社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
海外で13が忌み嫌われる理由
2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は好調に推移しているが、西洋では"13"という数字が嫌われることも多い。迷信と片付けてしまうのは簡単ですが、何か根拠はあるのでしょううか。「忌み数」の秘密を調べてみました。
それほど"13"が嫌われる理由として、「数」にまつわるのが"12"の次の数で、しかも素数だからということがあります。
"12"は、今でも暦が12か月に区切られ、1日も12×2の24時間で数えられることなど、時間の尺として用いられています。西洋占星術の12星座や十二支(えと)などもそうですね。さらにボールや鉛筆、ビールなど「1ダース」を単位として詰められる風習も続いています。
アナログ時計の文字盤を見れば分かるように、"12"は360の約数である一方、"2"と"3"の倍数であるため、直観的に分けたり増やしたりしやすく、古来安定した数と考えられていたようです。
そのため、"12+1"の"13"は"12"の調和を乱すもの、安定を揺るがすものととらえられたという説があります。
また、キリスト教が世界宗教になる以前から伝わっていた北欧神話のなかで、「13人」の不吉さが語り伝えられていました。12人の神々が祝宴を催していたときに、招かれざる13人目としてロキが乱入し、地に破滅をもたらしたというのです。
このエピソードに基づいて、サタンを「13番目の天使」としたり、グリムの「いばら姫」伝承で「13番目の妖精」が悪さをしたという物語などが、"13"の不吉さに拍車をかけていきます。
現代において決定的だったのが、1970年4月13日、「アポロ13号」の事故でした。迷信を打ち破るために打ち上げ時刻をあえて「13:13」に設定したのが裏目に出たというわけでもないでしょうが、アメリカの「13恐怖症」はより拡大する結果となってしまいました。
あまりに「13は不吉」ということが一般常識として定着したため、そのイメージを活用したのが劇画『ゴルゴ13』や映画『13日の金曜日』という負のヒーローたちです。
日本でも、十三塚や十三重塔が死者を象徴するものだったこと、死刑執行のための絞首台が「13階段」となっていたこと、4+9=13であることなどから、13を忌み嫌うことがあります。
しかし、一般的に嫌われるのは「死」に通じる"4"、「苦」に通じる"9"です。病院やホテルの部屋番号に"4"と"9"を避ける例も多く、自動車のナンバープレートに"42"と"49"が欠番とされているのもよく知られています。この"42"と"49"は日本人所有者に対する配慮ですが、駐留軍人などの用いる自動車では"13"を発行しないという心配りもなされています。
iPhone 13がイマイチ不人気だと言われるのもそのせいでしょうか。
西洋で"13"が嫌われる理由
忌み数は不吉だとされる数や番号で、地域によって嫌われる数は異なります。なかでも"13"は、欧米の多くの国で忌み嫌われることから、建造物に13階がなく、12b階と呼ばれたり、一つ飛ばして14階とされる例もよく見かけます。パーティなどで集まる人数も、13人を避けるため涙ぐましい努力が払われることも多いようです。それほど"13"が嫌われる理由として、「数」にまつわるのが"12"の次の数で、しかも素数だからということがあります。
"12"は、今でも暦が12か月に区切られ、1日も12×2の24時間で数えられることなど、時間の尺として用いられています。西洋占星術の12星座や十二支(えと)などもそうですね。さらにボールや鉛筆、ビールなど「1ダース」を単位として詰められる風習も続いています。
アナログ時計の文字盤を見れば分かるように、"12"は360の約数である一方、"2"と"3"の倍数であるため、直観的に分けたり増やしたりしやすく、古来安定した数と考えられていたようです。
そのため、"12+1"の"13"は"12"の調和を乱すもの、安定を揺るがすものととらえられたという説があります。
宗教・物語的な"13"のジンクス
"13"について、よく持ち出されるのが、「最後の晩餐」とユダの裏切り、さらにイエスが処刑されたのが「13日の金曜日」だというキリスト教にまつわる諸説です。ただしローマ法王庁のお膝元であるイタリアでは、"13"より"17"が嫌われます。これはローマ数字表記の"XVII"が「私は生きることを終えた(私は死んでいる)」を意味するためです。また、キリスト教が世界宗教になる以前から伝わっていた北欧神話のなかで、「13人」の不吉さが語り伝えられていました。12人の神々が祝宴を催していたときに、招かれざる13人目としてロキが乱入し、地に破滅をもたらしたというのです。
このエピソードに基づいて、サタンを「13番目の天使」としたり、グリムの「いばら姫」伝承で「13番目の妖精」が悪さをしたという物語などが、"13"の不吉さに拍車をかけていきます。
現代において決定的だったのが、1970年4月13日、「アポロ13号」の事故でした。迷信を打ち破るために打ち上げ時刻をあえて「13:13」に設定したのが裏目に出たというわけでもないでしょうが、アメリカの「13恐怖症」はより拡大する結果となってしまいました。
嫌な数字で悩まないために
このため、西洋ではアパートの部屋番号、飛行機の座席番号などの"13"が欠番とされ、13番ゲートのない空港や13番地を飛ばした住所も存在します。Micrsoft Officeはバージョン12(Office 2007)の次をバージョン14(Office 2010)として、ユーザーの神経に配慮しました。あまりに「13は不吉」ということが一般常識として定着したため、そのイメージを活用したのが劇画『ゴルゴ13』や映画『13日の金曜日』という負のヒーローたちです。
日本でも、十三塚や十三重塔が死者を象徴するものだったこと、死刑執行のための絞首台が「13階段」となっていたこと、4+9=13であることなどから、13を忌み嫌うことがあります。
しかし、一般的に嫌われるのは「死」に通じる"4"、「苦」に通じる"9"です。病院やホテルの部屋番号に"4"と"9"を避ける例も多く、自動車のナンバープレートに"42"と"49"が欠番とされているのもよく知られています。この"42"と"49"は日本人所有者に対する配慮ですが、駐留軍人などの用いる自動車では"13"を発行しないという心配りもなされています。
iPhone 13がイマイチ不人気だと言われるのもそのせいでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
人生の中で、さまざまな決断を迫られる50代。特にサラリーマンはその先の生き方について考えさせられる時期だ。作家・江上剛氏も、大きな「50代の壁」にぶつかり、人生が大きく変わったと言う。1997年に起こった第一勧銀総会屋...
収録日:2021/08/31
追加日:2021/11/09
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
ショーヴィニズム(排外主義)、反エリート主義、反多元性を特徴とする政治勢力が台頭するなどポピュリズムと呼ばれる動きが活発化する中、「デモクラシーは大丈夫なのか」という危惧がかなり強まっている。アメリカのトランプ...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/03/28