テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.22

『僕とアリスの夏物語』が可能にしたAIとの知的融合体験

 目覚ましい発達をとげている人工知能。英語の「Artificial Intelligence」の頭文字を取って、「AI」とも呼ばれます。音声に反応するSiriやAlexaなどのバーチャルアシスタント、ルンバに代表されるお掃除用ロボット、近年ぐんと精度が上がった自動翻訳など、わたしたちの生活のあらゆる場面にAIは活用されています。今回ご紹介する書籍は、そんな人工知能について知るための、いわば入門書として最適な一冊、『僕とアリスの夏物語 人工知能の、その先へ』(岩波科学ライブラリー)です。

 本書タイトルを見て「青春小説なのかな」と思った方、間違いではありません。しかし、それでは半分です。本書のコンセプトは「青春小説×AI解説」。小学生の男の子と人工知能を持った少女が織りなすさわやかな青春物語と、専門家によるÁI解説がセットになっているというものです。

 本書の作者は立命館大学情報理工学部教授の谷口忠大先生。谷口先生は、人工知能や知覚情報処理など幅広い分野の研究をする一方、国語学習や図書館のオリエンテーションなどで人気を博している「ビブリオバトル」発案者としても知られています。

 単なる小説でも、単なる解説本でもない、本書ならではの魅力はどんなところにあるのでしょうか。このあと紹介してまいりましょう。

「青春小説×AI解説」という構成の妙

 本書の特徴は、「青春小説×AI解説」という部分にありますが、大きくストーリーパートと解説パートに分かれています。第1話→第1話解説→第2話→第2話解説……と、ストーリーと解説が互い違いになる構成になっているのです。特に解説パートは、その前の小説の内容を受けて、AIに関する一つのテーマを提示し、それに対して谷口先生の解説が始まります。たとえば、AIが物のかたちをどうやったら理解できるのか。また、音素や語彙を得るために必要なプロセスや、「場所」という概念を理解することなど、そのテーマはさまざまです。

 これらの解説部分は、それだけで一冊の本として成立しうるものばかりで、専門性の高い内容となっています。しかし、それは一方で、はじめてAIに触れる人にとっては少しハードルが高いものになってしまうかもしれません。それを見事に解消してくれているのが、小説の部分です。物語を通し、登場する人物たちの行動や、気持ちに触れることで、AIについての解説をするりと飲み込むことができる仕組みになっています。

赤ちゃんのように成長するAIロボットの「少女・アリス」

 それでは簡単に小説部分に触れておきましょう。

 物語は、現代より少し先の未来、海の見える街が舞台となっています。小学6年生の男の子・天沢悠翔は、ある理由から学校に通えなくなっていました。自宅から外に出ることもほとんどなく、いわゆる〝引きこもり〟の状態です。そんなある日、悠翔のもとに「トゥーバーさん」というひとりの男性が訪ねてきます。そして、トゥーバーさんが連れて来たのが、金色の髪と琥珀色の瞳をした「少女・アリス」でした。しかし、アリスは悠翔を見つめるだけで、言葉も発さなければ、歩くこともありません。

──そう、彼女こそ本書のタイトルにもある「人工知能」を搭載したAIロボットなのです。

 翔はアリスがAIであることを知らないまま、トゥーバーさんの依頼で、彼女とともに暮らすことになります。はじめ無反応だったアリスは、やがて言葉を発し、自分の意思を表すようになりますが、その様子はまるで赤ちゃんそのもの……。本書では、人工知能であるアリスが成長していく様子が、赤ちゃんや子どもの成長になぞらえて描写されていきます。

 それと同時に、彼女の成長に合わせ、解説部分ではAIの学習や、発達についての説明がなされるのです。人が、視覚・味覚・触覚をフル活動させることで学習していくことを、AIではどの程度再現できるのかといったことや、人とAIの明確な違い(または、AIがたどりつけていない部分)についても触れられていきます。アリスが少しずつ人らしくなっていく過程は、今まさに多くの研究者が人工知能技術を突き詰めて行こうとしている様子と重なっているのです。

「AIに仕事を奪われる問題」とAIが再現できない「知的探求」

 また、本書のAI解説は、技術的な側面にとどまりません。小説の後半、悠翔とアリスの前にひとりの大人が立ちはだかることになります。後々、その人物は、AIによって仕事を奪われてしまったということが分かるのですが、つまりそれは、近年たびたび話題にのぼっている、「人工知能が仕事を奪うのではないか」という問題です。これに対して、谷口先生は次のように語ります。

〈「人工知能が仕事を奪う」というと、コンピュータの中に人格をもった人工知能が現れて仕事を勝手にやってしまったり、人工知能を搭載したロボットがやってきて自分の仕事を奪っていったりするといった、SF的な未来を創造してしまいがちだ。実際はそうではなくて、仕事は人工知能技術を使う「人」に奪われる。〉

 本書に登場するアリスのような存在はまだまだSF的な存在であって、人工知能は人の手によって学習が行われ、人の構成したアルゴリズムでもって答えを導くものです。また別の章では、人の「時々、ダメそうなことをやってみる」ことは知的なことだと、先生は語っています。AIはいわば口を開いてデータを待つのみといった感じですが、赤ちゃんは実世界で生きるため、好奇心を働かせ、動物としての本能でもってさまざまな体験を得ていきます。これを「知的探求」と、先生は言います。

 ともすると、赤ちゃんとAIなら、AIのほうが賢いと思う方もいるかもしれません。しかし、人の持つ知的な活動は、いまだにAIでは再現ができていないものなのです。

 面白い小説や感動的な映画などに出会ったとき、その作品の細部をもっと知りたくなり、本やパンフレットを買ったり、ときにはそれについて解説している人の話や紹介動画などを探したりすることがあるかもしれません。本書は、そうした“もっと知りたくなる物語”と“専門家による丁寧な解説”がひとつに合わさった作品となっています。

 人工知能のことがイチから知りたい方はもちろん、ここまで紹介してきた内容に興味を持った方はぜひ読んでみてください。きっとAIでは再現ができない何かが得られるはずです。

<参考文献>
『僕とアリスの夏物語 人工知能の、その先へ』(谷口忠大著、岩波科学ライブラリー)
https://www.iwanami.co.jp/book/b597613.html

<参考サイト>
立命館大学 情報理工学部 情報理工学科 創発システム研究室
http://www.em.ci.ritsumei.ac.jp/jp/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは

26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは

徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編(1)若き老中首座・阿部正弘の使命

阿部正弘は幕末の若き老中首座として、徳川家斉・徳川家慶・徳川家定の時代を支えた。黒船で泰平を揺るがしたペリーが再来し、日米和親条約が結ばれ、鎖国政策は終わりを告げる。近代日本への舵取りを果たしたと評価される阿部...
収録日:2021/03/29
追加日:2024/03/09
4

きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」

きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」

ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか

ウイルスとはいったい何なのか。彼らは生物とは異なり、自分でエネルギーを生み出して生存するわけではなく、遺伝情報のみを持ち、他の生物の機能を利用して自らを複製している。そうした「ウイルスと宿主の関係」はきわめて特...
収録日:2020/02/17
追加日:2020/03/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事