テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.08.16

爆買い!中国人は何を基準にお金を払うのか?

 コスメや医薬品など日用品から炊飯器や温水便座などの家電、さらにはブランドバッグ、時計などの高級品まで、今年初頭から毎日のように報じられていた中国人の豪快な買いっぷり、いわゆる「爆買い」。

 家電量販店、ドラッグストア、百貨店は中国語が話せる従業員を数多く用意する“中国人向けシフト”を敷き、「免税」「銀聯(ぎんれん・中国人観光客が資金決済に使うクレジットカード)」とでかでかと掲げた看板が目立つ店も多かった。

中国人観光客の世帯年収は意外と低いという事実

 果たしてその実態はどのようなものだったのか。

 観光庁が発表した2015年1~3月期の訪日外国人消費動向調査によると、中国人観光客の平均消費額は25万2,928円。国籍・地域別で堂々のトップとなり、訪日客平均14万3,205円の約1.8倍の額だ。数字上でも「爆買い」がはっきりと表れている。

 だが、2010年の統計で中国がGDP世界第2位に躍り出たとはいえ、1人当たりGDPでは2014年はまだ7,500ドル程度。同調査でも世帯年収は500万円未満と回答した旅行者が過半数を占める(未回答者除く)。

 所得の割に大きな額を消費している理由は、知人から日本での購入を依頼されているため。日本人に比べて中国人は旅行の計画性がないと言われることもあるが、こと買い物に関しては来日前に「お買い物リスト」をしっかり用意しているケースが少なくない。自分が欲しいものはもちろん、知人の期待を一身に集め、意気揚々と買い物旅行で日本を訪れるのだ。

爆買いの原動力は性能より信頼感

 では、その「お買い物リスト」には何が載っているのか?  化粧品、家電、ブランド品が「爆買い」の王道だが、日本製なら何でも良いというわけではない。中国の市場にも日本製の商品は流通しているが、「日本で販売されているものは高品質」と信じられているため、中国で流通している商品でもわざわざ日本で買うというケースも多い。つまり信頼感を求めて日本で買い物をすると言っても過言ではない。

 日本人であれば家電を選ぶ時に性能を比較して購入を検討するだろう。だが、中国人にとって重要なのは性能より信頼感。

 例えば日本の電気シェーバー市場は上位からパナソニック、ブラウン、フィリップスの順で、この3社が3大メーカーと呼ばれるが、中国人から圧倒的支持を得ているのはフィリップス。中国でも知名度が高いことで信頼を勝ち取ったようだ。

 桜が満開になる頃の4月上旬、新宿にある家電量販店の電気シェーバー売り場をのぞいたところ、フィリップスのみ完売。店員も「中国人のお客様がどんどん買われていきますね」と「爆買い」の影響力にホクホク顔だった。

 日本政府観光局(JNTO)によると、中国人観光客は6月までの上半期を終えた時点で217万8,600人で韓国、台湾を抑え1位。前年比は驚異の116.3%だ。

 消費意欲旺盛で、訪日人数もトップを走る中国人。性能が良いだけでは買ってくれない中国人の気質を理解した上で、市場展開を考えるべきだろう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長