テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.07.18

それはアウトでしょ!ハラスメント完全NGワードまとめ


 パワー、セクシャル、マタニティ、共通すべきものは何かと問われれば「ハラスメント」と即答できるこのご時世。ハラスメントとは、いうまでもなく精神的な暴力、嫌がらせを意味する。

 ハラスメントは法律的に、相手の「人格権」を侵害することをいう。個々人の名誉や自由は、フィジカルな暴力や態度のみならず、主に言葉による揶揄、侮辱によって、傷つき侵される。

 殴る、蹴るという暴力は分かりやすく禁止できるが、放たれる言動、つまり言葉による暴力性は、相手の受けめ方次第のところもあるので、なかなか判断が難しいところだ。

 非正規雇用労働者の権利や労働問題を中心に活躍している笹山尚人弁護士によると、ハラスメントの問題は年々複雑化しているという。裁判に至っても、言葉の暴力自体は認められても、法的な責任までを問うことが出来ないケースも少なくない。

 では、どんな言葉が問題になるのか、完全なNGワードと限りなくグレーで注意すべきフレーズに分けて、それぞれのケースを検証しておきたい。


パワハラ・フレーズ

 パワハラは、パワー・ハラスメント。同じ職場で職務上の地位や人間関係、優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて精神的・身体的苦痛を与え、また、職場環境を悪化させる言動・行為には注意したい。

[NG]

・おまえは頭がおかしい
・オレにたてついたらクビにしてやる
・おまえみたいな使えないヤツはいらん
・そんなコトもできないなんて、病院に行った方がいいよ
・窓から飛び降りろ

[注意]

・何度言えばわかるんだ
・なんでこんなこともできないんだ
・そんなことも分からないのか
・だからおまえはダメなんだ
・同じミスを何度もやるな


セクハラ・フレーズ

 セクハラは、セクシャル・ハラスメント。「相手の意に反する性的言動」と定義されることもあり、相手側の了解を超えた言動にある。

[NG]

・○○ちゃん、~~(下の名前にちゃんづけ)
・彼氏はいるの
・いくつになったの
・まだ結婚しないの?
・今日は生理の日? ・太ったんじゃない
・二人の子どもはまだ作らないの?

[注意]

・どんな男がタイプなの?
・その服似合ってるよ
・カワイイね
・髪きったんだね


マタハラ・フレーズ

 マタハラは、マタニティ・ハラスメント。特に職場の妊娠している女性を傷つけたり、不利益な処遇を生み出す言葉の嫌がらせになる。

[NG]

・しんどいなら、正社員じゃなくパートになったら?
・これだから、女は使えない
・出世したいなら子どもはあきらめろ
・妊娠しても働きたいなんてワガママだね
・困ったなぁ。これでまた人繰りが苦しくなる

[注意]

・子どものためを思うのなら仕事をやめたほうがいいんじゃない?
・早く帰れていいね!
・何人目?/またできたの?/また休むの?


 これらのフレーズには、前後の文脈がないのでコミュニケーションの難しさを感じる人も多いのではないだろうか。注意したいのは、言葉狩りをしたいのではなく、言葉を生み出す気持ちの在り方そのものにある。職場に限らず、相手の人格を尊重し配慮ある言動を心がけたい。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長