テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.05.21

運転中の「眠気覚まし」おすすめ方法7選

 交通事故で亡くなったひとは、令和3年(2021年)のデータで2,636人となっています。5年連続で減少していますが、それでも毎年これだけの人が事故で命を落としています。交通事故での死は、周囲が全く予見しない状況で唐突に起こります。また大きな傷が残ったりすることもあり、遺族の悲しみや喪失感は計り知れません。事故はドライバーが気をつけることで回避できるものも少なくありません。「居眠り運転」について言えば、眠気をうまくコントロールしたり、眠くなるタイミングを把握したりすることで回避できます。ではどうすれば眠気を覚ますことができるのでしょうか。

居眠り運転は「安全運転義務違反」もしくは「過労運転」

 居眠り運転をしていた場合の違反はその状況によって「安全運転義務違反」もしくは「過労運転」の2つに大別されます。「安全運転義務違反」は、道路交通法第70条の規定「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」に違反しているとみなされるものです。この場合の反則金や罰則は以下の通りとなっています。

違反点数:2点
反則金:大型車12000円、普通車9000円、二輪車7000円、原付6000円
(反則金を払わなかった場合3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金)

 安全運転義務違反のみの場合は、比較的大きなペナルティとはなっていないようです。ただしこれにより大きな事故を起こした場合は、懲役刑や禁固刑に加え、民事訴訟により多額の賠償金を支払うことになります。

 もし、超過労働となって正常に運転ができない状態であったことが認められると「過労運転」とみなされます。「過労運転」は、道路交通法第66条「過労、病気、薬物の影響その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転してはならない」に違反しているとみなされるものです。この場合の反則金や罰則は以下の通り。

違反点数:25点
行政処分:免許取り消し(違反点数の合計と過去3年以内の前歴に応じた欠格期間が加わる)
反則金:3年以下の懲役または50万円以下の罰金

 違反点数15点で免許は取消されます。25点ともなれば、これまでに処分歴が全くなかった場合でも、免許停止に加えて欠格期間が2年となります。「過労運転」が重い罪であることがわかります。また、これは「安全運転義務違反でも同様ですが、死亡事故を引き起こした場合「過失運転致死罪」となり7年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金に問われる可能性もあります。また、過労運転になってしまうような管理を行なった運行責任者も罰せられます。

特に14時から16時が魔の時間

 ではどうすれば居眠り運転を防ぐことができるのでしょうか。まずは居眠り運転が起きやすい特異な時間帯があることを知っておきましょう。一つ目のピークは深夜から明け方でが、もうひとつは午後2時から4時。この時間帯はピンポイントで急に居眠り運転事故が起きやすい時間帯となっています。

 これには人間の3つのバイオリズムが関係しています。24時間周期で午前2時から4時に眠気を引き起こすサーカディアンリズム(概日リズム)、12時間周期の眠気リズム、サーカセミディアンリズム(半概日リズム)は午前2時から午前4時、午後2時から4時に眠気を引き起こします。あとは2時間周期で訪れるウルトラディアンリズム(超日リズム)です。この3つのリズムが重なり、さらに昼食後の満腹感による眠気も重なる午後2時から4時に居眠り運転による事故が起こりやすいとされています。まずはここを重点的に意識しましょう。

眠気を防止するための方法7つ

 以降、眠くなった時に有効な対策7つを紹介します。

1.2時間に1回の休憩
 まず2時間に1回以上は休憩をとりましょう。高速道路では50kmごとにサービスエリア、15kmごとにパーキングエリアがあります。眠気を感じたらぜひ仮眠をとりましょう。

2.30分以内の仮眠
 ただし30分以上の仮眠は余計に眠くなったり、寝つきが悪くなったりするようです。仮眠は15分から20分程度にします。仮眠を取った後は軽く体を動かして眠気をさますといいかもしれません。
 
3.暖かすぎないレベルの空調
 また、空調は涼しい程度にするといいようです。車内が暖かすぎると副交感神経が働き、脳が体を休ませようとします。車内が暖かくなってしまったら窓を開けて空気を入れ替えましょう。同乗者がいる場合、会話するのも効果的です。

