テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.31

海外で13が忌み嫌われる理由

 2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は好調に推移しているが、西洋では"13"という数字が嫌われることも多い。迷信と片付けてしまうのは簡単ですが、何か根拠はあるのでしょううか。「忌み数」の秘密を調べてみました。

西洋で"13"が嫌われる理由

 忌み数は不吉だとされる数や番号で、地域によって嫌われる数は異なります。なかでも"13"は、欧米の多くの国で忌み嫌われることから、建造物に13階がなく、12b階と呼ばれたり、一つ飛ばして14階とされる例もよく見かけます。パーティなどで集まる人数も、13人を避けるため涙ぐましい努力が払われることも多いようです。

 それほど"13"が嫌われる理由として、「数」にまつわるのが"12"の次の数で、しかも素数だからということがあります。  

 "12"は、今でも暦が12か月に区切られ、1日も12×2の24時間で数えられることなど、時間の尺として用いられています。西洋占星術の12星座や十二支(えと)などもそうですね。さらにボールや鉛筆、ビールなど「1ダース」を単位として詰められる風習も続いています。

 アナログ時計の文字盤を見れば分かるように、"12"は360の約数である一方、"2"と"3"の倍数であるため、直観的に分けたり増やしたりしやすく、古来安定した数と考えられていたようです。

 そのため、"12+1"の"13"は"12"の調和を乱すもの、安定を揺るがすものととらえられたという説があります。

宗教・物語的な"13"のジンクス

 "13"について、よく持ち出されるのが、「最後の晩餐」とユダの裏切り、さらにイエスが処刑されたのが「13日の金曜日」だというキリスト教にまつわる諸説です。ただしローマ法王庁のお膝元であるイタリアでは、"13"より"17"が嫌われます。これはローマ数字表記の"XVII"が「私は生きることを終えた(私は死んでいる)」を意味するためです。

 また、キリスト教が世界宗教になる以前から伝わっていた北欧神話のなかで、「13人」の不吉さが語り伝えられていました。12人の神々が祝宴を催していたときに、招かれざる13人目としてロキが乱入し、地に破滅をもたらしたというのです。

 このエピソードに基づいて、サタンを「13番目の天使」としたり、グリムの「いばら姫」伝承で「13番目の妖精」が悪さをしたという物語などが、"13"の不吉さに拍車をかけていきます。

 現代において決定的だったのが、1970年4月13日、「アポロ13号」の事故でした。迷信を打ち破るために打ち上げ時刻をあえて「13:13」に設定したのが裏目に出たというわけでもないでしょうが、アメリカの「13恐怖症」はより拡大する結果となってしまいました。

嫌な数字で悩まないために

 このため、西洋ではアパートの部屋番号、飛行機の座席番号などの"13"が欠番とされ、13番ゲートのない空港や13番地を飛ばした住所も存在します。Micrsoft Officeはバージョン12(Office 2007)の次をバージョン14(Office 2010)として、ユーザーの神経に配慮しました。

 あまりに「13は不吉」ということが一般常識として定着したため、そのイメージを活用したのが劇画『ゴルゴ13』や映画『13日の金曜日』という負のヒーローたちです。

 日本でも、十三塚や十三重塔が死者を象徴するものだったこと、死刑執行のための絞首台が「13階段」となっていたこと、4+9=13であることなどから、13を忌み嫌うことがあります。

 しかし、一般的に嫌われるのは「死」に通じる"4"、「苦」に通じる"9"です。病院やホテルの部屋番号に"4"と"9"を避ける例も多く、自動車のナンバープレートに"42"と"49"が欠番とされているのもよく知られています。この"42"と"49"は日本人所有者に対する配慮ですが、駐留軍人などの用いる自動車では"13"を発行しないという心配りもなされています。

 iPhone 13がイマイチ不人気だと言われるのもそのせいでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授
4

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授