テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.25

「大河ドラマ」視聴率ランキング

 毎年、主役やテーマとなる時代が話題になる大河ドラマ。もはや日本の伝統文化のひとつですよね。

 そんな歴代大河ドラマのうち、もっとも高視聴率をたたき出したのはいったいどのタイトルなのでしょうか? 2021年の『青天を衝け』までの60作品のうちTOP10をご紹介します!

大河ドラマ視聴率TOP10

<歴代大河ドラマ視聴率ランキング(期間平均)>
※カッコ内は放送年/主演
1位:『独眼竜政宗』(1987年/渡辺謙)39.7%
2位:『武田信玄』(1988年/中井貴一)39.2%
3位:『春日局』(1989年/大原麗子)32.4%
4位:『赤穂浪士』(1964年/長谷川一夫)31.9%
5位:『おんな太閤記』(1981年/佐久間良子)31.8%
6位:『太閤記』(1965年/緒形拳)、『徳川家康』(1983年/滝田栄)31.2%
8位:『秀吉』(1996年/竹中直人)30.5%
9位:『いのち』(1986年/三田佳子)29.3%
10位:『八代将軍吉宗』(1995年/西田敏行)26.4%
(数値はビデオリサーチより抜粋)

 第1位は、東北の雄・伊達政宗を主人公とした『独眼竜政宗』。まだ20代だった渡辺謙さんはじめ、北大路欣也さん、西郷輝彦さん、桜田淳子さんなど、今では考えられないほど豪華な俳優陣がずらり。政宗の幼少時代にも印象的なシーンが多く、もう30年以上前の作品ながら今なお「政宗が一番!」と色めきたつファンが多い不動の名作です。勝新太郎さん演じる豊臣秀吉と政宗の初対面のシーンはぞくりとするほどの緊張感が漂い、今なお語り継がれる伝説回となっています。

 第2位は、戦国最強と謳われた甲斐の虎の人生を描く『武田信玄』。権謀術数渦巻く戦国時代を飾り気なくありありと描き、まさしく“THE 大河ドラマ”と言うべき重厚感のあるストーリーとなっています。信玄の地元・山梨県甲府市では日曜の夜になると街から人が消える(家に帰る人が増える)、大井夫人演じる若尾文子さんのナレーション「今宵はここまでに致しとうございまする」がその年の流行語大賞になるなど、誰もが夢中になった大河ドラマでした。

 第3位は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母を務めた女性の物語・『春日局』。織田信長を討った謀反人・明智光秀の重臣の娘として生まれながら、江戸城の大奥総取締にまでなった春日局の波瀾の人生を描いています。脚本は『渡る世間は鬼ばかり』の橋田壽賀子さんで、権力を手にした女帝というイメージのあった春日局を一貫して慈愛の女性として描いています。しかし『渡鬼』ばりのドロドロ具合は健在で、特におふくと家光の実母・お江与の壮絶なバトルは見どころのひとつ。橋田壽賀子さんは5位の『おんな太閤記』と9位の『いのち』も手がけています。

 以上、TOP10内のうち8作品が1990年以前の作品となりました。惜しくもランキング外でしたが、17位に『篤姫(2008年/宮崎あおい)』が24.5%でランクイン。2000年代の大河ドラマで唯一のTOP20入りでした。数字が取りづらいとされる幕末もの、そして「視聴率10%で合格ライン」といわれる現代において、この数字は驚異的。主演の宮崎あおいさんは当時22歳で、当時の大河ドラマ史上最年少での主演ということも話題となりました。

2010年以降の大河ドラマ視聴率ランキング

 TOP10のほとんどが1980~1990年の大河ドラマで占められましたが、近年の大河ドラマも負けてはいません。ここで2010年以降の最新大河ドラマに絞った視聴率ランキングTOP5を見てみましょう。

<2010年~2021年の大河ドラマ視聴率ランキング(期間平均)>
1位:『龍馬伝』(2010年/福山雅治)18.7%
2位:『江~姫たちの戦国~』(2011年/上野樹里)17.7%
3位:『真田丸』(2016年/堺雅人)16.6%
4位:『軍師官兵衛』(2014年/岡田准一)15.8%
5位:『八重の桜』(2013年/綾瀬はるか)14.6%
(数値はビデオリサーチより抜粋)

 第1位は、幕末の風雲児・坂本龍馬を福山雅治さんが魅力たっぷりに演じた『龍馬伝』。常に視聴率15%台前後を維持し続け、最高視聴率は24.5%と好成績を残しました。その人気っぷりは絶大で、龍馬に関する特別展や龍馬ゆかりの観光名所には人が押し寄せ、社会現象となったほど。今でも「一番好きな大河ドラマは?」といったテーマのアンケートでたびたび1位に選ばれ、名実ともに記憶と記録に残った大河ドラマとなりました。

 第2位は、織田信長の姪で2代将軍・秀忠の正室となるお江と、その姉妹たちを取りまく運命を描いた『江~姫たちの戦国~』。脚本は『篤姫』の田渕久美子さんが手がけました。これまでの大河ドラマとは趣きの違うホームドラマのようなほっこり感、女性目線の瑞々しいラブストーリーが特徴的で、王道からかけ離れた点で賛否はあったものの「これで歴史が好きになった」という人は多数。過酷な運命に翻弄され続ける三姉妹の姿に涙する人が続出し、特に若いファンから支持されました。

 第3位は、戦国のヒーロー・真田幸村とその家族たちの群像劇『真田丸』。過去5年間で最高視聴率となったほか、BS放送でも「異例」とされた5%台を記録。脚本は三谷幸喜さんです。三谷さんらしい硬軟織り交ぜたストーリー展開やクセのあるキャラクターたちの掛け合いは、暗くなりがちな戦国ドラマを生き生きと輝かせました。信長や光秀など大物の登場人物の死がナレーションのみであっさりと伝えられる「ナレ死」など、多くの名(迷)言がネット上で飛び交ったことも記憶に新しいところです。

 近年の大河ドラマは視聴率だけで見ると確かに昔よりも低めの水準ですが、SNSでリアルタイムの感想を投稿してみんなで盛り上がったり、オンデマンド配信で過去作を視聴したりと、新たな楽しみ方ができるようになったことに注目すべきでしょう。ランキング外ではありますが、放送中よりも放送後に評価が高まり「隠れた名作」といわれる『平清盛』(2012年/松山ケンイチ、12.0%)や、最終回がTwitterトレンドで世界1位となり「近現代テーマの大河の中では間違いなく最高傑作」との呼び声高い『青天を衝け』(2021年/吉沢亮、14.1%)などは、その好例といえるでしょう。

 王道ものから変化球ものまで、実に多岐にわたるテーマを扱ってきた大河ドラマ。今後はどんな主人公が選ばれ、どんな物語が紡がれるのでしょうか。

<参考サイト>
・NHK大河ドラマ(NHK総合 日曜20:00~) 【関東地区】(ビデオリサーチ)
https://www.videor.co.jp/tvrating/past_tvrating/drama/03/nhk-1.html
・NHK放送史(NHKアーカイブス)
https://www2.nhk.or.jp/archives/bangumi/
・大河ドラマ歴代視聴率ランキングTOP20【2022最新版】(RANK1)
https://rank1-media.com/I0000300

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授