テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.20

婚活相手に求める「普通」の条件…ハードル高すぎ?

 婚活で時折聞く「普通の人でいいのに」というフレーズ。男性が女性に対して求める条件と、女性が男性に求める条件、それぞれの「普通」は異なるでしょうが、女性→男性で言うと、例えば年収400万円以上で、正社員で、大卒で、身長は175センチ以上で、など。高望みではないように聞こえるかもしれませんが、実際に統計を見てみると「普通の人」=すぐ見つかるのか、そうでないのかがわかるかもしれません。

年収400万円以上はかなり高いハードル

 内閣府が2019年に発表した「少子化社会対策に関する意識調査」によると、「結婚生活を送るに当たって相手に求める年収(税込)は、どのくらいですか」という質問に対して、400万円~500万円未満が女性の回答としては一番大きな割合を占めました(19.5%)。一方で男性の回答では「収入は関係ない」(24.9%)が最も多く、次いで200万~300万円未満(17.9%)となりました。男女で相手に求める年収は異なってきそうです。

 では400万円~500万円未満という希望は高望みなのかどうか。総務省が行った就業構造基本調査を見てみましょう。初婚年齢の平均前後にあたる25~29歳と30~34歳の男性で見てみると、所得が400万円以上なのは、25~29歳で4%、30~34歳では8%となかなかレアな層になります。しかもこれは既婚者も含めた数字となるため、独身者に限定するとそれぞれ3%、6%に減ります。この時点で400万円以上という希望は「普通の人」とは言えなくなってきそうですね。

 一方で男性が女性に求めていた「200万~300万円未満」という条件ですが、200万円以上という絞り込みをしてみると、25~29歳は26%、30~34歳は23%でした。こちらも独身者のみに絞ると、25~29歳は31%、30~34歳は35%で、男性とは異なり独身者の方が既婚者よりも高収入という傾向が見られました。共働きが増えているとは言え、結婚を機に退職したり、育休や時短勤務によってフルタイム勤務時より所得が抑えられているというケースがあることも影響していそうです。

 続いて正社員の割合を見てみましょう。労働政策研究・研修機構の調査によると、25~34歳の男性で正規の職員としてカウントされているのは86%。一方女性は66%。男女で差はあるものの、正社員を「普通の人」とするのは差支えなさそうです。

大卒はざっくり半分 175センチ以上は…

 大卒という条件だとどうでしょうか。文部省の学校基本調査によると、25~34歳(2007~2016年に大学入学)の大学進学率は53.7%~56.8%。多少の差はあるものの男女ともに同程度の割合になっています。大学4年間の中退率は約6~7%とも言われますが、それを差し引いてもだいたい半数の人は大卒と言えそうです。大卒が多数派というわけではないにせよ、「普通の人」と呼んでも違和感はないですね。ただし、一定以上のブランド(国立大卒じゃなきゃダメ、私立ならMARCH以上、など)を「普通」として求めようとすると、急にレア度が上がってしまうのでご注意を、というところですね。

 最後に身長です。学校保健統計調査という統計で身長ごとの分布がわかるのですが、17歳までの数字しかこちらの統計には含まれていません。2000年以降は平均身長がほぼ横ばいということで、便宜的に25~34歳の男性も17歳時点の身長分布と同じと過程して割合を見てみると、170センチ以上は58%なので過半数ですね。これを175センチ以上までハードルを上げると、25%にまで減ります。4人に1人となると、すごく珍しいというわけではないですが「普通の人」とは言えないかもしれないですね。偏差値で言うと57くらいですので、そこそこ上位ですよね。

 以上のように、年収400万円以上で、正社員で、大卒で、身長は175センチ以上を25~34歳の男性でレア度順に並べると、年収400万以上>身長は175センチ以上>大卒>正社員となりました(左の方がより珍しい)。独身で年収400万円以上となるとその条件だけで25~29歳の3%、30~34歳の6%ですので、それだけで相当なハードルです。さらに正社員、大卒、身長175センチ以上となるともっと限られてくるので、とてもとても「普通の人」とは言えない、というのが結論になってきそうです。

<参考サイト>
・少子化社会対策に関する意識調査 【全体版】(PDF版): 子ども・子育て本部 - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/h30/zentai-pdf/index.html
・就業構造基本調査 平成29年就業構造基本調査 結果の要約・概要・主要統計表 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200532&tstat=000001107875&tclass1=000001116995
・図9 各年齢階級の正規、非正規別雇用者数|早わかり グラフでみる長期労働統計|労働政策研究・研修機構(JILPT)
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0209.html
・学校基本調査:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm
・学校保健統計調査:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/1268826.htm

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言

洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長