社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
飛行機で最も「揺れない席」はどこ?
飛行機で揺れない席ってあるの?
仕事や旅行で遠方に行くとき、最速で移動できる手段といえばやはり飛行機です。しかし、体質的に乗り物酔いをしやすい方にとって、飛行機の揺れは大きなストレスになりますよね。「揺れない席」があれば安心して飛行機に乗れますが、はたしてそんな席があるのでしょうか。答えは「ある」です。「主翼の前側の4分の1近辺」が、飛行機の中で最も揺れにくい席になります。なぜかといえば、飛行機の重心が機体中央の主翼部分に位置しているから。このイメージは、公園などにある遊具のシーソーと似ています。シーソーは板の両端が大きく動いて、板を止めている中心部分は動きませんよね。この中心部分が、飛行機では主翼部分に当たります。飛行機は主翼を中心にしてバランスを取っているので、この付近はあまり揺れないのです。
ただし、飛行機の機体にもさまざまな種類があり、重心の位置はそれぞれ異なるため、必ずしも主翼前側4分の1なら絶対に揺れないというわけではありません。それでも、揺れが少ない席であることには変わらないので、乗り物酔いで困っている方はなるべく主翼に近い席を選ぶとよいでしょう。
逆に揺れやすい席もある?
それでは、反対に揺れやすい席はあるのかというと、これも答えは「ある」なのです。「垂直尾翼近辺」が、飛行機の中で最も揺れやすい席です。垂直尾翼は文字からもわかるように、機体の〝尾〟といえる後方部分にあります。よく航空会社のロゴマークが入っている部分ですね。なぜこの近くが揺れやすいのかというと、垂直尾翼が機体の舵取りをしているから。コックピットのある機首が気流の乱れなどを受けて左右に揺れてしまっても、垂直尾翼が空気の流れを調整して機体の向きを戻してくれているのです。このため、飛行中の垂直尾翼はずっと忙しく働いており、揺れる機会も多くなります。以上の点をまとめると、飛行機は主翼近辺が最も揺れにくく、垂直尾翼近辺が最も揺れやすくなっており、垂直尾翼のはたらきに支えられている前方寄りは比較的揺れにくく、主翼から後方に向かうほど揺れやすくなることがわかります。
「乗り物酔いをしたくないから主翼近くの席を取りたかったのに、もうなかった」というときは、次の手として前方の席を取るとつらさが軽減できるでしょう。また、前方の席はエンジンより前にあり、音は後ろに流れる特性があるので、エンジンの大きな稼動音が比較的小さくなり、静かに過ごせる点も魅力です。
それでも酔ってしまったときの対処法
どんなに気をつけていても、やはり乗り物酔いしてしまうときはあります。飛行機だと途中で降りられませんから、とてもつらいですよね。そんなときに症状が和らぐことを期待できる対策をご紹介します。座った状態で楽な姿勢を取る:具体的にはリクライニングを倒すとよいでしょう。おなかを圧迫しない姿勢を取ると吐き気が軽減されます。苦しいとつい身を縮めて前屈みになりがちですが、そうするとおなかが圧迫されて吐き気が出やすくなってしまいます。ベルトを緩めるなどして服の圧迫感も取り除くとさらに効果的です。
スマホや本を見ない:乗り物酔いは見えるものと体の揺れにずれが生じて、脳が混乱すると起こります。このため、体が飛行機の振動で揺れているのにスマホなどの小さい範囲をじっと見て視界が固定されていると、酔いやすくなってしまうのです。長旅で退屈だとしても、スマホや本は閉じておきましょう。
乗り物酔いに効くツボを押す:「内関」というツボを押すと乗り物酔いが改善するといわれています。このツボは、手首を曲げたしわの中央から指3本分ひじ方向に向かったところにあります。内関の「内」は内臓、「関」は関所、つまり出入りの門を意味しており、内蔵でも特に消化器系の症状に効くとされています。
事前に酔い止め薬を飲んでおいたり、空腹すぎず満腹すぎない状態に調整しておくことも大切です。それでもつらいときは我慢せず、客室乗務員に相談しましょう。せっかくの空の旅を快適に過ごすために、今回ご紹介した揺れない座席の位置と酔ってしまったときの対処法をぜひ役立ててくださいね。
<参考サイト>
・ソラハピ 飛行機の揺れない席は「真ん中のちょっと前」!酔い予防と対処法も
https://www.sorahapi.jp/column/post-3544/
・IACEトラベル 【飛行機を愛する元マイレージ修行僧直伝!】飛行機の座席指定のコツ!
https://www.iace.co.jp/bts/column/detail/20210720_04.html
・乗り物酔い情報局 車などの乗り物酔いの原因
https://norimonoyoi.eisai.jp/cause/02/
・ソラハピ 飛行機の揺れない席は「真ん中のちょっと前」!酔い予防と対処法も
https://www.sorahapi.jp/column/post-3544/
・IACEトラベル 【飛行機を愛する元マイレージ修行僧直伝!】飛行機の座席指定のコツ!
https://www.iace.co.jp/bts/column/detail/20210720_04.html
・乗り物酔い情報局 車などの乗り物酔いの原因
https://norimonoyoi.eisai.jp/cause/02/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15


