テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.26

「何か質問はありますか?」面接のNGな逆質問

 就職活動などの面接の際、「最後に何か質問はありますか?」と聞かれることは珍しくありません。この逆質問は面接の最後に自己アピールできる絶好のチャンスでもある反面、質問の内容によってはイメージダウンにつながってしまうことも。失敗しないためにも、逆質問で何を見られているのか、避けるべきポイントは何なのかをしっかりと把握しておきましょう。

逆質問で面接官が見ているポイント

 面接官やどのステップかによって異なるものの、逆質問で面接官が見ているポイントには「入社する意欲があるか」「いま会社が求めている人材か」「社風に合った人材か」といった点が含まれています。企業側の質問だけではなかなかアピールしきれない部分もあるので、逆質問は絶好の自己アピールの場であるということを覚えておきましょう。

こんな回答はNG

・「御社の主なサービスはなんですか?」「御社の強みはなんですか?」

 あらかじめ調べればわかるような質問は絶対NG。企業の基本的な情報を知らない=下準備をしていないと思われてしまうので、ネガティブな印象を与えてしまいます。入社を希望するならせめて企業のホームページなどを調べて、基本的な情報は事前に確認しておくようにしましょう。

・「月収はいくらですか?」「どんな福利厚生がありますか?」

 条件や待遇面は気になるところですが、こんな質問ばかりすると仕事内容ではなく待遇面で企業を選んでいるのでは?と思われる可能性も。それでも聞きたい場合には「御社の規定に従う考えですが、私と同じくらいの年齢・経験の方の年収がどれくらいか教えていただけますか?」など、ストレートな言い方はせずに聞くようにしましょう。

・「能力を伸ばせる環境でしょうか?」「入社してから勉強すれば大丈夫でしょうか?」

 自分のスキルアップを考えるのは良いことですが、会社は共に働いて利益を上げてくれる存在を求めて採用活動をしています。企業に依存している姿勢や、自分に自信のない不安そうな態度はマイナス評価に。「○○のスキルを持っているのですが、入社してから役立てることはできるでしょうか?」など、もともと持っているスキルをアピールするのが良いでしょう。

・「特にありません」

 質問することがない場合でも、言い方には気をつけましょう。「特にない」という回答は企業に対して興味がないのでは?と思われてしまうこともあります。もし面接の中で解消されていれば「面接いただいた中で確認させていただきたい点はすべてうかがうことができたので、これ以上は特にありません」など言い方を変えるだけでも、印象をがらりと変えることができます。
 

アピールにつながる回答例

・すでに知っている情報を深掘りする

 「私と同世代の方が活躍されているとのことでしたが、どのようなプロジェクトを担当されていますか?」「御社のサービスの強みである○○を生かして、今度どのような事業展開をお考えですか?」など、面接の中で出た話題を広げたり、ホームページで見知った情報についてより深く質問をすることは、企業に対する興味関心を示す良い質問となります。あらかじめ用意しておくのが良いでしょう。

・モチベーションの高さを伝える

 「入社までに勉強しておいた方が良いことはありますか?」「入社後はどんなステップで実務に入るか教えていただけますか?」など、入社したら前向きに頑張りたいという気持ちを伝える内容は印象アップにつながります。「努力します」「頑張ります」といった抽象的な言葉ではなく、具体的な言葉で示すとより好感度をアップできます。

・自分のスキルをアピールする

 「前職では○○のスキルを習得したのですが、入社後は生かせるでしょうか?」「人とコミュニケーションをとることが好きなのですが、配属先はどのような雰囲気でしょうか?」など、逆質問は前職や学生時代に得たスキルをアピールする絶好のチャンス。面接の内容だけでは伝えきれない自分の長所をしっかり伝えられるようにしましょう。

逆質問を有利に使おう

 繰り返しになりますが、逆質問は企業に関心があること、自分は企業の役に立つ人材であることをアピールする絶好の機会となります。このチャンスを無駄にしないよう、あらかじめ質問を用意しておくようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員