社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
タイヤの寿命は何年?交換時期の見極め方
自動車を利用するときに意外に見落としがちで最も重要なパーツにタイヤがあります。エンジンが回らなければ自動車は動かないだけですが、路面と接するタイヤのコンディションによっては、重大な事故につながることも。安全な運転と自動車と長く付き合えるように、今回取りあげるテーマは、適正なタイヤ交換の時期についてです。
適正なタイヤ交換の判断指標の一つに「タイヤの溝」があります。新品時の溝はだいたい8mmありますが、4mm以下がタイヤの寿命と考えてください。道路運送車両法の保安基準において、タイヤの溝は「いずれの部分においても1.6mm以上」と定められています。どこか一部でも1.6mm未満になったものは整備不良として扱われ、車検も通りません。違反の対象になります。1.6mm未満になったタイヤを装着すると整備不良車両になり、制動装置等の整備不良として交通違反で2点の加点と6,000円~12,000円の反則金が科せられます。
また、タイヤの摩耗の程度は「スリップサイン」を確認することによって知ることができます。タイヤの側面に描かれた三角マーク(△)の延長線上にある溝の奥に、ゴムが盛り上がった部分があります。これが「スリップサイン」でタイヤの全周に複数設置されています。タイヤの摩耗が進行することで、やがてタイヤが地面と接触する「トレッド面」と「スリップサイン」とが同じ高さになります。
タイヤが路面と直接接する部分であるトレッド部にある溝や切れ込みは、総称して“トレッドパタン”と呼ばれ、1.タイヤと路面の間から水を除去する、2.タイヤの駆動力/制動力の確保、3.クルマの操縦安定性、4.タイヤの放熱性の向上といった効果があります。トレッド部分の溝が浅くなると、上述した効果が低下します。
特に、雨の日の高速走行時には排水性能が低下して、溝を通して十分に水を吐き出すことができず、タイヤが路面を滑りブレーキやハンドルがきかなくなるハイドロプレーニング現象を引き起こします。
制動距離が急激に大きくなる残り溝4mmが、タイヤ交換の目安になります。
使用環境などによっても摩耗の具合は変わってきますが、一般的なタイヤは4万キロメートルの走行距離に耐えうると考えられています。目安として5,000kmの走行で1mmほどタイヤが摩耗することから、新品のタイヤの溝(約8mm)から逆算すると、32,000kmほどの走行でタイヤの溝は1.6mmになり、交換のタイミングとすることができます。
タイヤの素材であるゴムの消費期限も交換のタイミングになります。溝が十分かつひび割れが無かったとしても、さまざまな要因によって目に見えないゴムの劣化が進行していることが考えられます。タイヤの寿命は最長でも製造から10年程度が目安ですが、タイヤメーカーは使用開始後4~5年での交換を推奨とのこと。ちなみにタイヤの製造年週はスリップサインとおなじく、タイヤの側面で確認できます。(「DAJ5020」と表示されていたら、数字に注目→ 50=50週=12月、20=製造年の下二桁ということで、2020年12月製造)
タイヤのひび割れの状態も交換の目安になります。走行状況や時間の経過とともにタイヤが傷つき、ひび割れていく経過にはいくつかの段階があります。基本的に、クラック(ひび割れ)がタイヤ内部のカーカスと呼ばれる骨格部分にまで達すると危険な状況なので、急いで交換しましょう。
・タイヤの空気圧チェック
タイヤの空気圧バランスが悪い場合、偏摩耗の原因となり、タイヤの劣化を早める
・タイヤローテーション
タイヤの順列入れ替えを定期的に行い、摩耗のくせを均一化する
・車庫と保管チェック
できるかぎり紫外線を避けて劣化を防ぐ
今回は通常のタイヤ交換目安についてでしたが、冬用のスタッドレスタイヤはまた違った指標があります。基本的にタイヤを長く使うには、急ブレーキや急ハンドル、ハンドルの据え切りは、タイヤを摩耗させる原因になることから、余裕のあるブレーキやハンドル操作、つまり安全運転をこころがけることでタイヤを長く使うことができます。
タイヤの交換時期の目安
