社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.26

電車の揺れに強い立ち方とは?

 電車に乗っていると、手すりや吊り革につかまるようアナウンスが流れますが、乗車人数が多かったり、荷物を両手に抱えているとそれができないこともしばしばありますよね。電車の揺れにふらついて隣の人にぶつかった、転びそうになったという経験も誰しも持っているでしょう。そんな時、なるべくふらつかないためにはどんな立ち方をすれば良いのでしょうか。筆者も実際に試して、ベターに感じたものを紹介していきます。

立ち方のポイント

 電車の揺れに耐えるにはいかにバランスをとるかが大切です。足はどのポジションがベストかについてさまざまな検証がされていますが、もっとも効果的だったのは「進行方向に垂直の向きで立ち、脚を肩幅に開いて、進行方向の脚を少しだけ外側に向ける」という立ち方でした。左右の足が違う方向に向いているため、前後の揺れ、左右の揺れどちらにも対応できてふらつきを軽減することができたのだと思われます。

 立っている時は足に力を入れすぎず、膝を少し曲げるくらいの気持ちでいましょう。これはスポーツ選手がとる姿勢にも通ずるところがあり、膝を曲げて重心を下げることで膝のバネを使えるようになり、バランスを取りやすくすることができます。足のポジションを変えられないときでも、足を肩幅に開いて立ち方を意識するだけでふらつきはかなり軽減できました。

 そして電車の動きに併せて体重移動をするのもポイントといえるでしょう。電車が出発するときは進行方向側に体重をかけ、停車するときには進行方向と逆側に体重をかけるとふらつきを軽減できます。無意識にやっているかもしれませんが、やるとやらないとでは体感が全然変わりますので、ぜひ実践してみてください。

立ち方以外にこんなポイントも

 意外かもしれませんが、履いている靴がふらつきの原因になることもあります。靴のサイズが大きいと靴の中で足が滑ってしまい踏ん張りがきかなくなるので、足にフィットした靴を履くようにしましょう。女性の場合、底の厚い靴やヒールの高い靴はふらつきの原因になってしまうので、薄底の靴を選べばふらつきを軽減できるでしょう。

 また、電車で立つ位置にもポイントがあります。車両の連結部分に近いほど揺れが大きいので、なるべく車両の中央部分まで進むのが良いでしょう。特に通勤ラッシュの際はドア付近は人が密集しやすいので、混雑や揺れを回避するためにも座席の前まで進むことをおすすめします。

少し意識するだけでも楽になる

 電車に乗っている時のふらつきをなんとかしたい、というのは誰しもが思うことですが、通勤電車の中ですべてのポイントを抑えるのは難しいかもしれません。ただし、今回立ち方を工夫してみると「多少意識するだけでも楽になる」ことを感じました。足のポジションを変えてみる、重心を落としてみる、体重移動をしてみる、靴のサイズを見直してみる、座席の前まで進んでみる。こうしたポイントのうち、できるところを実践するだけでも、少し快適に電車に乗ることができるかと思います。

<参考サイト>
・揺れる通勤電車、ふらつかずに立つ5つの秘訣|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXDZO36231780U1A101C1W03201/
・【満員電車でバランスをとる】これがつり革なしでも揺れに強い立ち方です | きゃちマグ
https://catchup-mag.com/howtostand-crowded-train/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授