社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
増える「息子介護」の実態
「息子介護」が増えている
「息子介護」という言葉をご存じだろうか。平山亮氏の『迫りくる「息子介護」の時代』(光文社新書)という本に詳しく紹介されている新しい言葉だ。家族のなかで息子がいちばん介護に「手を出している」場合を指す。息子介護は、ここ数十年間、着実に増えてきた。データによれば、1977年から2010年までの30年強の間に、主介護者が息子の割合は6倍弱にまで増えたが、1977年から2004年までのデータを見ると、娘が主に介護する割合はそれほど変わらず、嫁の割合は4割ほど減っているそうだ。
もしあなたが(特に40代以降の)男性で、父親・母親が存命なら、息子介護は他人ゴトではない。息子介護を行なければならない状況がいつ訪れても不思議ではないと思ったほうがよいだろう。ここでは、息子介護の現状について、分かっていることをいくつか説明していきたい。
原因は、兄弟姉妹の減少と晩婚化・非婚化
息子介護がなぜ増えているか。いくつかの理由が挙げられるが、主に「子どもの数の減少」と「晩婚化・非婚化」が挙げられる。子どもの数が少なくなれば、そもそも娘が一人もいないという家も増えてくるという理由だ。特に男性の一人っ子の場合、息子介護の可能性は当然高くなる。晩婚化・非婚化によって、嫁を迎えないあいだに親が要介護状態になる息子が激増していることも大きい。なかでも、パラサイトシングル(親元で、親に頼って生活する非婚者)の息子は、やはり息子介護の可能性が高くなる。
息子介護をステレオタイプで語るのは危険
しかし、息子介護といっても一様ではない。冒頭で紹介した書籍『迫りくる「息子介護」の時代』には、息子介護を行っている28名へのインタビューがまとめられているが、妻がいるか、妻の協力がどの程度あるか、仕事を辞めたか辞めていないか、介護者の近くに住んでいるかなど、さまざまな状況によって、抱える問題も大きく異なるという。そのため、息子介護をステレオタイプで語るのは危険だ。むしろ、息子介護にはいろいろなカタチがあると考えたほうがよい。
例えば、これまで息子介護者は、虐待を行う「問題介護者」という先入観を持たれてしまうことが少なく無かった。しかし、当たり前のことだが、息子介護だからといって、必ずしも問題があるわけではない。息子介護の現実を見つめるためには、先入観を取っ払って考えていくことが重要だ。
息子介護は、ある日突然やって来る!
ただし1点、平山氏によると。多くの息子介護者に共通しているのは、「用意周到な息子はまれである」ということだ。誰しもが状況に追い込まれたときに戸惑いを感じることになる。「まさか自分がこんなこと(=親の介護)をすることになるなんて、正直、思ってもいなかった」という言葉を聞くことは、決して少なくないという。息子介護は、ある日突然やって来る。だからこそ、もし可能性があるのなら、息子介護についていまから学び、少しずつ準備を進めておいて損はないだろう。
一つだけアドバイスを書いておくと、息子介護という状況に陥ったとき、できれば仕事は辞めないほうがよい。実は職場には、いろいろと相談に乗ってもらえる先輩の介護経験者が意外と多い。そして何よりも、仕事は介護ストレスを発散できる格好の場なのである。仕事が介護者を「物心ともに」支えているケースが多いという。
来るべき息子介護の時代に向けて準備を怠ることなく、勇気をもって臨んでいただきたい。
<参考文献>
・『迫りくる「息子介護」の時代』(平山亮著 光文社新書)
・『男性介護者白書 家族介護者支援への提言』(津止正敏・斎藤真緒著 かもがわ出版)
・『迫りくる「息子介護」の時代』(平山亮著 光文社新書)
・『男性介護者白書 家族介護者支援への提言』(津止正敏・斎藤真緒著 かもがわ出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


