社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
タイヤの寿命は何年?交換時期の見極め方
自動車を利用するときに意外に見落としがちで最も重要なパーツにタイヤがあります。エンジンが回らなければ自動車は動かないだけですが、路面と接するタイヤのコンディションによっては、重大な事故につながることも。安全な運転と自動車と長く付き合えるように、今回取りあげるテーマは、適正なタイヤ交換の時期についてです。
適正なタイヤ交換の判断指標の一つに「タイヤの溝」があります。新品時の溝はだいたい8mmありますが、4mm以下がタイヤの寿命と考えてください。道路運送車両法の保安基準において、タイヤの溝は「いずれの部分においても1.6mm以上」と定められています。どこか一部でも1.6mm未満になったものは整備不良として扱われ、車検も通りません。違反の対象になります。1.6mm未満になったタイヤを装着すると整備不良車両になり、制動装置等の整備不良として交通違反で2点の加点と6,000円~12,000円の反則金が科せられます。
また、タイヤの摩耗の程度は「スリップサイン」を確認することによって知ることができます。タイヤの側面に描かれた三角マーク(△)の延長線上にある溝の奥に、ゴムが盛り上がった部分があります。これが「スリップサイン」でタイヤの全周に複数設置されています。タイヤの摩耗が進行することで、やがてタイヤが地面と接触する「トレッド面」と「スリップサイン」とが同じ高さになります。
タイヤが路面と直接接する部分であるトレッド部にある溝や切れ込みは、総称して“トレッドパタン”と呼ばれ、1.タイヤと路面の間から水を除去する、2.タイヤの駆動力/制動力の確保、3.クルマの操縦安定性、4.タイヤの放熱性の向上といった効果があります。トレッド部分の溝が浅くなると、上述した効果が低下します。
特に、雨の日の高速走行時には排水性能が低下して、溝を通して十分に水を吐き出すことができず、タイヤが路面を滑りブレーキやハンドルがきかなくなるハイドロプレーニング現象を引き起こします。
制動距離が急激に大きくなる残り溝4mmが、タイヤ交換の目安になります。
使用環境などによっても摩耗の具合は変わってきますが、一般的なタイヤは4万キロメートルの走行距離に耐えうると考えられています。目安として5,000kmの走行で1mmほどタイヤが摩耗することから、新品のタイヤの溝(約8mm)から逆算すると、32,000kmほどの走行でタイヤの溝は1.6mmになり、交換のタイミングとすることができます。
タイヤの素材であるゴムの消費期限も交換のタイミングになります。溝が十分かつひび割れが無かったとしても、さまざまな要因によって目に見えないゴムの劣化が進行していることが考えられます。タイヤの寿命は最長でも製造から10年程度が目安ですが、タイヤメーカーは使用開始後4~5年での交換を推奨とのこと。ちなみにタイヤの製造年週はスリップサインとおなじく、タイヤの側面で確認できます。(「DAJ5020」と表示されていたら、数字に注目→ 50=50週=12月、20=製造年の下二桁ということで、2020年12月製造)
タイヤのひび割れの状態も交換の目安になります。走行状況や時間の経過とともにタイヤが傷つき、ひび割れていく経過にはいくつかの段階があります。基本的に、クラック(ひび割れ)がタイヤ内部のカーカスと呼ばれる骨格部分にまで達すると危険な状況なので、急いで交換しましょう。
・タイヤの空気圧チェック
タイヤの空気圧バランスが悪い場合、偏摩耗の原因となり、タイヤの劣化を早める
・タイヤローテーション
タイヤの順列入れ替えを定期的に行い、摩耗のくせを均一化する
・車庫と保管チェック
できるかぎり紫外線を避けて劣化を防ぐ
今回は通常のタイヤ交換目安についてでしたが、冬用のスタッドレスタイヤはまた違った指標があります。基本的にタイヤを長く使うには、急ブレーキや急ハンドル、ハンドルの据え切りは、タイヤを摩耗させる原因になることから、余裕のあるブレーキやハンドル操作、つまり安全運転をこころがけることでタイヤを長く使うことができます。
タイヤの交換時期の目安
