社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
車に積んではいけないものとは?
キャンプブームやコロナ禍でも安心の移動手段として車の出番は増えています。こうした流れもあり、最近では居住空間を広くとれるスーパーハイトワゴンといった軽自動車も大人気です。車内にさまざまなものを持ち込んでいる人もいるのではないでしょうか。ただし、実は車に積んでおく法律違反となってしまうようなものもあります。確認しておきましょう。
ここに挙げた「マイナスドライバー」や「ドリル」「バール」といった工具は、同法において「指定侵入工具」に指定されています。つまり、ピッキングして他人の家や車に侵入しようとしているのではないか、ということが疑われているのです。細かくは、マイナスドライバーの場合「先端部が平らで、その幅が0.5cm以上、柄を含んだ長さが15cm以上」であるもの、またバールは「使用箇所の幅が20mm以上で長さが240mm以上」、電動ドリルは「ドリル本体と直径10mm以上の刃の両方揃った状態」といったものが侵入工具とみなされます。ただし、建設業や引っ越し業、車の修理のため、購入した直後、といったことが証明できる場合は問題とならないようです。
また、ナイフの刃体が6㎝を越えていた場合は「銃砲刀剣類所持等取締法」=通称「銃刀法」に違反するとして、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金となります。この場合も護身用であっても同じです。しかし、たとえば調理師が仕事場に行くときに持ち歩く、また家で使うものを買った帰り道といった場合は罪になりません。問題はその必要性をきちんと証明できるかどうか、ということのようです。
ただし、用が済んだ後もそのまま車に積んだままにしておくと、説明ができないことになります。また人の引っ越しを手伝ったあと、片付けを後回しにしてその際に使った工具を積んだままにしておくということもあり得ます。特に空き巣や車上狙いなどが起きている地域では、検問などが強化され、警察はこういった所持品に目を光らせています。少なくともここに挙げた器具は、使わないときには必ず車から降ろしておく意識を持っておきましょう。また、降ろし忘れがないようにトランクも含めて普段から車の中は整理整頓しておくことも忘れずに。
「マイナスドライバー」「ドリル」「バール」
一人でも楽しむことのできるDIYは大人気です。しかし、工具を車に積んだままにしている人は要注意。特に「マイナスドライバー」や「ドリル」「バール」等の工具を正当な理由なく車内に隠し持っていたとみなされた場合、「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律(特殊開錠用具所持禁止法)」=通称「ピッキング法」に違反するとして罪に問われる可能性があります。この法律の第16条に記載されていている罰則は「1年以下の懲役又は50万円以下の罰金」です。なかなか重い罪であることがわかります。ここに挙げた「マイナスドライバー」や「ドリル」「バール」といった工具は、同法において「指定侵入工具」に指定されています。つまり、ピッキングして他人の家や車に侵入しようとしているのではないか、ということが疑われているのです。細かくは、マイナスドライバーの場合「先端部が平らで、その幅が0.5cm以上、柄を含んだ長さが15cm以上」であるもの、またバールは「使用箇所の幅が20mm以上で長さが240mm以上」、電動ドリルは「ドリル本体と直径10mm以上の刃の両方揃った状態」といったものが侵入工具とみなされます。ただし、建設業や引っ越し業、車の修理のため、購入した直後、といったことが証明できる場合は問題とならないようです。
「ハサミ」「カッターナイフ」
工具とまでいかなくともハサミ、カッターナイフ、刃体が6㎝未満のナイフ(十徳ナイフなども含む)といったものを携行していると軽犯罪法に違反します。軽犯罪法第1条2号には「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者は、拘留又は科料に処する」と記載されています。これはたとえ護身用であったとしても同じです。また、ナイフの刃体が6㎝を越えていた場合は「銃砲刀剣類所持等取締法」=通称「銃刀法」に違反するとして、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金となります。この場合も護身用であっても同じです。しかし、たとえば調理師が仕事場に行くときに持ち歩く、また家で使うものを買った帰り道といった場合は罪になりません。問題はその必要性をきちんと証明できるかどうか、ということのようです。
積んだままにはしないこと
例えばキャンプに行くとすれば、さまざまなものを持っていくでしょう。ナイフや料理バサミなどの調理用具やちょっとした工具なども必要です(ちなみにプラスドライバーは指定侵入工具ではありません)。この場合、もし検問があったとしても疑われないように収納し、しっかりとその用途を説明することができれば問題はないでしょう。ただし、用が済んだ後もそのまま車に積んだままにしておくと、説明ができないことになります。また人の引っ越しを手伝ったあと、片付けを後回しにしてその際に使った工具を積んだままにしておくということもあり得ます。特に空き巣や車上狙いなどが起きている地域では、検問などが強化され、警察はこういった所持品に目を光らせています。少なくともここに挙げた器具は、使わないときには必ず車から降ろしておく意識を持っておきましょう。また、降ろし忘れがないようにトランクも含めて普段から車の中は整理整頓しておくことも忘れずに。
<参考サイト>
車に積んではいけないものは?正当な理由なく載せてはいけない工具類|cobby
https://cobby.jp/prohibited-items.html
まさかそんなもので逮捕も!? 意外に知らないクルマに積んではいけない車載工具|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/272113
逮捕の可能性も!? 車に積んではいけない工具5選|CarMe
https://car-me.jp/articles/10834
刃物の話|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/drug/hamono/hamono.html
車に積んではいけないものは?正当な理由なく載せてはいけない工具類|cobby
https://cobby.jp/prohibited-items.html
まさかそんなもので逮捕も!? 意外に知らないクルマに積んではいけない車載工具|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/272113
逮捕の可能性も!? 車に積んではいけない工具5選|CarMe
https://car-me.jp/articles/10834
刃物の話|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/drug/hamono/hamono.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる
DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する
どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18