ディーラーからの自動車を購入であれば、適正なタイヤ交換までをカバーする点検セットなどでサポートしてもらえますが、車を譲り受けたり、オークションなどで中古車を落札したら、タイヤの状態チェックから交換は自分で行うことになります。適正なタイヤ交換の判断指標の一つに「タイヤの溝」があります。新品時の溝はだいたい8mmありますが、4mm以下がタイヤの寿命と考えてください。道路運送車両法の保安基準において、タイヤの溝は「いずれの部分においても1.6mm以上」と定められています。どこか一部でも1.6mm未満になったものは整備不良として扱われ、車検も通りません。違反の対象になります。1.6mm未満になったタイヤを装着すると整備不良車両になり、制動装置等の整備不良として交通違反で2点の加点と6,000円~12,000円の反則金が科せられます。
また、タイヤの摩耗の程度は「スリップサイン」を確認することによって知ることができます。タイヤの側面に描かれた三角マーク(△)の延長線上にある溝の奥に、ゴムが盛り上がった部分があります。これが「スリップサイン」でタイヤの全周に複数設置されています。タイヤの摩耗が進行することで、やがてタイヤが地面と接触する「トレッド面」と「スリップサイン」とが同じ高さになります。
タイヤが路面と直接接する部分であるトレッド部にある溝や切れ込みは、総称して“トレッドパタン”と呼ばれ、1.タイヤと路面の間から水を除去する、2.タイヤの駆動力/制動力の確保、3.クルマの操縦安定性、4.タイヤの放熱性の向上といった効果があります。トレッド部分の溝が浅くなると、上述した効果が低下します。
特に、雨の日の高速走行時には排水性能が低下して、溝を通して十分に水を吐き出すことができず、タイヤが路面を滑りブレーキやハンドルがきかなくなるハイドロプレーニング現象を引き起こします。
制動距離が急激に大きくなる残り溝4mmが、タイヤ交換の目安になります。
タイヤの性能と交換時期
タイヤの溝やスリップサインといった状態に加えて、性能から交換した方がよいタイミングもあります。使用環境などによっても摩耗の具合は変わってきますが、一般的なタイヤは4万キロメートルの走行距離に耐えうると考えられています。目安として5,000kmの走行で1mmほどタイヤが摩耗することから、新品のタイヤの溝(約8mm)から逆算すると、32,000kmほどの走行でタイヤの溝は1.6mmになり、交換のタイミングとすることができます。
タイヤの素材であるゴムの消費期限も交換のタイミングになります。溝が十分かつひび割れが無かったとしても、さまざまな要因によって目に見えないゴムの劣化が進行していることが考えられます。タイヤの寿命は最長でも製造から10年程度が目安ですが、タイヤメーカーは使用開始後4~5年での交換を推奨とのこと。ちなみにタイヤの製造年週はスリップサインとおなじく、タイヤの側面で確認できます。(「DAJ5020」と表示されていたら、数字に注目→ 50=50週=12月、20=製造年の下二桁ということで、2020年12月製造)
タイヤのひび割れの状態も交換の目安になります。走行状況や時間の経過とともにタイヤが傷つき、ひび割れていく経過にはいくつかの段階があります。基本的に、クラック(ひび割れ)がタイヤ内部のカーカスと呼ばれる骨格部分にまで達すると危険な状況なので、急いで交換しましょう。
タイヤを長く使うために
タイヤは消費期限がある消耗品であることを前提に、長持ちさせるために必要なことは、スペアタイヤも含め、すべてのタイヤの定期的な点検です。・タイヤの空気圧チェック
タイヤの空気圧バランスが悪い場合、偏摩耗の原因となり、タイヤの劣化を早める
・タイヤローテーション
タイヤの順列入れ替えを定期的に行い、摩耗のくせを均一化する
・車庫と保管チェック
できるかぎり紫外線を避けて劣化を防ぐ
今回は通常のタイヤ交換目安についてでしたが、冬用のスタッドレスタイヤはまた違った指標があります。基本的にタイヤを長く使うには、急ブレーキや急ハンドル、ハンドルの据え切りは、タイヤを摩耗させる原因になることから、余裕のあるブレーキやハンドル操作、つまり安全運転をこころがけることでタイヤを長く使うことができます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


