社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「世界で最も賢い国ランキング」日本の順位は?
世界で最も知的な国は日本?
知識や知性はもちろんひとりひとり違うものですが、国ごとに平均的な水準があることも事実です。このため、国によって“賢さ”のランク付けもできるのですが、それでは日本はどれくらいの順位にランクインするのでしょうか。ネットショッピングなどを手がけるイギリスのEコマース運営サイト・Vouchercloudが2019年に行った「世界で最も賢い国・地域」ランキングでは、なんと日本が総合1位にランクインしています。この調査は、“過去”の指標となる「ノーベル賞受賞者数」、“現在”の指標となる「国民の平均知能指数(IQ)」、“未来”の指標となる「小学生の学習成績」の3点を基準にして評価を出したもの。日本の内訳は、ノーベル賞受賞者数と平均知能指数が6位、小学生の成績が5位となっています。
ノーベル賞受賞者数1位のアメリカは平均知能指数が28位、小学生の成績が13位で総合4位となっており、平均知能指数と小学生の成績が1位のシンガポールはノーベル賞受賞者数が73位で総合25位となっています。日本は3点とも1位になっていませんが、平均的に高水準だったことから総合1位になったことがよくわかりますね。
別の調査でも日本が上位にランクイン
Vouchercloudの調査は2019年のものなので、現在は発表されてから3年経っています。その間に社会情勢などは変化していますが、“賢さ”のランキングにも変化が起きているのでしょうか。残念ながらVouchercloudで同じ調査は行われていませんが、教育テストサービスを行うフィンランドの企業・Wiqtcom Inc.が「Worldwide IQ Test」で知的な国を調査し、2022年の集計データを発表しているので、こちらの結果を見てみましょう。
Wiqtcom Inc.の調査では、テスト受験者の平均知能指数を知的な国ランキングの指標にしており、1位は116.07の台湾でした。それでは日本は何位かというと、112.69で2位にランクインしているのです。条件が異なる調査でも、上位に入っているとは驚きですよね。しかも台湾は受験者数が少ないため、データの信頼性が低いのに対して、日本は受験者数が多く、より確実なデータが出ているのだとか。
また、それぞれのランキングには日本以外にも、アジア諸国が多く登場していることがわかりますよね。Vouchercloudのランキングでは平均知能指数と小学生の成績の両者でシンガポールが1位になっており、さらに総合3位には中国が入っていますし、Wiqtcom Inc.のランキングでは台湾が1位のほか、4位にも111.36で韓国が入っています。アジア諸国ではインドなど人口が増加している国も多く、今後ますます世界の中での存在感を強めていくでしょう。
なぜ日本は“知的”な国になるのか
このように、日本は知的な国という調査結果が出ましたが、なぜ日本人は“賢い”のでしょうか。アジア諸国も多くランクインしているところを見ると、黄色人種は特に知的になるような遺伝子を生まれながらに持っているのかもしれません。しかし、遺伝子の構造や遺伝子が脳にもたらす影響は現代医学ではわかっていない部分が多く、「あるかもしれないし、ないかもしれない」としかいえないのが現状です。医学新聞の「Medical Tribune」では、「頭がよくなる遺伝子はない」と報告されています。
遺伝するといえそうなのは頭のよさそのものではなく、頭をよくするきっかけとなる知的好奇心や向学心の部分でしょう。そして、この資質を伸ばすような家庭や学校で育つことで、頭のよさが身につくと考えられます。日本は義務教育が平等に受けられますし、子どもを優秀な学校に入れたいと考えて塾通いをさせるなどの教育熱心な家庭も多いです。子どものころから教育に触れて成長していくという環境が、日本の“賢さ”の要因といえそうです。
一方で、「賢い国ランキング」には中東やアフリカの国々がほとんどランクインしていません。これは、国が紛争状態にあったり貧困に陥っているためと考えられます。教育は時間と手間がかかるので、社会情勢が不安定だと子どもにじゅうぶん与えられないのです。全世界の人々が平等に教育を受けて、知性を得られる時代になってほしいですよね。
<参考サイト>
・Vouchercloud World's Smartest Countries
https://www.vouchercloud.com/resources/worlds-smartest-countries
・PR TIMES 【Worldwide IQ Test】世界で最も知的な国々をランキング形式で発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000100850.html
・ICT教育ニュース Worldwide IQ Test、世界で最も知的な国々をランキング形式で発表
https://ict-enews.net/2022/05/18worldwide-iq-test/
・ダイヤモンド・オンライン 2027年にインドが人口世界一に!? 日本の1億人割れはいつ?
https://diamond.jp/articles/-/275196
・Vouchercloud World's Smartest Countries
https://www.vouchercloud.com/resources/worlds-smartest-countries
・PR TIMES 【Worldwide IQ Test】世界で最も知的な国々をランキング形式で発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000100850.html
・ICT教育ニュース Worldwide IQ Test、世界で最も知的な国々をランキング形式で発表
https://ict-enews.net/2022/05/18worldwide-iq-test/
・ダイヤモンド・オンライン 2027年にインドが人口世界一に!? 日本の1億人割れはいつ?
https://diamond.jp/articles/-/275196
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


