社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
誰もがおちいる単純な考え方「二元論」にご注意!
「二元論」とはどんなものかご存知だろうか?
ものごとは、あい反する2つの原理や要素から構成されていると考えることだ。例えば「善と悪」や「精神と物体」などだ。
中東研究で有名な歴史学者の山内昌之氏は、歴史を語る上で「素朴な善悪の二元論だけで語っていくこと」に疑問を提している。
歴史とは複雑に関係しあった様々な事柄を全てを含んで成り立つものだ。そこに含まれる事柄を事細かに分析し、全体を俯瞰して考えていく必要がある。部分と全体を交互に両方みていく構えが必要だ。
ただ、実際にはもっと単純化してとらえてしまう事例が多い。
例えば「日本近代史は悪の連続だ」などといって歴史のプロセスを単純化したり、逆に、侵略戦争や植民地支配の負の現実を忘れ、単に「善」と解釈していては、歴史が成立していく複雑性や多様性をとらえることはできない。
二元論におちいったために、あまりにも歴史を単純化してしまう事例だ。「歴史とは、多くの決定要因がある複合的なものだ」ということを前提に善悪の二元論を超えて考えていかないといかないのだ。
「二元論」は、わたしたち個々の思考や生活にも深く関係してくることだ。単純にものごとを解釈したり、そういった理屈を聞いて、間違った方向に向かってはいないだろうか?
戦後70年を迎える日本の政治。与野党に横たわる様々な問題にも当てはまる事柄だ。次の一歩を踏み出すには、「二元論」という単純思考から抜け出すことがまず必要だろう。
ものごとは、あい反する2つの原理や要素から構成されていると考えることだ。例えば「善と悪」や「精神と物体」などだ。
中東研究で有名な歴史学者の山内昌之氏は、歴史を語る上で「素朴な善悪の二元論だけで語っていくこと」に疑問を提している。
歴史とは複雑に関係しあった様々な事柄を全てを含んで成り立つものだ。そこに含まれる事柄を事細かに分析し、全体を俯瞰して考えていく必要がある。部分と全体を交互に両方みていく構えが必要だ。
ただ、実際にはもっと単純化してとらえてしまう事例が多い。
例えば「日本近代史は悪の連続だ」などといって歴史のプロセスを単純化したり、逆に、侵略戦争や植民地支配の負の現実を忘れ、単に「善」と解釈していては、歴史が成立していく複雑性や多様性をとらえることはできない。
二元論におちいったために、あまりにも歴史を単純化してしまう事例だ。「歴史とは、多くの決定要因がある複合的なものだ」ということを前提に善悪の二元論を超えて考えていかないといかないのだ。
「二元論」は、わたしたち個々の思考や生活にも深く関係してくることだ。単純にものごとを解釈したり、そういった理屈を聞いて、間違った方向に向かってはいないだろうか?
戦後70年を迎える日本の政治。与野党に横たわる様々な問題にも当てはまる事柄だ。次の一歩を踏み出すには、「二元論」という単純思考から抜け出すことがまず必要だろう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


