社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.02

スマホ老眼とは?原因や予防の方法

 20~30代の若い世代で「スマホ老眼」に悩む人が増えているのをご存じですか。スマホを長時間見続けたあとで視界がぼやけてしまう症状のことで、スマホの普及に伴い問題になりつつあります。多くは一時的な症状ですが、常態化すると悪影響を及ぼしてしまうことも。今回はそんなスマホ老眼について紹介していきましょう。

スマホ老眼とは?

 老眼とスマホ老眼の違いを知る前に、そもそも老眼がどんなものかを知っておきましょう。目がものを見るときには毛様体筋という筋肉が伸び縮みして、レンズの役割をする水晶体の厚さを変えることでピントを合わせています。加齢や老化にともない毛様体筋や水晶体が固くなり、ピントが合わせにくくなるのが老眼の症状です。

 一方スマホ老眼は、スマホを見続けたあとに遠くのものを見ようとするとピントが合わせられない状態になること。小さい画面を近くで見続けることで毛様体筋の緊張状態が続いて疲弊してしまい、毛様体筋の調節力が落ちてしまうことが原因です。老眼は加齢が原因ですが、スマホ老眼には年齢が関係ないので誰にも起こりえるものなのです。

 とはいえ、こうした症状はスマホを見続けたあとに一時的になるもので、しばらくすれば治ることがほとんどです。しかし、慢性的に毛様体筋の緊張状態が続くと目だけでなく肩や腰のコリといった身体の不調、イライラやストレスといった精神の不調を引き起こす可能性もあるので気を付ける必要があります。

予防のためにできること

 スマホ老眼にならないためには、何より目を労ることが大切です。そのためにできることを紹介しましょう。

・しっかりと睡眠をとる

 スマホ老眼は目を酷使することが大きな原因なので、何よりもしっかりと睡眠をとって目を休ませる時間が大切です。目が疲れていると感じたときには目の周りや首、肩を温めて血行をよくすると効果的です。疲れ目で酷使するとより負担が増えてしまうので、目に無理をさせないようにしましょう。

・長時間の使用をしない

 ついつい長時間になりがちなスマホの使用ですが、目の健康を考えると1時間使ったら10分はスマホ休憩をとるのが理想的です。目が疲れたと感じるときには「遠くにある緑の葉を集中して見る」のがオススメです。近い距離でピントを合わせることで緊張していた毛様体筋をやわらげる効果があるので、ぜひ試してみてください。

・目が疲れない工夫をする

 近い距離でスマホを凝視すると目が疲れてしまうので、見るときには20~30cm程度距離を空けるようにしましょう。また、画面から発せられるブルーライトも目に良くないのでブルーライトカットのメガネをかける、画面のブルーライトをカットする保護シールを貼るなどの工夫をすることもオススメです。

 慢性的に手元の文字が読みにくいなと感じたら度数の弱い老眼鏡を取り入れるのも効果的です。調節力が落ちている状態で無理にピントを合わせようとすると、余計に毛様体筋が緊張してしまうので目に無理をさせないようにすることも大切です。

 年齢関係なく、スマホを持っている人であれば誰しも関係ないといいきれないスマホ老眼。今やスマホは生活に欠かせないツールではありますが、スマホが原因で健康を損ねることがないよう、適度な距離を保って使うようにしましょう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
4

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24