テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.27

今すぐやめた方が良い「口癖」とは

 誰かのモノマネをする時には、その人の特徴的な「口癖」を取り入れることがよくあります。そのぐらい口癖は、人の印象を大きく左右する要素となるもの。自分ではあまり気づいていなくても、周りからすれば「また言ってる…」と辟易されてしまう言葉や言い回しは、意識して直していきたいものです。

あなたも言ってない? 今すぐやめたいNG口癖

 周りの人をイラつかせたり、自分のイメージや価値を下げてしまう口癖には、以下のようなものがあります。まずはチェックしていきましょう。

・否定や言い訳の「いや」「でも」「だけど」
 相手の話を遮るように「いや、私は…」と否定したり、「でも」「だけど」と反論や言い訳からはじまる口癖で会話をする人は嫌われてしまいます。まずは人の話を最後まで聞いて受け止めてから、否定の接続詞を使わずに「私はこう思う」と伝えてみましょう。

・卑屈に聞こえる自己否定「どうせ」「自分なんか」
 謙遜を通り越し自分を卑下するように聞こえてしまうこのような口癖は、聞く方が「そんなことないよ」「そう言わずに」などフォローをしなくてはならず面倒くさい人だなあとうんざりさせてしまいます。暗くネガティブな人という印象も与えるマイナスワードです。

・聞く人の気分を下げる「疲れた」「だるい」「面倒」「ヒマ~」
 口に出すことでストレス発散しているのかもしれませんが、聞く方にはストレスを与える最悪の口癖です。一緒にいる人が聞いたら「自分のせいかも」と感じてしまうこともありますし、他人のモチベーションまで下げてしまうことも。独り言なら誰もいないところで言いましょう。

・正義を振りかざす「すべき」「それは常識」「絶対」
 自分は正しく、反論の余地を与えないような口癖は、相手の会話する気持ちを萎えさせてしまいます。「普通〇〇でしょ」とか「そんなの常識だよ」と、なんだか偉そうに聞こえてしまうのです。自分の意見が正しいと決めて掛からないことも必要です。

・主語が大きい「みんな言ってる」「女って、男って」
 よく子どもが「みんな持ってる」とおもちゃを欲しがるように、根拠なく「みんな」と主語を大きくすることで正論とする口癖もNG。また「男って浮気する生き物だよね」というように、十把一絡げに語りがちな人も要注意。いずれも幼稚な物言いに聞こえかねません。

・短く冷たく返す「は?」「で?」「え?」「さぁ」「別に」
 無駄に長い話はしたくない気持ちの表れかもしれませんが、あまりに短い言葉で会話を成立させるのも、相手を拒否しているような冷たい印象に。ラインなどのSNSツールで簡潔にトークする時はまだ良いですが、それが普段の口癖となってしまっている人は意外と多いのです。

・私推しの強い「私って~」「私なんて」「私だって」
 「私ってこういう人だから」という口癖の女性がたまにいますが、よく聞くと「私だって頑張っている」「私なんてワクチンで39℃も熱が出た」と、とにかく「私」の枕詞のオンパレード。どんなことも自分中心に話そうとする「私~」という口癖は、かまってちゃんと見られることもあります。

つい言ってしまう口癖をやめるには

 無意識で口を衝いて出てしまうのが口癖というものです。それを止めるのは簡単ではないものの、「口を衝く」というように、衝動的に言葉を発するのを少し我慢してみることで、悪い口癖と縁を切ることもできます。

・思ったことをすぐ口に出すのではなく、言い方を考える。
・心の声で済むネガティブな気持ちは、なるべく発さない。
・聞いている人の気持ちを考えてから言葉にする。
・家族や、気の置けない友人に、自分の口癖を聞いて自覚する。

 上記のようなことを一度意識してみることで、つい頻繁に言ってしまってきた言葉でも、「口癖」のレベルからは卒業できることもあるのではないでしょうか。人が発する言葉や口癖は、その人と成りを表すものでもありますし、日本には「言霊」という考えもあります。できるだけ周りに不快な思いをさせず、自分の気持ちも前向きになれるような言葉を積極的に選んでいきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事