テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.08.29

増える「息子介護」の実態

「息子介護」が増えている

 「息子介護」という言葉をご存じだろうか。平山亮氏の『迫りくる「息子介護」の時代』(光文社新書)という本に詳しく紹介されている新しい言葉だ。

 家族のなかで息子がいちばん介護に「手を出している」場合を指す。息子介護は、ここ数十年間、着実に増えてきた。データによれば、1977年から2010年までの30年強の間に、主介護者が息子の割合は6倍弱にまで増えたが、1977年から2004年までのデータを見ると、娘が主に介護する割合はそれほど変わらず、嫁の割合は4割ほど減っているそうだ。

 もしあなたが(特に40代以降の)男性で、父親・母親が存命なら、息子介護は他人ゴトではない。息子介護を行なければならない状況がいつ訪れても不思議ではないと思ったほうがよいだろう。ここでは、息子介護の現状について、分かっていることをいくつか説明していきたい。

原因は、兄弟姉妹の減少と晩婚化・非婚化

 息子介護がなぜ増えているか。いくつかの理由が挙げられるが、主に「子どもの数の減少」と「晩婚化・非婚化」が挙げられる。子どもの数が少なくなれば、そもそも娘が一人もいないという家も増えてくるという理由だ。特に男性の一人っ子の場合、息子介護の可能性は当然高くなる。

 晩婚化・非婚化によって、嫁を迎えないあいだに親が要介護状態になる息子が激増していることも大きい。なかでも、パラサイトシングル(親元で、親に頼って生活する非婚者)の息子は、やはり息子介護の可能性が高くなる。

息子介護をステレオタイプで語るのは危険

 しかし、息子介護といっても一様ではない。冒頭で紹介した書籍『迫りくる「息子介護」の時代』には、息子介護を行っている28名へのインタビューがまとめられているが、妻がいるか、妻の協力がどの程度あるか、仕事を辞めたか辞めていないか、介護者の近くに住んでいるかなど、さまざまな状況によって、抱える問題も大きく異なるという。

 そのため、息子介護をステレオタイプで語るのは危険だ。むしろ、息子介護にはいろいろなカタチがあると考えたほうがよい。

 例えば、これまで息子介護者は、虐待を行う「問題介護者」という先入観を持たれてしまうことが少なく無かった。しかし、当たり前のことだが、息子介護だからといって、必ずしも問題があるわけではない。息子介護の現実を見つめるためには、先入観を取っ払って考えていくことが重要だ。

息子介護は、ある日突然やって来る!

 ただし1点、平山氏によると。多くの息子介護者に共通しているのは、「用意周到な息子はまれである」ということだ。誰しもが状況に追い込まれたときに戸惑いを感じることになる。「まさか自分がこんなこと(=親の介護)をすることになるなんて、正直、思ってもいなかった」という言葉を聞くことは、決して少なくないという。

 息子介護は、ある日突然やって来る。だからこそ、もし可能性があるのなら、息子介護についていまから学び、少しずつ準備を進めておいて損はないだろう。

 一つだけアドバイスを書いておくと、息子介護という状況に陥ったとき、できれば仕事は辞めないほうがよい。実は職場には、いろいろと相談に乗ってもらえる先輩の介護経験者が意外と多い。そして何よりも、仕事は介護ストレスを発散できる格好の場なのである。仕事が介護者を「物心ともに」支えているケースが多いという。

 来るべき息子介護の時代に向けて準備を怠ることなく、勇気をもって臨んでいただきたい。

<参考文献>
・『迫りくる「息子介護」の時代』(平山亮著 光文社新書)
・『男性介護者白書 家族介護者支援への提言』(津止正敏・斎藤真緒著 かもがわ出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
2

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか

マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
橋爪大三郎
社会学者 東京科学大学名誉教授 大学院大学至善館教授
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト