テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.07

対向車の「ライト」が眩しいときの原因と対処法

 夜間走行中、対向車線の車のヘッドライトに眼がくらんだことはありませんか?近年、乗用車のヘッドライトはLED化によって光量がアップしていることからハイビームでなくても眩しく感じることがあります。今回はそうした対向車のライトについて考察してみます。

対向車のライトが眩しいと感じる原因

 一昔前の乗用車と比較して、対向車のライトが眩しいと感じる原因は、LED化したヘッドライトのせいだけではありません。最近の乗用車は、暗い場所で自動でハイビームに切り替わる「オートハイビーム」を採用するモデルが増えているからです。トンネルなど、暗い場所で自動点灯するだけでなく、対向車のライトを感知しない暗い道路でいつの間にか遠くまでを照らすハイビームに切り替わります。

 対向車のライトが眩しいと感じる原因を整理すると、

1.LED化による光量アップ
2.オートハイビーム
3.カスタマイズによるヘッドライトの光軸のズレ
4.積載量によるヘッドライトの光軸のズレ
5.雨天時などの光の乱反射
6.ヘッドライトの配光特性の変化

ヘッドライトが眩しいときの対処法

 対向車のヘッドライトが眩しいと、前方が見えなくなるため、運転中であったり歩行者であってもとても危険です。あまりに眩しいとホワイトアウトして一瞬もどらなくなくこともあり、眩しいと感じてから何らかの対処をしようとしても危険回避行動が間に合わないことも少なくありません。

 運転中、危険回避の対処法としては、

1.スピードを落とす
2.対向車から少し視線をずらし、ヘッドライトを直視しない
3.後続車のヘッドライトが眩しい場合、防眩ミラーを取り付ける
4.ナイトサングラスを利用する
5.透過タイプのサンバイザーを利用する  なかでも、スピードを落とすことが簡単にできて確実に危険を回避する行動になりそうです。

ハイビームの扱い

 運転を妨げる対向車によるハイビームの眩しさは事故を誘発する要因になりますが、逆に抑止効果にもなっているというデータもあります。ハイビームは「走行用前照灯」と明記され、前方100m先までを照らすことが定められ、ロービームは「すれ違い用前照灯」といい、前方40mが視認できるものと定められていることから、先行車や対向車がいない場合の、常時点灯はハイビームが基本となることは理解しておきましょう。

 対向車のヘッドライトに限らず、運転中の眩しさはいろいろな対策ができるので、状況に応じて運転に見合った対策を行い、安全運転を心がけたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授