社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.02

スマホ老眼とは?原因や予防の方法

 20~30代の若い世代で「スマホ老眼」に悩む人が増えているのをご存じですか。スマホを長時間見続けたあとで視界がぼやけてしまう症状のことで、スマホの普及に伴い問題になりつつあります。多くは一時的な症状ですが、常態化すると悪影響を及ぼしてしまうことも。今回はそんなスマホ老眼について紹介していきましょう。

スマホ老眼とは?

 老眼とスマホ老眼の違いを知る前に、そもそも老眼がどんなものかを知っておきましょう。目がものを見るときには毛様体筋という筋肉が伸び縮みして、レンズの役割をする水晶体の厚さを変えることでピントを合わせています。加齢や老化にともない毛様体筋や水晶体が固くなり、ピントが合わせにくくなるのが老眼の症状です。

 一方スマホ老眼は、スマホを見続けたあとに遠くのものを見ようとするとピントが合わせられない状態になること。小さい画面を近くで見続けることで毛様体筋の緊張状態が続いて疲弊してしまい、毛様体筋の調節力が落ちてしまうことが原因です。老眼は加齢が原因ですが、スマホ老眼には年齢が関係ないので誰にも起こりえるものなのです。

 とはいえ、こうした症状はスマホを見続けたあとに一時的になるもので、しばらくすれば治ることがほとんどです。しかし、慢性的に毛様体筋の緊張状態が続くと目だけでなく肩や腰のコリといった身体の不調、イライラやストレスといった精神の不調を引き起こす可能性もあるので気を付ける必要があります。

予防のためにできること

 スマホ老眼にならないためには、何より目を労ることが大切です。そのためにできることを紹介しましょう。

・しっかりと睡眠をとる

 スマホ老眼は目を酷使することが大きな原因なので、何よりもしっかりと睡眠をとって目を休ませる時間が大切です。目が疲れていると感じたときには目の周りや首、肩を温めて血行をよくすると効果的です。疲れ目で酷使するとより負担が増えてしまうので、目に無理をさせないようにしましょう。

・長時間の使用をしない

 ついつい長時間になりがちなスマホの使用ですが、目の健康を考えると1時間使ったら10分はスマホ休憩をとるのが理想的です。目が疲れたと感じるときには「遠くにある緑の葉を集中して見る」のがオススメです。近い距離でピントを合わせることで緊張していた毛様体筋をやわらげる効果があるので、ぜひ試してみてください。

・目が疲れない工夫をする

 近い距離でスマホを凝視すると目が疲れてしまうので、見るときには20~30cm程度距離を空けるようにしましょう。また、画面から発せられるブルーライトも目に良くないのでブルーライトカットのメガネをかける、画面のブルーライトをカットする保護シールを貼るなどの工夫をすることもオススメです。

 慢性的に手元の文字が読みにくいなと感じたら度数の弱い老眼鏡を取り入れるのも効果的です。調節力が落ちている状態で無理にピントを合わせようとすると、余計に毛様体筋が緊張してしまうので目に無理をさせないようにすることも大切です。

 年齢関係なく、スマホを持っている人であれば誰しも関係ないといいきれないスマホ老眼。今やスマホは生活に欠かせないツールではありますが、スマホが原因で健康を損ねることがないよう、適度な距離を保って使うようにしましょう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13