ディーラーからの自動車を購入であれば、適正なタイヤ交換までをカバーする点検セットなどでサポートしてもらえますが、車を譲り受けたり、オークションなどで中古車を落札したら、タイヤの状態チェックから交換は自分で行うことになります。適正なタイヤ交換の判断指標の一つに「タイヤの溝」があります。新品時の溝はだいたい8mmありますが、4mm以下がタイヤの寿命と考えてください。道路運送車両法の保安基準において、タイヤの溝は「いずれの部分においても1.6mm以上」と定められています。どこか一部でも1.6mm未満になったものは整備不良として扱われ、車検も通りません。違反の対象になります。1.6mm未満になったタイヤを装着すると整備不良車両になり、制動装置等の整備不良として交通違反で2点の加点と6,000円~12,000円の反則金が科せられます。
また、タイヤの摩耗の程度は「スリップサイン」を確認することによって知ることができます。タイヤの側面に描かれた三角マーク(△)の延長線上にある溝の奥に、ゴムが盛り上がった部分があります。これが「スリップサイン」でタイヤの全周に複数設置されています。タイヤの摩耗が進行することで、やがてタイヤが地面と接触する「トレッド面」と「スリップサイン」とが同じ高さになります。
タイヤが路面と直接接する部分であるトレッド部にある溝や切れ込みは、総称して“トレッドパタン”と呼ばれ、1.タイヤと路面の間から水を除去する、2.タイヤの駆動力/制動力の確保、3.クルマの操縦安定性、4.タイヤの放熱性の向上といった効果があります。トレッド部分の溝が浅くなると、上述した効果が低下します。
特に、雨の日の高速走行時には排水性能が低下して、溝を通して十分に水を吐き出すことができず、タイヤが路面を滑りブレーキやハンドルがきかなくなるハイドロプレーニング現象を引き起こします。
制動距離が急激に大きくなる残り溝4mmが、タイヤ交換の目安になります。
タイヤの性能と交換時期
タイヤの溝やスリップサインといった状態に加えて、性能から交換した方がよいタイミングもあります。使用環境などによっても摩耗の具合は変わってきますが、一般的なタイヤは4万キロメートルの走行距離に耐えうると考えられています。目安として5,000kmの走行で1mmほどタイヤが摩耗することから、新品のタイヤの溝(約8mm)から逆算すると、32,000kmほどの走行でタイヤの溝は1.6mmになり、交換のタイミングとすることができます。
タイヤの素材であるゴムの消費期限も交換のタイミングになります。溝が十分かつひび割れが無かったとしても、さまざまな要因によって目に見えないゴムの劣化が進行していることが考えられます。タイヤの寿命は最長でも製造から10年程度が目安ですが、タイヤメーカーは使用開始後4~5年での交換を推奨とのこと。ちなみにタイヤの製造年週はスリップサインとおなじく、タイヤの側面で確認できます。(「DAJ5020」と表示されていたら、数字に注目→ 50=50週=12月、20=製造年の下二桁ということで、2020年12月製造)
タイヤのひび割れの状態も交換の目安になります。走行状況や時間の経過とともにタイヤが傷つき、ひび割れていく経過にはいくつかの段階があります。基本的に、クラック(ひび割れ)がタイヤ内部のカーカスと呼ばれる骨格部分にまで達すると危険な状況なので、急いで交換しましょう。
タイヤを長く使うために
タイヤは消費期限がある消耗品であることを前提に、長持ちさせるために必要なことは、スペアタイヤも含め、すべてのタイヤの定期的な点検です。・タイヤの空気圧チェック
タイヤの空気圧バランスが悪い場合、偏摩耗の原因となり、タイヤの劣化を早める
・タイヤローテーション
タイヤの順列入れ替えを定期的に行い、摩耗のくせを均一化する
・車庫と保管チェック
できるかぎり紫外線を避けて劣化を防ぐ
今回は通常のタイヤ交換目安についてでしたが、冬用のスタッドレスタイヤはまた違った指標があります。基本的にタイヤを長く使うには、急ブレーキや急ハンドル、ハンドルの据え切りは、タイヤを摩耗させる原因になることから、余裕のあるブレーキやハンドル操作、つまり安全運転をこころがけることでタイヤを長く使うことができます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19