社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「世界で最も賢い国ランキング」日本の順位は?
世界で最も知的な国は日本?
知識や知性はもちろんひとりひとり違うものですが、国ごとに平均的な水準があることも事実です。このため、国によって“賢さ”のランク付けもできるのですが、それでは日本はどれくらいの順位にランクインするのでしょうか。ネットショッピングなどを手がけるイギリスのEコマース運営サイト・Vouchercloudが2019年に行った「世界で最も賢い国・地域」ランキングでは、なんと日本が総合1位にランクインしています。この調査は、“過去”の指標となる「ノーベル賞受賞者数」、“現在”の指標となる「国民の平均知能指数(IQ)」、“未来”の指標となる「小学生の学習成績」の3点を基準にして評価を出したもの。日本の内訳は、ノーベル賞受賞者数と平均知能指数が6位、小学生の成績が5位となっています。
ノーベル賞受賞者数1位のアメリカは平均知能指数が28位、小学生の成績が13位で総合4位となっており、平均知能指数と小学生の成績が1位のシンガポールはノーベル賞受賞者数が73位で総合25位となっています。日本は3点とも1位になっていませんが、平均的に高水準だったことから総合1位になったことがよくわかりますね。
別の調査でも日本が上位にランクイン
Vouchercloudの調査は2019年のものなので、現在は発表されてから3年経っています。その間に社会情勢などは変化していますが、“賢さ”のランキングにも変化が起きているのでしょうか。残念ながらVouchercloudで同じ調査は行われていませんが、教育テストサービスを行うフィンランドの企業・Wiqtcom Inc.が「Worldwide IQ Test」で知的な国を調査し、2022年の集計データを発表しているので、こちらの結果を見てみましょう。
Wiqtcom Inc.の調査では、テスト受験者の平均知能指数を知的な国ランキングの指標にしており、1位は116.07の台湾でした。それでは日本は何位かというと、112.69で2位にランクインしているのです。条件が異なる調査でも、上位に入っているとは驚きですよね。しかも台湾は受験者数が少ないため、データの信頼性が低いのに対して、日本は受験者数が多く、より確実なデータが出ているのだとか。
また、それぞれのランキングには日本以外にも、アジア諸国が多く登場していることがわかりますよね。Vouchercloudのランキングでは平均知能指数と小学生の成績の両者でシンガポールが1位になっており、さらに総合3位には中国が入っていますし、Wiqtcom Inc.のランキングでは台湾が1位のほか、4位にも111.36で韓国が入っています。アジア諸国ではインドなど人口が増加している国も多く、今後ますます世界の中での存在感を強めていくでしょう。
なぜ日本は“知的”な国になるのか
このように、日本は知的な国という調査結果が出ましたが、なぜ日本人は“賢い”のでしょうか。アジア諸国も多くランクインしているところを見ると、黄色人種は特に知的になるような遺伝子を生まれながらに持っているのかもしれません。しかし、遺伝子の構造や遺伝子が脳にもたらす影響は現代医学ではわかっていない部分が多く、「あるかもしれないし、ないかもしれない」としかいえないのが現状です。医学新聞の「Medical Tribune」では、「頭がよくなる遺伝子はない」と報告されています。
遺伝するといえそうなのは頭のよさそのものではなく、頭をよくするきっかけとなる知的好奇心や向学心の部分でしょう。そして、この資質を伸ばすような家庭や学校で育つことで、頭のよさが身につくと考えられます。日本は義務教育が平等に受けられますし、子どもを優秀な学校に入れたいと考えて塾通いをさせるなどの教育熱心な家庭も多いです。子どものころから教育に触れて成長していくという環境が、日本の“賢さ”の要因といえそうです。
一方で、「賢い国ランキング」には中東やアフリカの国々がほとんどランクインしていません。これは、国が紛争状態にあったり貧困に陥っているためと考えられます。教育は時間と手間がかかるので、社会情勢が不安定だと子どもにじゅうぶん与えられないのです。全世界の人々が平等に教育を受けて、知性を得られる時代になってほしいですよね。
<参考サイト>
・Vouchercloud World's Smartest Countries
https://www.vouchercloud.com/resources/worlds-smartest-countries
・PR TIMES 【Worldwide IQ Test】世界で最も知的な国々をランキング形式で発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000100850.html
・ICT教育ニュース Worldwide IQ Test、世界で最も知的な国々をランキング形式で発表
https://ict-enews.net/2022/05/18worldwide-iq-test/
・ダイヤモンド・オンライン 2027年にインドが人口世界一に!? 日本の1億人割れはいつ?
https://diamond.jp/articles/-/275196
・Vouchercloud World's Smartest Countries
https://www.vouchercloud.com/resources/worlds-smartest-countries
・PR TIMES 【Worldwide IQ Test】世界で最も知的な国々をランキング形式で発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000100850.html
・ICT教育ニュース Worldwide IQ Test、世界で最も知的な国々をランキング形式で発表
https://ict-enews.net/2022/05/18worldwide-iq-test/
・ダイヤモンド・オンライン 2027年にインドが人口世界一に!? 日本の1億人割れはいつ?
https://diamond.jp/articles/-/275196
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル
アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史
アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題
アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24