社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界の労働生産性ランキング
日本の「労働生産性が低い」とやり玉にあがるようになったのはいつからでしょう。少なくとも2011年以来、労働生産性の国際比較は横ばいを続けています。日本の労働の質が問われるこの事態、なぜこうなったのか、生産性をあげるために必要なことは、などを調べてみました。
2020年11月に発表された最新のデータ(2019年分推計)は次のようになっています。
順位:国名/米ドル
1位:ルクセンブルク/19万9367
2位:マカオ/17万8687
3位:ブルネイ/15万9118
4位:アイルランド/15万5654
5位:シンガポール/15万1522
6位:カタール/15万376
7位:ニューカレドニア/13万2228
8位:ノルウェー/12万9989
9位:サウジアラビア/12万2167
10位:プエルトリコ/11万8950
11位:アメリカ/11万6384
12位:クウェート/11万4903
13位:香港/11万2340
14位:スイス/10万6530
15位:ベルギー/10万3779
16位:デンマーク/9万7696
17位:オランダ/9万7622
18位:アラブ首長国連邦/9万7556
19位:フランス/9万6446
20位:チャンネル諸島/9万5413
1位のルクセンブルクは総人口63.2万人(うち労働人口32万人)という小さな国で、1人当たり名目GDP116,921ドル(2020年IMF統計)も世界194か国中1位の優秀さ。しかし失業率は、2019年5.36%(ILO統計96位/189か国)、2020年6.33%(IMF統計63位/102か国)に上ります。
一方、同時期の日本の総人口は1億2583万人(うち労働人口6868万人)と桁違い。1人当たり名目GDP40,146ドル(2020年IMF統計)は世界23位に留まりましたが、失業率は2019年2.29%(ILO統計164位/189か国)、2020年2.79%(IMF統計100位/102か国)の低さです。
2か国比較だけでなく、世界の国はそれぞれ産業構造が違っています。とくに日本のような国ではシステムを回すための労働、直接的な生産にはつながらない労働が増えています。教育も医療も金融も、介護や保育などの労働も、生産性が計上されない非市場型サービス労働です。
「労働生産性」が落とし穴だらけの概念であること、ご理解いただけたと思います。それでも名目的な「労働生産性」をあげるには、徹底した構造改革とあらゆる産業へのAIやロボット導入による人員削減が必要になります。
少子高齢化がますます進む日本において、本当に懸念すべきなのは労働人口の減少や医療・介護費の膨張です。一人ひとりの「生産性」をソンタクするサービス残業はもってのほか。取り組むべきは、宇宙や環境など、世界中で売れる商品の開発でしょう。
働く人口が少なければ少ないほど、頭割りの労働生産性は向上します。それでいいのかどうか、今が考えるチャンスです。
そもそも労働生産性とは?
「労働生産性」とは「労働の成果」を「労働の量」で割ったもの、労働者1人が生み出す労働の成果を指します。また、ILO(国際労働機関)では実質GDP総額を総就業者数で割った数字を「1人当たり労働生産性」として、国際比較のために公表しています。2020年11月に発表された最新のデータ(2019年分推計)は次のようになっています。
順位:国名/米ドル
1位:ルクセンブルク/19万9367
2位:マカオ/17万8687
3位:ブルネイ/15万9118
4位:アイルランド/15万5654
5位:シンガポール/15万1522
6位:カタール/15万376
7位:ニューカレドニア/13万2228
8位:ノルウェー/12万9989
9位:サウジアラビア/12万2167
10位:プエルトリコ/11万8950
11位:アメリカ/11万6384
12位:クウェート/11万4903
13位:香港/11万2340
14位:スイス/10万6530
15位:ベルギー/10万3779
16位:デンマーク/9万7696
17位:オランダ/9万7622
18位:アラブ首長国連邦/9万7556
19位:フランス/9万6446
20位:チャンネル諸島/9万5413
日本の労働者は能力が低い?
日本は、7万5384ドルで世界37位という結果。OECD加盟37か国中では26位というポジションです。しかし、これを見て「日本の働き方はあまりにも効率が悪い?」とか、「日本の労働者は能力が低いのでは?」などと心配する必要はありません。1位のルクセンブルクは総人口63.2万人(うち労働人口32万人)という小さな国で、1人当たり名目GDP116,921ドル(2020年IMF統計)も世界194か国中1位の優秀さ。しかし失業率は、2019年5.36%(ILO統計96位/189か国)、2020年6.33%(IMF統計63位/102か国)に上ります。
一方、同時期の日本の総人口は1億2583万人(うち労働人口6868万人)と桁違い。1人当たり名目GDP40,146ドル(2020年IMF統計)は世界23位に留まりましたが、失業率は2019年2.29%(ILO統計164位/189か国)、2020年2.79%(IMF統計100位/102か国)の低さです。
2か国比較だけでなく、世界の国はそれぞれ産業構造が違っています。とくに日本のような国ではシステムを回すための労働、直接的な生産にはつながらない労働が増えています。教育も医療も金融も、介護や保育などの労働も、生産性が計上されない非市場型サービス労働です。
それでも生産性をあげるには?
さらにいえば、ルクセンブルクやアイルランドは「タックスヘイブン(租税回避地)」として有名な国です。法人税率の低さでGAFAを始めとする多国籍企業の「税金逃れ」を助長していることで、国際的な非難の的になっていることも忘れてはいけません。「労働生産性」が落とし穴だらけの概念であること、ご理解いただけたと思います。それでも名目的な「労働生産性」をあげるには、徹底した構造改革とあらゆる産業へのAIやロボット導入による人員削減が必要になります。
少子高齢化がますます進む日本において、本当に懸念すべきなのは労働人口の減少や医療・介護費の膨張です。一人ひとりの「生産性」をソンタクするサービス残業はもってのほか。取り組むべきは、宇宙や環境など、世界中で売れる商品の開発でしょう。
働く人口が少なければ少ないほど、頭割りの労働生産性は向上します。それでいいのかどうか、今が考えるチャンスです。
<参考サイト>
世界の1人当たり労働生産性 国別ランキング・推移│グローバルノート
https://www.globalnote.jp/post-7545.html
労働生産性の国際比較 2020
https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/report_2020.pdf
世界の1人当たり労働生産性 国別ランキング・推移│グローバルノート
https://www.globalnote.jp/post-7545.html
労働生産性の国際比較 2020
https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/report_2020.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


