社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
対向車の「ライト」が眩しいときの原因と対処法
夜間走行中、対向車線の車のヘッドライトに眼がくらんだことはありませんか?近年、乗用車のヘッドライトはLED化によって光量がアップしていることからハイビームでなくても眩しく感じることがあります。今回はそうした対向車のライトについて考察してみます。
対向車のライトが眩しいと感じる原因を整理すると、
1.LED化による光量アップ
2.オートハイビーム
3.カスタマイズによるヘッドライトの光軸のズレ
4.積載量によるヘッドライトの光軸のズレ
5.雨天時などの光の乱反射
6.ヘッドライトの配光特性の変化
運転中、危険回避の対処法としては、
1.スピードを落とす
2.対向車から少し視線をずらし、ヘッドライトを直視しない
3.後続車のヘッドライトが眩しい場合、防眩ミラーを取り付ける
4.ナイトサングラスを利用する
5.透過タイプのサンバイザーを利用する なかでも、スピードを落とすことが簡単にできて確実に危険を回避する行動になりそうです。
対向車のヘッドライトに限らず、運転中の眩しさはいろいろな対策ができるので、状況に応じて運転に見合った対策を行い、安全運転を心がけたいものです。
対向車のライトが眩しいと感じる原因
一昔前の乗用車と比較して、対向車のライトが眩しいと感じる原因は、LED化したヘッドライトのせいだけではありません。最近の乗用車は、暗い場所で自動でハイビームに切り替わる「オートハイビーム」を採用するモデルが増えているからです。トンネルなど、暗い場所で自動点灯するだけでなく、対向車のライトを感知しない暗い道路でいつの間にか遠くまでを照らすハイビームに切り替わります。対向車のライトが眩しいと感じる原因を整理すると、
1.LED化による光量アップ
2.オートハイビーム
3.カスタマイズによるヘッドライトの光軸のズレ
4.積載量によるヘッドライトの光軸のズレ
5.雨天時などの光の乱反射
6.ヘッドライトの配光特性の変化
ヘッドライトが眩しいときの対処法
対向車のヘッドライトが眩しいと、前方が見えなくなるため、運転中であったり歩行者であってもとても危険です。あまりに眩しいとホワイトアウトして一瞬もどらなくなくこともあり、眩しいと感じてから何らかの対処をしようとしても危険回避行動が間に合わないことも少なくありません。運転中、危険回避の対処法としては、
1.スピードを落とす
2.対向車から少し視線をずらし、ヘッドライトを直視しない
3.後続車のヘッドライトが眩しい場合、防眩ミラーを取り付ける
4.ナイトサングラスを利用する
5.透過タイプのサンバイザーを利用する なかでも、スピードを落とすことが簡単にできて確実に危険を回避する行動になりそうです。
ハイビームの扱い
運転を妨げる対向車によるハイビームの眩しさは事故を誘発する要因になりますが、逆に抑止効果にもなっているというデータもあります。ハイビームは「走行用前照灯」と明記され、前方100m先までを照らすことが定められ、ロービームは「すれ違い用前照灯」といい、前方40mが視認できるものと定められていることから、先行車や対向車がいない場合の、常時点灯はハイビームが基本となることは理解しておきましょう。対向車のヘッドライトに限らず、運転中の眩しさはいろいろな対策ができるので、状況に応じて運転に見合った対策を行い、安全運転を心がけたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21