社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
松岡修造の心の師が喝!日本人は平和ボケしている
松岡修造氏をはじめ多くの人材を育ててきた日本BE研究所の所長:行徳哲男氏は、「日本人は平和ボケしている」と厳しいコメントを残している。
行徳氏は、約30年前、当時中学1年生の息子を強く育てるために、なんと韓国と北朝鮮の国境38度線に息子を連れて行ったという。
そこは戦場と呼ばれている所であったため、保険は効かず、万が一命に関わることがあっても一切異議申し立てをしない、という厳しい条件で許可が下りた。
地雷が眠る道を進みたどり着いた「帰らざる橋」は、1976年に米兵が殺害されたポプラ事件があったことでも有名な場所だ。
ここで休憩のため入った兵舎で、行徳氏は1枚の掛け軸を見る。
天下雖安 忘戦必危
(天下安らけきといえども、戦うを忘るるは必ず危機に至る)これを見た行徳氏は、戦いを忘れた日本人は危機にあると感じ、その後、若者たちを連れて、平和とは何かを考え向き合うために、世界中でおこった様々な悲惨な戦場に出かけていった。
カンボジアでは、ポルポト政権が数千人を大量虐殺したキリングフィールドに実に60人もの日本の若者をつれていき、平和とは何かに向かいあわせ考えさせたという。
「生きることは、もともと戦いなのです」と語る行徳氏の言葉は、今日本中の人気を集めている松岡修造氏の熱さの源になっているのかもしれない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


