テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.30

日本で最も「おいしい水」はどこの水?

 日本は海に囲まれて河川も多くあるため、水に恵まれた国だといえます。そんなこの国には「名水百選」というものがあるのをご存じでしょうか?この名水とはおいしいという意味ではなく、状態がよく保全活動がされているという意味ですが、全国各地の数多くの湧水や河川、地下水の中から環境省が選定したものになります。昭和60年に名水百選が選定されたあと、平成20年には新たな平成名水百選を選定し、現在ではその数は200にもなっています。

 今回はその名水百選選定から30周年を迎えたことを記念して行われた、名水百選選抜総選挙のうち、「おいしさが素晴らしい名水部門」に選ばれた水について紹介していきます。

第1位 おいしい秦野の水~丹沢の雫~(神奈川県秦野市)

 東京からも1時間ほどでいける、神奈川県秦野市の「おいしい秦野の水~丹沢の雫~」が見事1位に輝きました。丹沢の山々に囲まれた秦野は神奈川県唯一の盆地で、その地下には山から長い時間かけて染み込んだ水が豊富に蓄えられています。さながら天然の水がめともされ、市内のあちこちで湧水を見ることができるほど水が豊かな地域になっています。硬度89度の水はやわらかすぎない軟水で、非常に味のバランスがよくとれていて、単体の水としても非常に美味しいと評価されています。

第2位 わかさ瓜割の水(福井県若狭町)

 第2位には、名水百選のひとつ、瓜割の滝の原水を使用した「わかさ瓜割の水」がランクインしました。天徳寺の境内にある瓜割の滝には、一定した水温ときれいな水質の場所でしか生育しない珍しい紅藻が繁殖していてその水の綺麗さを証明しています。純度の高いミネラル成分が溶け込んでいて、そのままでももちろん、お茶やコーヒーなどに使ってもおいしくいただけます。

第3位 大雪旭岳源水(北海道東川町)

 北海道にある旭岳の雪解け水が大地に染み込み、長い時間をかけて湧き出したミネラル豊富な神秘の水とされる「大雪旭岳源水」が第3位に選ばれました。水の美味しさを損なわないためにUF膜ろ過方式というやり方でおいしい水に欠かせないミネラルは残しながら、不要な成分を除去。それ以外では物理的・科学的処理を行わないやり方で自然な味わいにこだわっているといいます。

第4位 月山自然水(山形県西川町)

 出羽三山のひとつ月山は万年雪に覆われた霊峰。その雪解け水が時間をかけて月山に湧き出た水を非加熱処理したのが「月山自然水」です。Ph値はほぼ中性で、ミネラルを適度に含んだ軟水は、飲用のみならず料理にも適した水だとされています。

第5位 清流 長良川の雫(岐阜県岐阜市)

 岐阜県は良好な水質資源を持つことでも知られていて、岐阜市の水道水源から水を汲み上げて製品化したのが、第5位にランクインした「清流 長良川の雫」になります。加熱処理を行わず、ろ過処理のみ行った上で製品化したまろやかで飲みやすい軟水に仕上がっています。

 その他にもこの部門には秋田県美郷町の仁手古サイダー、福島県喜多方市の喜多方の水、埼玉県小鹿野町の毘沙門水、和歌山県串本町のなんたん水、鹿児島県指宿市の指宿温泉サイダーがエントリーしました。全国に分布していることから、雪解け水や湧水など、自然が作り出したおいしい水は日本の各地で楽しめることが分かります。コンビニでミネラルウォーターも気軽に買うことができますが、時にはご当地のおいしい水を試してみるのも良いのではないでしょうか。

<参考サイト>
おいしさが素晴らしい名水部門│環境省
https://www.env.go.jp/water/meisui/H27senkyo/nice/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授