社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
増える「息子介護」の実態
「息子介護」が増えている
「息子介護」という言葉をご存じだろうか。平山亮氏の『迫りくる「息子介護」の時代』(光文社新書)という本に詳しく紹介されている新しい言葉だ。家族のなかで息子がいちばん介護に「手を出している」場合を指す。息子介護は、ここ数十年間、着実に増えてきた。データによれば、1977年から2010年までの30年強の間に、主介護者が息子の割合は6倍弱にまで増えたが、1977年から2004年までのデータを見ると、娘が主に介護する割合はそれほど変わらず、嫁の割合は4割ほど減っているそうだ。
もしあなたが(特に40代以降の)男性で、父親・母親が存命なら、息子介護は他人ゴトではない。息子介護を行なければならない状況がいつ訪れても不思議ではないと思ったほうがよいだろう。ここでは、息子介護の現状について、分かっていることをいくつか説明していきたい。
原因は、兄弟姉妹の減少と晩婚化・非婚化
息子介護がなぜ増えているか。いくつかの理由が挙げられるが、主に「子どもの数の減少」と「晩婚化・非婚化」が挙げられる。子どもの数が少なくなれば、そもそも娘が一人もいないという家も増えてくるという理由だ。特に男性の一人っ子の場合、息子介護の可能性は当然高くなる。晩婚化・非婚化によって、嫁を迎えないあいだに親が要介護状態になる息子が激増していることも大きい。なかでも、パラサイトシングル(親元で、親に頼って生活する非婚者)の息子は、やはり息子介護の可能性が高くなる。
息子介護をステレオタイプで語るのは危険
しかし、息子介護といっても一様ではない。冒頭で紹介した書籍『迫りくる「息子介護」の時代』には、息子介護を行っている28名へのインタビューがまとめられているが、妻がいるか、妻の協力がどの程度あるか、仕事を辞めたか辞めていないか、介護者の近くに住んでいるかなど、さまざまな状況によって、抱える問題も大きく異なるという。そのため、息子介護をステレオタイプで語るのは危険だ。むしろ、息子介護にはいろいろなカタチがあると考えたほうがよい。
例えば、これまで息子介護者は、虐待を行う「問題介護者」という先入観を持たれてしまうことが少なく無かった。しかし、当たり前のことだが、息子介護だからといって、必ずしも問題があるわけではない。息子介護の現実を見つめるためには、先入観を取っ払って考えていくことが重要だ。
息子介護は、ある日突然やって来る!
ただし1点、平山氏によると。多くの息子介護者に共通しているのは、「用意周到な息子はまれである」ということだ。誰しもが状況に追い込まれたときに戸惑いを感じることになる。「まさか自分がこんなこと(=親の介護)をすることになるなんて、正直、思ってもいなかった」という言葉を聞くことは、決して少なくないという。息子介護は、ある日突然やって来る。だからこそ、もし可能性があるのなら、息子介護についていまから学び、少しずつ準備を進めておいて損はないだろう。
一つだけアドバイスを書いておくと、息子介護という状況に陥ったとき、できれば仕事は辞めないほうがよい。実は職場には、いろいろと相談に乗ってもらえる先輩の介護経験者が意外と多い。そして何よりも、仕事は介護ストレスを発散できる格好の場なのである。仕事が介護者を「物心ともに」支えているケースが多いという。
来るべき息子介護の時代に向けて準備を怠ることなく、勇気をもって臨んでいただきたい。
<参考文献>
・『迫りくる「息子介護」の時代』(平山亮著 光文社新書)
・『男性介護者白書 家族介護者支援への提言』(津止正敏・斎藤真緒著 かもがわ出版)
・『迫りくる「息子介護」の時代』(平山亮著 光文社新書)
・『男性介護者白書 家族介護者支援への提言』(津止正敏・斎藤真緒著 かもがわ出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29