社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.05.06

成年年齢「18歳」に引下げで変わること

 民法が改正され、2022年4月1日より、成年年齢が20歳から18歳に変わりました。なんと明治時代から約140年ぶりの成年定義見直しとのことでした。成年、未成年、それぞれ、これまでと何が変わるのか具体的にみていきましょう。

18歳から出来ること

・親の同意がなくても契約ができる
→携帯電話の契約
→ローンを組む
→クレジットカードをつくる
→部屋の賃貸契約 など
・10年有効のパスポート取得
・公認会計士、司法書士、医師免許などの国家資格の取得
・結婚
→女性の結婚可能年齢は16歳から18歳に引き上げ
・性同一障害などによる性別の変更審判を受けられる

 成年に達すると、親の同意がなくても自分で契約ができるようなるのが大きな変化の一つになります。未成年者の消費者被害を抑止する未成年者取消権は行使できなくなるので、社会経験が乏しく保護がなくなったばかりの18歳成年を狙い打ちにする悪質な業者も少なからず、契約に対する自己責任については注意したいところです。

20歳から出来ること

・飲酒
・喫煙
・競馬、競輪、オートレース、競艇などの投票券の購入
・養子を迎える
・大型/中型自動車運転免許の取得

 成年年齢が18歳に引き下げられても、飲酒や喫煙、競馬などの公営競技に関する年齢制限は、健康面への影響や非行防止、青少年保護という配慮がなされ、これまでと変わらず20歳であることを忘れないようにしましょう。

なぜ18歳から成年とするようになった?

 18歳、19歳の自己決定権を尊重することで、積極的に社会参加してもらいたいという期待がこめられています。

 ここ数年の動向として、公職選挙法の選挙権年齢、憲法改正国民投票の投票権年齢を18歳に引き下げることなど、18歳、19歳の若者にも国政の重要な判断に参加してもらうための政策がありました。こうした流れを受けて、市民生活に関する基本法である民法においても、18歳以上を成年として扱うのが適当ではないかという議論が進んだ結果、18歳から成年とする民法改正が施行されました。ちなみに、世界的にも成年年齢を18歳とするのが主流となっています。

<参考サイト>
・民法改正 成年年齢の引き下げ
https://www.moj.go.jp/content/001300586.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授