITAMIN』に代表されるように、独特の付加価値をつけるパターンも増加。日本コカ・コーラの『アイシー・スパーク from カナダドライ』は、水を冷やすと気体が溶けやすくなる(炭酸が強くなる)性質に着目した「冷却スパーク技術」によって、日本コカ・コーラ史上最強の刺激(日本コカ・コーラPET製品の充填時ガスボリュームにおいて過去最高)になったとし、炭酸の強さを全面に売り出しています。
結論からいえば、炭酸水による体への影響はほとんどなく、通常の水と同じように体内に吸収されるので、基本的には水の代わりにゴクゴク飲んでOK!ただし炭酸のガスにより満腹感を感じやすくなるため、運動中などより水分を多く摂取する必要があるときは普通の水のほうがよいでしょう。
また炭酸ガスによって胃がふくらむため、胃酸が逆流する、胃潰瘍があるなど胃になんらかのトラブルを抱えている人も、控えたほうが無難です。
骨が溶ける説については、炭酸ガスと骨密度の変化とは無関係ということが分かっており、まったくの迷信です。歯のエナメル質についても、炭酸水程度の酸性ではほとんど影響がない(有糖の清涼飲料水の100分の1以下)という研究結果が出ており、問題にならないレベルです。もちろん、同じ炭酸水でも有糖だと虫歯のリスクが高くなるので気をつけましょう。
まさに「無糖炭酸水戦国時代」ともいえる現在。無糖炭酸水は、不況の飲料業界を救う存在となるのでしょうか。今後のラインナップに期待です。
コロナ禍も、その人気は衰えるどころかますます活況を見せており、飲料の総市場が前年割れする中、炭酸水市場は過去最大の販売数に達したといいます。
無糖炭酸水は、なぜこれほどまでに人気となったのでしょうか?
キーワードは「健康志向」「リフレッシュ」「宅飲み」
自動販売機の台数の減少や天候不順、スーパーやドラッグストアなどでの激安販売などが影響し、近年の飲料業界は収益環境の悪化に苦しめられてきました。2019年の炭酸飲料市場は、前年比96%とマイナスに。これは先の要因もさることながら、全体の約8割が砂糖入りの炭酸飲料が占めるため、健康志向の高まりから砂糖入り飲料が消費者に敬遠されているのも一因といわれています。そのような中、無糖炭酸水は「ヘルシー」「満腹感が得られやすい」「爽快感がある」といった特徴から主に働き盛りの40~50代の消費者の支持を集め、苦戦する飲料市場の中でも飛び抜けて元気なカテゴリとして急成長しています。
この無糖炭酸水ブームを牽引するのが、2011年に発売されて以来、今なおトップシェアを誇る『ウィルキンソン タンサン(アサヒ飲料)』です。これまで炭酸水は「お酒の割り材」としてのイメージが強く、業務用としてビン売りされるのが通常でした。しかしアサヒ飲料は、より手に取りやすいペットボトル入りを発売。さらに“刺激、強め。”というキャッチコピーで炭酸の強い刺激と爽快感をアピールしました。
ウィルキンソンは閉塞感漂う世の中において手軽にストレス発散、リフレッシュを求める消費者のニーズにマッチし、たちまち大ヒット。無糖炭酸水人気の火付け役となったのでした。
近年ではコロナ禍の影響も大きく、外出自粛による運動不足から健康志向がますます高まり無糖炭酸水が選ばれる傾向に。さらに「宅飲み」需要の増加で、自分でお酒を炭酸水で割って飲む人が増えたことも無糖炭酸水の人気を押し上げているようです。
フレーバー入り炭酸で間口が拡大。“付加価値”がついた炭酸水も
人気絶好調の無糖炭酸水市場の活性化にともない、各メーカーは新商品、新ブランドを続々投入しています。もはや無糖炭酸水のスタンダードともいえるアサヒ飲料の『ウィルキンソン タンサン』は、海外の歴史ある老舗無糖炭酸飲料であることや、炭酸の強さを徹底アピール。信頼と品質を押し出すことで、ブランドイメージの強化と新規消費者層の拡大を狙っています。
無糖炭酸水は現在このウィルキンソンの一人勝ち状態ともいえますが、ウィルキンソンと並ぶ存在として脚光を浴びるのが、サントリーの『サントリー天然水 スパークリング』です。サントリーといえば『南アルプスの天然水』をはじめとしたミネラルウォーターが人気の飲料メーカー。炭酸よりも“水の良さ”をアピールすることで、フレッシュで開放的なイメージを与えています。
いっぽう、商品のラインナップが増えつつあるのがフレーバー入りの無糖炭酸水です。砂糖は欲しくないけどプレーンな炭酸飲料では物足りない、という消費者に人気で、レモンやグレープフルーツといったさわやかな柑橘系のフレーバーが主流です。
プレーンの炭酸水にフレーバーをつけたタイプの商品が多い中、既存のレモン炭酸飲料を無糖化するケースも。キリンは主力商品である『キリンレモン』の無糖バージョン『キリンレモン スパークリング 無糖』を発売したところ、発売後わずか4週間で530万本を突破。レモン商品を長年手がけるポッカサッポロの代表ブランド『キレートレモン』シリーズからは、『キレートレモン 無糖スパークリング』が登場。レモン1個分の果汁を含む「“新”無糖果汁炭酸」として話題を集めました。
いずれも歴史あるブランドイメージと直結するレモンの品質と味に徹底的にこだわっていて、単なる「レモン風味の炭酸水」ではない、レモンそのものの特徴を活かした味わいとなっています。
最近のトレンドとしては、複数のビタミンを含めた伊藤園の『無糖強炭酸水 Get’s VITAMIN』に代表されるように、独特の付加価値をつけるパターンも増加。日本コカ・コーラの『アイシー・スパーク from カナダドライ』は、水を冷やすと気体が溶けやすくなる(炭酸が強くなる)性質に着目した「冷却スパーク技術」によって、日本コカ・コーラ史上最強の刺激(日本コカ・コーラPET製品の充填時ガスボリュームにおいて過去最高)になったとし、炭酸の強さを全面に売り出しています。
炭酸水の飲み過ぎで、健康を損なうリスクはある?
炭酸水といえば「飲み過ぎると骨が溶ける」「炭酸が歯のエナメル質を溶かす」などという話を聞いたことがある人もいるでしょう。実際のところ、飲み過ぎて健康を損なうということはあるのでしょうか。また、水の代わりに炭酸水を飲むことで、十分な水分補給となるのでしょうか。結論からいえば、炭酸水による体への影響はほとんどなく、通常の水と同じように体内に吸収されるので、基本的には水の代わりにゴクゴク飲んでOK!ただし炭酸のガスにより満腹感を感じやすくなるため、運動中などより水分を多く摂取する必要があるときは普通の水のほうがよいでしょう。
また炭酸ガスによって胃がふくらむため、胃酸が逆流する、胃潰瘍があるなど胃になんらかのトラブルを抱えている人も、控えたほうが無難です。
骨が溶ける説については、炭酸ガスと骨密度の変化とは無関係ということが分かっており、まったくの迷信です。歯のエナメル質についても、炭酸水程度の酸性ではほとんど影響がない(有糖の清涼飲料水の100分の1以下)という研究結果が出ており、問題にならないレベルです。もちろん、同じ炭酸水でも有糖だと虫歯のリスクが高くなるので気をつけましょう。
まさに「無糖炭酸水戦国時代」ともいえる現在。無糖炭酸水は、不況の飲料業界を救う存在となるのでしょうか。今後のラインナップに期待です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29