社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
婚活相手に求める「普通」の条件…ハードル高すぎ?
婚活で時折聞く「普通の人でいいのに」というフレーズ。男性が女性に対して求める条件と、女性が男性に求める条件、それぞれの「普通」は異なるでしょうが、女性→男性で言うと、例えば年収400万円以上で、正社員で、大卒で、身長は175センチ以上で、など。高望みではないように聞こえるかもしれませんが、実際に統計を見てみると「普通の人」=すぐ見つかるのか、そうでないのかがわかるかもしれません。
では400万円~500万円未満という希望は高望みなのかどうか。総務省が行った就業構造基本調査を見てみましょう。初婚年齢の平均前後にあたる25~29歳と30~34歳の男性で見てみると、所得が400万円以上なのは、25~29歳で4%、30~34歳では8%となかなかレアな層になります。しかもこれは既婚者も含めた数字となるため、独身者に限定するとそれぞれ3%、6%に減ります。この時点で400万円以上という希望は「普通の人」とは言えなくなってきそうですね。
一方で男性が女性に求めていた「200万~300万円未満」という条件ですが、200万円以上という絞り込みをしてみると、25~29歳は26%、30~34歳は23%でした。こちらも独身者のみに絞ると、25~29歳は31%、30~34歳は35%で、男性とは異なり独身者の方が既婚者よりも高収入という傾向が見られました。共働きが増えているとは言え、結婚を機に退職したり、育休や時短勤務によってフルタイム勤務時より所得が抑えられているというケースがあることも影響していそうです。
続いて正社員の割合を見てみましょう。労働政策研究・研修機構の調査によると、25~34歳の男性で正規の職員としてカウントされているのは86%。一方女性は66%。男女で差はあるものの、正社員を「普通の人」とするのは差支えなさそうです。
最後に身長です。学校保健統計調査という統計で身長ごとの分布がわかるのですが、17歳までの数字しかこちらの統計には含まれていません。2000年以降は平均身長がほぼ横ばいということで、便宜的に25~34歳の男性も17歳時点の身長分布と同じと過程して割合を見てみると、170センチ以上は58%なので過半数ですね。これを175センチ以上までハードルを上げると、25%にまで減ります。4人に1人となると、すごく珍しいというわけではないですが「普通の人」とは言えないかもしれないですね。偏差値で言うと57くらいですので、そこそこ上位ですよね。
以上のように、年収400万円以上で、正社員で、大卒で、身長は175センチ以上を25~34歳の男性でレア度順に並べると、年収400万以上>身長は175センチ以上>大卒>正社員となりました(左の方がより珍しい)。独身で年収400万円以上となるとその条件だけで25~29歳の3%、30~34歳の6%ですので、それだけで相当なハードルです。さらに正社員、大卒、身長175センチ以上となるともっと限られてくるので、とてもとても「普通の人」とは言えない、というのが結論になってきそうです。
年収400万円以上はかなり高いハードル
内閣府が2019年に発表した「少子化社会対策に関する意識調査」によると、「結婚生活を送るに当たって相手に求める年収(税込)は、どのくらいですか」という質問に対して、400万円~500万円未満が女性の回答としては一番大きな割合を占めました(19.5%)。一方で男性の回答では「収入は関係ない」(24.9%)が最も多く、次いで200万~300万円未満(17.9%)となりました。男女で相手に求める年収は異なってきそうです。では400万円~500万円未満という希望は高望みなのかどうか。総務省が行った就業構造基本調査を見てみましょう。初婚年齢の平均前後にあたる25~29歳と30~34歳の男性で見てみると、所得が400万円以上なのは、25~29歳で4%、30~34歳では8%となかなかレアな層になります。しかもこれは既婚者も含めた数字となるため、独身者に限定するとそれぞれ3%、6%に減ります。この時点で400万円以上という希望は「普通の人」とは言えなくなってきそうですね。
一方で男性が女性に求めていた「200万~300万円未満」という条件ですが、200万円以上という絞り込みをしてみると、25~29歳は26%、30~34歳は23%でした。こちらも独身者のみに絞ると、25~29歳は31%、30~34歳は35%で、男性とは異なり独身者の方が既婚者よりも高収入という傾向が見られました。共働きが増えているとは言え、結婚を機に退職したり、育休や時短勤務によってフルタイム勤務時より所得が抑えられているというケースがあることも影響していそうです。
続いて正社員の割合を見てみましょう。労働政策研究・研修機構の調査によると、25~34歳の男性で正規の職員としてカウントされているのは86%。一方女性は66%。男女で差はあるものの、正社員を「普通の人」とするのは差支えなさそうです。
大卒はざっくり半分 175センチ以上は…
大卒という条件だとどうでしょうか。文部省の学校基本調査によると、25~34歳(2007~2016年に大学入学)の大学進学率は53.7%~56.8%。多少の差はあるものの男女ともに同程度の割合になっています。大学4年間の中退率は約6~7%とも言われますが、それを差し引いてもだいたい半数の人は大卒と言えそうです。大卒が多数派というわけではないにせよ、「普通の人」と呼んでも違和感はないですね。ただし、一定以上のブランド(国立大卒じゃなきゃダメ、私立ならMARCH以上、など)を「普通」として求めようとすると、急にレア度が上がってしまうのでご注意を、というところですね。最後に身長です。学校保健統計調査という統計で身長ごとの分布がわかるのですが、17歳までの数字しかこちらの統計には含まれていません。2000年以降は平均身長がほぼ横ばいということで、便宜的に25~34歳の男性も17歳時点の身長分布と同じと過程して割合を見てみると、170センチ以上は58%なので過半数ですね。これを175センチ以上までハードルを上げると、25%にまで減ります。4人に1人となると、すごく珍しいというわけではないですが「普通の人」とは言えないかもしれないですね。偏差値で言うと57くらいですので、そこそこ上位ですよね。
以上のように、年収400万円以上で、正社員で、大卒で、身長は175センチ以上を25~34歳の男性でレア度順に並べると、年収400万以上>身長は175センチ以上>大卒>正社員となりました(左の方がより珍しい)。独身で年収400万円以上となるとその条件だけで25~29歳の3%、30~34歳の6%ですので、それだけで相当なハードルです。さらに正社員、大卒、身長175センチ以上となるともっと限られてくるので、とてもとても「普通の人」とは言えない、というのが結論になってきそうです。
<参考サイト>
・少子化社会対策に関する意識調査 【全体版】(PDF版): 子ども・子育て本部 - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/h30/zentai-pdf/index.html
・就業構造基本調査 平成29年就業構造基本調査 結果の要約・概要・主要統計表 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200532&tstat=000001107875&tclass1=000001116995
・図9 各年齢階級の正規、非正規別雇用者数|早わかり グラフでみる長期労働統計|労働政策研究・研修機構(JILPT)
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0209.html
・学校基本調査:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm
・学校保健統計調査:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/1268826.htm
・少子化社会対策に関する意識調査 【全体版】(PDF版): 子ども・子育て本部 - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/h30/zentai-pdf/index.html
・就業構造基本調査 平成29年就業構造基本調査 結果の要約・概要・主要統計表 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200532&tstat=000001107875&tclass1=000001116995
・図9 各年齢階級の正規、非正規別雇用者数|早わかり グラフでみる長期労働統計|労働政策研究・研修機構(JILPT)
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0209.html
・学校基本調査:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm
・学校保健統計調査:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/1268826.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15