社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
タイヤの寿命は何年?交換時期の見極め方
自動車を利用するときに意外に見落としがちで最も重要なパーツにタイヤがあります。エンジンが回らなければ自動車は動かないだけですが、路面と接するタイヤのコンディションによっては、重大な事故につながることも。安全な運転と自動車と長く付き合えるように、今回取りあげるテーマは、適正なタイヤ交換の時期についてです。
適正なタイヤ交換の判断指標の一つに「タイヤの溝」があります。新品時の溝はだいたい8mmありますが、4mm以下がタイヤの寿命と考えてください。道路運送車両法の保安基準において、タイヤの溝は「いずれの部分においても1.6mm以上」と定められています。どこか一部でも1.6mm未満になったものは整備不良として扱われ、車検も通りません。違反の対象になります。1.6mm未満になったタイヤを装着すると整備不良車両になり、制動装置等の整備不良として交通違反で2点の加点と6,000円~12,000円の反則金が科せられます。
また、タイヤの摩耗の程度は「スリップサイン」を確認することによって知ることができます。タイヤの側面に描かれた三角マーク(△)の延長線上にある溝の奥に、ゴムが盛り上がった部分があります。これが「スリップサイン」でタイヤの全周に複数設置されています。タイヤの摩耗が進行することで、やがてタイヤが地面と接触する「トレッド面」と「スリップサイン」とが同じ高さになります。
タイヤが路面と直接接する部分であるトレッド部にある溝や切れ込みは、総称して“トレッドパタン”と呼ばれ、1.タイヤと路面の間から水を除去する、2.タイヤの駆動力/制動力の確保、3.クルマの操縦安定性、4.タイヤの放熱性の向上といった効果があります。トレッド部分の溝が浅くなると、上述した効果が低下します。
特に、雨の日の高速走行時には排水性能が低下して、溝を通して十分に水を吐き出すことができず、タイヤが路面を滑りブレーキやハンドルがきかなくなるハイドロプレーニング現象を引き起こします。
制動距離が急激に大きくなる残り溝4mmが、タイヤ交換の目安になります。
使用環境などによっても摩耗の具合は変わってきますが、一般的なタイヤは4万キロメートルの走行距離に耐えうると考えられています。目安として5,000kmの走行で1mmほどタイヤが摩耗することから、新品のタイヤの溝(約8mm)から逆算すると、32,000kmほどの走行でタイヤの溝は1.6mmになり、交換のタイミングとすることができます。
タイヤの素材であるゴムの消費期限も交換のタイミングになります。溝が十分かつひび割れが無かったとしても、さまざまな要因によって目に見えないゴムの劣化が進行していることが考えられます。タイヤの寿命は最長でも製造から10年程度が目安ですが、タイヤメーカーは使用開始後4~5年での交換を推奨とのこと。ちなみにタイヤの製造年週はスリップサインとおなじく、タイヤの側面で確認できます。(「DAJ5020」と表示されていたら、数字に注目→ 50=50週=12月、20=製造年の下二桁ということで、2020年12月製造)
タイヤのひび割れの状態も交換の目安になります。走行状況や時間の経過とともにタイヤが傷つき、ひび割れていく経過にはいくつかの段階があります。基本的に、クラック(ひび割れ)がタイヤ内部のカーカスと呼ばれる骨格部分にまで達すると危険な状況なので、急いで交換しましょう。
・タイヤの空気圧チェック
タイヤの空気圧バランスが悪い場合、偏摩耗の原因となり、タイヤの劣化を早める
・タイヤローテーション
タイヤの順列入れ替えを定期的に行い、摩耗のくせを均一化する
・車庫と保管チェック
できるかぎり紫外線を避けて劣化を防ぐ
今回は通常のタイヤ交換目安についてでしたが、冬用のスタッドレスタイヤはまた違った指標があります。基本的にタイヤを長く使うには、急ブレーキや急ハンドル、ハンドルの据え切りは、タイヤを摩耗させる原因になることから、余裕のあるブレーキやハンドル操作、つまり安全運転をこころがけることでタイヤを長く使うことができます。
タイヤの交換時期の目安
