テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.07.18

それはアウトでしょ!ハラスメント完全NGワードまとめ


 パワー、セクシャル、マタニティ、共通すべきものは何かと問われれば「ハラスメント」と即答できるこのご時世。ハラスメントとは、いうまでもなく精神的な暴力、嫌がらせを意味する。

 ハラスメントは法律的に、相手の「人格権」を侵害することをいう。個々人の名誉や自由は、フィジカルな暴力や態度のみならず、主に言葉による揶揄、侮辱によって、傷つき侵される。

 殴る、蹴るという暴力は分かりやすく禁止できるが、放たれる言動、つまり言葉による暴力性は、相手の受けめ方次第のところもあるので、なかなか判断が難しいところだ。

 非正規雇用労働者の権利や労働問題を中心に活躍している笹山尚人弁護士によると、ハラスメントの問題は年々複雑化しているという。裁判に至っても、言葉の暴力自体は認められても、法的な責任までを問うことが出来ないケースも少なくない。

 では、どんな言葉が問題になるのか、完全なNGワードと限りなくグレーで注意すべきフレーズに分けて、それぞれのケースを検証しておきたい。


パワハラ・フレーズ

 パワハラは、パワー・ハラスメント。同じ職場で職務上の地位や人間関係、優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて精神的・身体的苦痛を与え、また、職場環境を悪化させる言動・行為には注意したい。

[NG]

・おまえは頭がおかしい
・オレにたてついたらクビにしてやる
・おまえみたいな使えないヤツはいらん
・そんなコトもできないなんて、病院に行った方がいいよ
・窓から飛び降りろ

[注意]

・何度言えばわかるんだ
・なんでこんなこともできないんだ
・そんなことも分からないのか
・だからおまえはダメなんだ
・同じミスを何度もやるな


セクハラ・フレーズ

 セクハラは、セクシャル・ハラスメント。「相手の意に反する性的言動」と定義されることもあり、相手側の了解を超えた言動にある。

[NG]

・○○ちゃん、~~(下の名前にちゃんづけ)
・彼氏はいるの
・いくつになったの
・まだ結婚しないの?
・今日は生理の日? ・太ったんじゃない
・二人の子どもはまだ作らないの?

[注意]

・どんな男がタイプなの?
・その服似合ってるよ
・カワイイね
・髪きったんだね


マタハラ・フレーズ

 マタハラは、マタニティ・ハラスメント。特に職場の妊娠している女性を傷つけたり、不利益な処遇を生み出す言葉の嫌がらせになる。

[NG]

・しんどいなら、正社員じゃなくパートになったら?
・これだから、女は使えない
・出世したいなら子どもはあきらめろ
・妊娠しても働きたいなんてワガママだね
・困ったなぁ。これでまた人繰りが苦しくなる

[注意]

・子どものためを思うのなら仕事をやめたほうがいいんじゃない?
・早く帰れていいね!
・何人目?/またできたの?/また休むの?


 これらのフレーズには、前後の文脈がないのでコミュニケーションの難しさを感じる人も多いのではないだろうか。注意したいのは、言葉狩りをしたいのではなく、言葉を生み出す気持ちの在り方そのものにある。職場に限らず、相手の人格を尊重し配慮ある言動を心がけたい。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
4

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト