テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.02

IQ上位2%!メンサはどんな団体か?

 米国はロサンゼルスに住む2歳の女の子が、米国人で最年少のメンサ会員となったというニュースが2021年の5月末に報じられました。両親は1歳6カ月の健診でその早熟ぶりを小児科医に伝え、メンサのテストを行う心理学者のもとへ。結果、IQが146に上ることが分かったといいます。MENSA(メンサ)とは、高IQ(知能指数)の持ち主であれば、誰でも入れる国際グループなのです。

どうすれば入れるのか?

 高IQ=頭のよい人ということで、学歴に依らず頭の良さの証明にもなるメンサ会員。日本在住で15歳以上であれば、誰でもJAPAN MENSA主催の入会テストを受けることができます。そして、全人口の上位2パーセント以内のスコアであると認められれば会員となることができるのです。なお。未成年(20歳未満)の入会は、保護者の承諾書が必要です。また、15歳未満の方は入会テストを受けることはできません。15歳未満で入会したい場合は、本人の入会意思がある事・専門医等の知能測定の証明を提出できる事等が必要とのこと。ちなみに、専門医の証明書による入会は15歳以上の方でも可能です。

メンサの目的は?

 「メンサ」とは、ラテン語で「テーブル」の意味で、メンバーが平等に円卓を囲む様子を表わしています。高いIQを持つことだけを条件に、政治的に中立で、人種や宗教の違いから完全に自由である聡明な人々のための集まりを作るというアイデアから、英国の弁護士のローランド・ベリルと科学者で弁護士でもあるランス・ウェア博士によって1946年に創設されました。

 メンサには3つの目的が提示されています。

1.知性才能を、認知、育成し、人類の向上に役立てること。
2.知性の原理、性質、そしてその適用などを研究することを激励すること。
3.メンバーのための知的、かつ社会的活動を促進させること。

メンサの会員は?

 メンサのサイトによると、会員数は全世界100ヶ国以上で約134,000人。 日本には、約4,700人(2019年12月現在)の会員がいるとのこと。

 会員で日本国内でよく知られているのは、イケメン俳優として人気上昇中の岩永徹也さん、お笑い芸人の宇治原史規さん、タレントと医師を兼業する川村優希さん、フジテレビのアナウンサー安宅晃樹さん、ソニーコンピュータサイエンス研究所の上級研究員でバラエティー番組にもよく出演されている茂木健一郎さんなどです。

 海外では、SF作家のアーサー・C・クラークさん、女優のジョディ・フォスターさん、俳優のジェームズ・ウッズさん、「マインクラフト」の生みの親であるマルクス・ペルソンさんがよく知られています。

そもそもIQって?

 メンサはいたってシンプルな目的を持っていますが、「IQが高いことはいいこと」というのは誤解もあるようです。「優秀な大学を出ても仕事はできない」という話をよく耳にするように、IQの高さやそれに応じた学歴という尺度が、いまの仕事環境の実用性や社会的な価値に見合っているとはいえないからです。

 例えば。IQテスト=知能検査などの「処理速度」判定は、視覚運動機能の速度を測るようなものになっており、日常生活における行動の処理速度と、知能検査がはじき出す処理速度では、意味が異なっています。

 知能検査は、通常の学習についていけないような、知的な発達について遅れのある子どもを見出し、適切な教育を行うためのものとして開発された経緯があります。

 IQテスト=知能検査は、ゲーム感覚で閉じた世界観のなかでのベンチマークで、現実の対処能力とも重なるところはあるものの、現実を生きる上で状況を把握し、課題解決ができる判定指標にはなりにくい側面を持っていることは理解しておきたいところ。現実に必要とされる創造性や実行力は、今の知能検査にはあまり反映されていないことにも目を配りつつ、知的なゲームとしてメンサにチャレンジしてみるのは面白いと思います。

<参考サイト>
メンサとは│mensa
https://mensa.jp/about.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授