ディーラーからの自動車を購入であれば、適正なタイヤ交換までをカバーする点検セットなどでサポートしてもらえますが、車を譲り受けたり、オークションなどで中古車を落札したら、タイヤの状態チェックから交換は自分で行うことになります。適正なタイヤ交換の判断指標の一つに「タイヤの溝」があります。新品時の溝はだいたい8mmありますが、4mm以下がタイヤの寿命と考えてください。道路運送車両法の保安基準において、タイヤの溝は「いずれの部分においても1.6mm以上」と定められています。どこか一部でも1.6mm未満になったものは整備不良として扱われ、車検も通りません。違反の対象になります。1.6mm未満になったタイヤを装着すると整備不良車両になり、制動装置等の整備不良として交通違反で2点の加点と6,000円~12,000円の反則金が科せられます。
また、タイヤの摩耗の程度は「スリップサイン」を確認することによって知ることができます。タイヤの側面に描かれた三角マーク(△)の延長線上にある溝の奥に、ゴムが盛り上がった部分があります。これが「スリップサイン」でタイヤの全周に複数設置されています。タイヤの摩耗が進行することで、やがてタイヤが地面と接触する「トレッド面」と「スリップサイン」とが同じ高さになります。
タイヤが路面と直接接する部分であるトレッド部にある溝や切れ込みは、総称して“トレッドパタン”と呼ばれ、1.タイヤと路面の間から水を除去する、2.タイヤの駆動力/制動力の確保、3.クルマの操縦安定性、4.タイヤの放熱性の向上といった効果があります。トレッド部分の溝が浅くなると、上述した効果が低下します。
特に、雨の日の高速走行時には排水性能が低下して、溝を通して十分に水を吐き出すことができず、タイヤが路面を滑りブレーキやハンドルがきかなくなるハイドロプレーニング現象を引き起こします。
制動距離が急激に大きくなる残り溝4mmが、タイヤ交換の目安になります。
タイヤの性能と交換時期
タイヤの溝やスリップサインといった状態に加えて、性能から交換した方がよいタイミングもあります。使用環境などによっても摩耗の具合は変わってきますが、一般的なタイヤは4万キロメートルの走行距離に耐えうると考えられています。目安として5,000kmの走行で1mmほどタイヤが摩耗することから、新品のタイヤの溝(約8mm)から逆算すると、32,000kmほどの走行でタイヤの溝は1.6mmになり、交換のタイミングとすることができます。
タイヤの素材であるゴムの消費期限も交換のタイミングになります。溝が十分かつひび割れが無かったとしても、さまざまな要因によって目に見えないゴムの劣化が進行していることが考えられます。タイヤの寿命は最長でも製造から10年程度が目安ですが、タイヤメーカーは使用開始後4~5年での交換を推奨とのこと。ちなみにタイヤの製造年週はスリップサインとおなじく、タイヤの側面で確認できます。(「DAJ5020」と表示されていたら、数字に注目→ 50=50週=12月、20=製造年の下二桁ということで、2020年12月製造)
タイヤのひび割れの状態も交換の目安になります。走行状況や時間の経過とともにタイヤが傷つき、ひび割れていく経過にはいくつかの段階があります。基本的に、クラック(ひび割れ)がタイヤ内部のカーカスと呼ばれる骨格部分にまで達すると危険な状況なので、急いで交換しましょう。
タイヤを長く使うために
タイヤは消費期限がある消耗品であることを前提に、長持ちさせるために必要なことは、スペアタイヤも含め、すべてのタイヤの定期的な点検です。・タイヤの空気圧チェック
タイヤの空気圧バランスが悪い場合、偏摩耗の原因となり、タイヤの劣化を早める
・タイヤローテーション
タイヤの順列入れ替えを定期的に行い、摩耗のくせを均一化する
・車庫と保管チェック
できるかぎり紫外線を避けて劣化を防ぐ
今回は通常のタイヤ交換目安についてでしたが、冬用のスタッドレスタイヤはまた違った指標があります。基本的にタイヤを長く使うには、急ブレーキや急ハンドル、ハンドルの据え切りは、タイヤを摩耗させる原因になることから、余裕のあるブレーキやハンドル操作、つまり安全運転をこころがけることでタイヤを長く使うことができます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


