社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
中国人が羨ましいと思う日本の〇〇4選
日本についての印象でよく聞かれるものに、治安が良くて清潔というものがあります。特にトイレ環境の良さといったことはときどき話題に上りますが、実際日本人のどういった点について、外国人はうらやましいと感じているのでしょうか。ここでは特に日本とは関係の深い中国人の感想からポイントを取り出してみましょう。
中国人の間では日本では「自転車にカギをかけなくても安心」といった声もあるようです。もちろん日本国内でも地域によるとは思われますが、確かにある程度気をつけていれば、盗難リスクは比較的低い国だと言えるのではないでしょうか。さらに記事の中では、2018年には東京だけで38億円もの現金が警察に届けられたという事実をとりあげ、中国人にとっては大きな衝撃とコメントしているとのことです。
中国人の声によると、日本製の便座はいつまでもちょうどいい温度を保ち、自動洗浄機能も付いていて清潔とのこと。実際に、日本に住む中国人が住んでいるアパートの温水洗浄便座を紹介する動画などもあるようです。動画では、自動で流してくれたり脱臭機能があったり、材質も質が高くてさっとひと拭きするだけでピカピカになるので掃除も楽、といったことがコメントされているとのこと。コメント欄では「日本のトイレは一般家庭でもこれほどきれいなのか」と感嘆している人もいたようです。
また、中国ではマイホームを持っていないと結婚できない、という話もあるようです。老後の安定は、持ち家があるかどうかということに大きく関係するとのこと。もちろん、日本でも歳を取ると賃貸は借りにくくなるので状況は似た部分はありそうです。ただし、日本では結婚する前にマイホームがある人は多くないと言えるでしょう。
192カ国にビザなし訪問できる日本のパスポートは、シンガポールと並んで世界一多くの国にビザなし渡航できるパスポートです(参考: 2022年版世界パスポートランキング)。ちなみに2位はドイツと韓国で190カ国、3位はイタリア、スペイン、フィンランド、ルクセンブルクの189カ国となっています。またこのランキングで中国は64位(80カ国)となっています。海外渡航の自由度からいっても日本は羨ましがられるようです。
治安
日本はやはり世界的にみても治安がいい国のようです。中国メディア網易(ワンイー)は「日本で窃盗犯罪が少ないのはなぜか」と題した記事で、「日本人は財布を含め、自分の身の回り品に対する警戒意識が薄く、非常に無防備」とした上で、それだけ窃盗が少ないからだと述べています。確かに日本では、ぎゅうぎゅう詰めの満員電車であっても、口の開いたバッグに財布やスマホを放り込んだままにしている人を見かけます。油断しすぎだとは思いますが、こういったことがあまり問題になった記憶もありません。中国人の間では日本では「自転車にカギをかけなくても安心」といった声もあるようです。もちろん日本国内でも地域によるとは思われますが、確かにある程度気をつけていれば、盗難リスクは比較的低い国だと言えるのではないでしょうか。さらに記事の中では、2018年には東京だけで38億円もの現金が警察に届けられたという事実をとりあげ、中国人にとっては大きな衝撃とコメントしているとのことです。
トイレ
温水洗浄便座(ウォシュレットやシャワートイレなど)についても、日本を訪れる外国人からさまざまな反応があるポイントではないでしょうか。特に中国人旅行客による、温水洗浄便座の爆買いが一時期話題となりました。今では中国でも日本製品を模した温水洗浄便座が製造されているようですが、日本製には追いついていないという話もあります。中国人の声によると、日本製の便座はいつまでもちょうどいい温度を保ち、自動洗浄機能も付いていて清潔とのこと。実際に、日本に住む中国人が住んでいるアパートの温水洗浄便座を紹介する動画などもあるようです。動画では、自動で流してくれたり脱臭機能があったり、材質も質が高くてさっとひと拭きするだけでピカピカになるので掃除も楽、といったことがコメントされているとのこと。コメント欄では「日本のトイレは一般家庭でもこれほどきれいなのか」と感嘆している人もいたようです。
住宅事情
日本のマンションは駅までが近い、という話があるようです。もちろん場所によりますが、日本の都市部では比較的、駅周辺に背の高いマンションがある印象です。そういったエリアにはコンビニやスーパーができ、人々は遠い距離を移動しなくても生活できるコンパクトな街ができています。一方、中国ではマンションの門まで数分といったような、大規模なマンション群が建設されるようです。そこから駅まではまた少しかかるといったように、土地が広いだけに移動に時間がかかるようです。また、中国ではマイホームを持っていないと結婚できない、という話もあるようです。老後の安定は、持ち家があるかどうかということに大きく関係するとのこと。もちろん、日本でも歳を取ると賃貸は借りにくくなるので状況は似た部分はありそうです。ただし、日本では結婚する前にマイホームがある人は多くないと言えるでしょう。
パスポート
日本のパスポートは世界的にみても、かなり便利と言えそうです。日本のパスポートを持っていると、旅行などの短期間での訪問の場合、192カ国においてビザが免除されます(2022年現在)。一方、日本に住む中国人の場合、例えばアメリカを旅行するためには、ビザが必要です。ビザを取得するためには、事前にアメリカ大使館にオンラインで申請書を記入送信し、ビザ申請手数料を払い、面接の予約を入れてから面接を受けるという手順を踏まなければなりません。192カ国にビザなし訪問できる日本のパスポートは、シンガポールと並んで世界一多くの国にビザなし渡航できるパスポートです(参考: 2022年版世界パスポートランキング)。ちなみに2位はドイツと韓国で190カ国、3位はイタリア、スペイン、フィンランド、ルクセンブルクの189カ国となっています。またこのランキングで中国は64位(80カ国)となっています。海外渡航の自由度からいっても日本は羨ましがられるようです。
<参考サイト>
一見些細なことでも、中国人が羨む「日本ならではのこと」=中国|Searchchina
http://news.searchina.net/id/1701115
日本人羨ましい!中国人が日本人を憧れる旅行で必要のアレ。|今すぐ中国語
https://www.imasugu-chinese.net/chinese/post21843
在日中国人のアメリカ観光ビザ(10年)申請|外国人のVISA専門オフィス
https://lawoffice-yokoyama.com/visitorvisa4foreigner/usvisa/forchinese/
【最新版】日本のパスポートは世界ランキング1位!2022年海外渡航状況|ESTA UNITED STATES
https://esta-center.com/passrank/index.html
一見些細なことでも、中国人が羨む「日本ならではのこと」=中国|Searchchina
http://news.searchina.net/id/1701115
日本人羨ましい!中国人が日本人を憧れる旅行で必要のアレ。|今すぐ中国語
https://www.imasugu-chinese.net/chinese/post21843
在日中国人のアメリカ観光ビザ(10年)申請|外国人のVISA専門オフィス
https://lawoffice-yokoyama.com/visitorvisa4foreigner/usvisa/forchinese/
【最新版】日本のパスポートは世界ランキング1位!2022年海外渡航状況|ESTA UNITED STATES
https://esta-center.com/passrank/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30