社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
電車の揺れに強い立ち方とは?
電車に乗っていると、手すりや吊り革につかまるようアナウンスが流れますが、乗車人数が多かったり、荷物を両手に抱えているとそれができないこともしばしばありますよね。電車の揺れにふらついて隣の人にぶつかった、転びそうになったという経験も誰しも持っているでしょう。そんな時、なるべくふらつかないためにはどんな立ち方をすれば良いのでしょうか。筆者も実際に試して、ベターに感じたものを紹介していきます。
立っている時は足に力を入れすぎず、膝を少し曲げるくらいの気持ちでいましょう。これはスポーツ選手がとる姿勢にも通ずるところがあり、膝を曲げて重心を下げることで膝のバネを使えるようになり、バランスを取りやすくすることができます。足のポジションを変えられないときでも、足を肩幅に開いて立ち方を意識するだけでふらつきはかなり軽減できました。
そして電車の動きに併せて体重移動をするのもポイントといえるでしょう。電車が出発するときは進行方向側に体重をかけ、停車するときには進行方向と逆側に体重をかけるとふらつきを軽減できます。無意識にやっているかもしれませんが、やるとやらないとでは体感が全然変わりますので、ぜひ実践してみてください。
また、電車で立つ位置にもポイントがあります。車両の連結部分に近いほど揺れが大きいので、なるべく車両の中央部分まで進むのが良いでしょう。特に通勤ラッシュの際はドア付近は人が密集しやすいので、混雑や揺れを回避するためにも座席の前まで進むことをおすすめします。
立ち方のポイント
電車の揺れに耐えるにはいかにバランスをとるかが大切です。足はどのポジションがベストかについてさまざまな検証がされていますが、もっとも効果的だったのは「進行方向に垂直の向きで立ち、脚を肩幅に開いて、進行方向の脚を少しだけ外側に向ける」という立ち方でした。左右の足が違う方向に向いているため、前後の揺れ、左右の揺れどちらにも対応できてふらつきを軽減することができたのだと思われます。立っている時は足に力を入れすぎず、膝を少し曲げるくらいの気持ちでいましょう。これはスポーツ選手がとる姿勢にも通ずるところがあり、膝を曲げて重心を下げることで膝のバネを使えるようになり、バランスを取りやすくすることができます。足のポジションを変えられないときでも、足を肩幅に開いて立ち方を意識するだけでふらつきはかなり軽減できました。
そして電車の動きに併せて体重移動をするのもポイントといえるでしょう。電車が出発するときは進行方向側に体重をかけ、停車するときには進行方向と逆側に体重をかけるとふらつきを軽減できます。無意識にやっているかもしれませんが、やるとやらないとでは体感が全然変わりますので、ぜひ実践してみてください。
立ち方以外にこんなポイントも
意外かもしれませんが、履いている靴がふらつきの原因になることもあります。靴のサイズが大きいと靴の中で足が滑ってしまい踏ん張りがきかなくなるので、足にフィットした靴を履くようにしましょう。女性の場合、底の厚い靴やヒールの高い靴はふらつきの原因になってしまうので、薄底の靴を選べばふらつきを軽減できるでしょう。また、電車で立つ位置にもポイントがあります。車両の連結部分に近いほど揺れが大きいので、なるべく車両の中央部分まで進むのが良いでしょう。特に通勤ラッシュの際はドア付近は人が密集しやすいので、混雑や揺れを回避するためにも座席の前まで進むことをおすすめします。
少し意識するだけでも楽になる
電車に乗っている時のふらつきをなんとかしたい、というのは誰しもが思うことですが、通勤電車の中ですべてのポイントを抑えるのは難しいかもしれません。ただし、今回立ち方を工夫してみると「多少意識するだけでも楽になる」ことを感じました。足のポジションを変えてみる、重心を落としてみる、体重移動をしてみる、靴のサイズを見直してみる、座席の前まで進んでみる。こうしたポイントのうち、できるところを実践するだけでも、少し快適に電車に乗ることができるかと思います。<参考サイト>
・揺れる通勤電車、ふらつかずに立つ5つの秘訣|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXDZO36231780U1A101C1W03201/
・【満員電車でバランスをとる】これがつり革なしでも揺れに強い立ち方です | きゃちマグ
https://catchup-mag.com/howtostand-crowded-train/
・揺れる通勤電車、ふらつかずに立つ5つの秘訣|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXDZO36231780U1A101C1W03201/
・【満員電車でバランスをとる】これがつり革なしでも揺れに強い立ち方です | きゃちマグ
https://catchup-mag.com/howtostand-crowded-train/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


