社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「世界で最も賢い国ランキング」日本の順位は?
世界で最も知的な国は日本?
知識や知性はもちろんひとりひとり違うものですが、国ごとに平均的な水準があることも事実です。このため、国によって“賢さ”のランク付けもできるのですが、それでは日本はどれくらいの順位にランクインするのでしょうか。ネットショッピングなどを手がけるイギリスのEコマース運営サイト・Vouchercloudが2019年に行った「世界で最も賢い国・地域」ランキングでは、なんと日本が総合1位にランクインしています。この調査は、“過去”の指標となる「ノーベル賞受賞者数」、“現在”の指標となる「国民の平均知能指数(IQ)」、“未来”の指標となる「小学生の学習成績」の3点を基準にして評価を出したもの。日本の内訳は、ノーベル賞受賞者数と平均知能指数が6位、小学生の成績が5位となっています。
ノーベル賞受賞者数1位のアメリカは平均知能指数が28位、小学生の成績が13位で総合4位となっており、平均知能指数と小学生の成績が1位のシンガポールはノーベル賞受賞者数が73位で総合25位となっています。日本は3点とも1位になっていませんが、平均的に高水準だったことから総合1位になったことがよくわかりますね。
別の調査でも日本が上位にランクイン
Vouchercloudの調査は2019年のものなので、現在は発表されてから3年経っています。その間に社会情勢などは変化していますが、“賢さ”のランキングにも変化が起きているのでしょうか。残念ながらVouchercloudで同じ調査は行われていませんが、教育テストサービスを行うフィンランドの企業・Wiqtcom Inc.が「Worldwide IQ Test」で知的な国を調査し、2022年の集計データを発表しているので、こちらの結果を見てみましょう。
Wiqtcom Inc.の調査では、テスト受験者の平均知能指数を知的な国ランキングの指標にしており、1位は116.07の台湾でした。それでは日本は何位かというと、112.69で2位にランクインしているのです。条件が異なる調査でも、上位に入っているとは驚きですよね。しかも台湾は受験者数が少ないため、データの信頼性が低いのに対して、日本は受験者数が多く、より確実なデータが出ているのだとか。
また、それぞれのランキングには日本以外にも、アジア諸国が多く登場していることがわかりますよね。Vouchercloudのランキングでは平均知能指数と小学生の成績の両者でシンガポールが1位になっており、さらに総合3位には中国が入っていますし、Wiqtcom Inc.のランキングでは台湾が1位のほか、4位にも111.36で韓国が入っています。アジア諸国ではインドなど人口が増加している国も多く、今後ますます世界の中での存在感を強めていくでしょう。
なぜ日本は“知的”な国になるのか
このように、日本は知的な国という調査結果が出ましたが、なぜ日本人は“賢い”のでしょうか。アジア諸国も多くランクインしているところを見ると、黄色人種は特に知的になるような遺伝子を生まれながらに持っているのかもしれません。しかし、遺伝子の構造や遺伝子が脳にもたらす影響は現代医学ではわかっていない部分が多く、「あるかもしれないし、ないかもしれない」としかいえないのが現状です。医学新聞の「Medical Tribune」では、「頭がよくなる遺伝子はない」と報告されています。
遺伝するといえそうなのは頭のよさそのものではなく、頭をよくするきっかけとなる知的好奇心や向学心の部分でしょう。そして、この資質を伸ばすような家庭や学校で育つことで、頭のよさが身につくと考えられます。日本は義務教育が平等に受けられますし、子どもを優秀な学校に入れたいと考えて塾通いをさせるなどの教育熱心な家庭も多いです。子どものころから教育に触れて成長していくという環境が、日本の“賢さ”の要因といえそうです。
一方で、「賢い国ランキング」には中東やアフリカの国々がほとんどランクインしていません。これは、国が紛争状態にあったり貧困に陥っているためと考えられます。教育は時間と手間がかかるので、社会情勢が不安定だと子どもにじゅうぶん与えられないのです。全世界の人々が平等に教育を受けて、知性を得られる時代になってほしいですよね。
<参考サイト>
・Vouchercloud World's Smartest Countries
https://www.vouchercloud.com/resources/worlds-smartest-countries
・PR TIMES 【Worldwide IQ Test】世界で最も知的な国々をランキング形式で発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000100850.html
・ICT教育ニュース Worldwide IQ Test、世界で最も知的な国々をランキング形式で発表
https://ict-enews.net/2022/05/18worldwide-iq-test/
・ダイヤモンド・オンライン 2027年にインドが人口世界一に!? 日本の1億人割れはいつ?
https://diamond.jp/articles/-/275196
・Vouchercloud World's Smartest Countries
https://www.vouchercloud.com/resources/worlds-smartest-countries
・PR TIMES 【Worldwide IQ Test】世界で最も知的な国々をランキング形式で発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000100850.html
・ICT教育ニュース Worldwide IQ Test、世界で最も知的な国々をランキング形式で発表
https://ict-enews.net/2022/05/18worldwide-iq-test/
・ダイヤモンド・オンライン 2027年にインドが人口世界一に!? 日本の1億人割れはいつ?
https://diamond.jp/articles/-/275196
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05