4.ストレッチ、息を止める
 ストレッチも重要です。信号で停止した時や、休憩する時には積極的にストレッチをしましょう。また、簡単な方法としては「息を止める」というのも効果的なようです。一気に酸素を取り込むことで眠気覚まし効果があるとのこと。眠気が来たら換気しながら、新鮮な空気を肺に取り込みましょう。

5.カフェイン摂取
 コーヒー、お茶、エナジードリンク、コーラなどでカフェインを摂取するのも効果があります。これらに含まれるカフェインは摂取後15分から30分で効果が現れるので、タイミングをうまく利用しましょう。また、噛む行為は脳の働きを促進させるので、特に刺激のあるミント系のガムを噛むといいようです。

6.ブドウ糖を摂取できる物を準備しておく
 眠気をコントロールするには血糖値にも注意が必要です。血糖値が低下すると頭がぼんやりしてきて眠くなります。ブドウ糖を摂取できるラムネ、チョコ、ブドウ糖のタブレットなどは車内に常備しておくといいかもしれません。

7.食事はゆっくり食べる
 短い時間で食事をとると急激に血糖値が上がり、その後の眠気を誘発します。運転するときには特に、米や麺などの炭水化物を一気に食べるのはNGです。副菜(サラダや野菜、海藻など食物繊維を含むもの)から主菜(肉、魚、大豆製品、卵)、主食(ごはん、パン、麺)といった順番で、ゆっくりよく噛んで食べると良さそうです。こうすれば急激な血糖値の上昇は防ぎ、眠気を防止することができます。特に魔の時間帯14時から16時に備えて昼食はゆっくりとりましょう。

<参考サイト>
令和3年中の交通事故死者数について|警察庁
https://www.npa.go.jp/news/release/2022/20220104001jiko.html
安全運転義務違反とは?|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-safe-driving-violation/
居眠り運転の事故を起こしたらどうなる?防止のポイントも解説します|ATOM交通事故弁護士解決ナビ
https://atomfirm.com/media/38732
昭和三十五年法律第百五号 道路交通法|e-Gov 法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
免許の「取消」となる違反点数|交通事故・違反の法務相談室
https://www.toyoshima-k2.jp/14428070666718
居眠り運転による事故を防止するための対策、眠気覚ましの方法|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-sleepiness-disappears/
血糖値の上昇を防ぐ!食事のコツ【栄養だより2019年11月号】|日本調剤
https://www.nicho.co.jp/column/20191101_c1/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

リスクマネーの不足とは?日本の金融構造の課題と対策

リスクマネーの不足とは?日本の金融構造の課題と対策

日本の財政と金融問題の現状(3)リスクマネー不足と金融構造の課題

日本では、ベンチャー企業などへのリスクを伴う投資、いわゆる「リスクマネー」の供給が不足している。日本の金融市場においてその状況を打開するためには、マクロな市場整備と機関投資家の育成が必要だ。欧米に事例を参照しな...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/06/24
木下康司
元財務事務次官
2

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問

ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問

地政学入門 ヨーロッパ編(8)未解決の紛争とロシア資源依存

ソ連が解体されるとともに起こった民族紛争の中には、いまだに解決されていないものがいくつもある。それはソ連が抑え込んできた多民族性に端を発する地域的な背景があった。資源のロシア依存というヨーロッパ諸国の課題ととも...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/23
小原雅博
東京大学名誉教授
4

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

トランプ2.0と中東(4)ガザの悲劇と『マカーマート』

ネタニヤフ首相による戦闘再開はイスラエル社会の分断を強化した。首相は自分の政治生命を延命するために住民たちの命を捨て駒として扱ったわけだが、ガザ住民は同様の仕打ちをハマスからも受けている。親子が生死を分けるさま...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/22
山内昌之
東京大学名誉教授
5

グローバル主義が全ての元凶…トランプ政権がめざすのは?

グローバル主義が全ての元凶…トランプ政権がめざすのは?

米国システムの逆襲~解放の日と新世界秩序(1)米国システム「解放の日」

第二次トランプ政権は、その関税政策を発動させた日、4月2日を「解放の日」と称した。そこには、アメリカが各国の面倒を見るという第二次世界大戦以降の構図が、アメリカに損害をもたらしているという問題意識がある。「解放の...
収録日:2025/04/25
追加日:2025/05/20
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー