社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
松岡修造の心の師が喝!日本人は平和ボケしている
松岡修造氏をはじめ多くの人材を育ててきた日本BE研究所の所長:行徳哲男氏は、「日本人は平和ボケしている」と厳しいコメントを残している。
行徳氏は、約30年前、当時中学1年生の息子を強く育てるために、なんと韓国と北朝鮮の国境38度線に息子を連れて行ったという。
そこは戦場と呼ばれている所であったため、保険は効かず、万が一命に関わることがあっても一切異議申し立てをしない、という厳しい条件で許可が下りた。
地雷が眠る道を進みたどり着いた「帰らざる橋」は、1976年に米兵が殺害されたポプラ事件があったことでも有名な場所だ。
ここで休憩のため入った兵舎で、行徳氏は1枚の掛け軸を見る。
天下雖安 忘戦必危
(天下安らけきといえども、戦うを忘るるは必ず危機に至る)これを見た行徳氏は、戦いを忘れた日本人は危機にあると感じ、その後、若者たちを連れて、平和とは何かを考え向き合うために、世界中でおこった様々な悲惨な戦場に出かけていった。
カンボジアでは、ポルポト政権が数千人を大量虐殺したキリングフィールドに実に60人もの日本の若者をつれていき、平和とは何かに向かいあわせ考えさせたという。
「生きることは、もともと戦いなのです」と語る行徳氏の言葉は、今日本中の人気を集めている松岡修造氏の熱さの源になっているのかもしれない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


