社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
危険?ガソリンの「追加給油」がダメな理由
1998(平成10)年に日本でも解禁された、セルフ式ガソリンスタンド。ドライバーが自身でガソリンを給油するなど給油にともなうサービスの省略によってリーズナブルで給油できることで人気となり、全国各地に普及しました。そして、約四半世紀を経た現在、社会インフラとして身近な存在となっています。
しかし、ガソリンは危険物です。そのため、セルフ式ガソリンスタンドには、さまざまな安全装置付きの機器が設けられています。
【「自動停止機能」の仕組み】
(1)給油ノズルの先端に、「検知口」と呼ばれる小さな穴が開いている。
(2)「検知口」から空気が取り入れられノズル内に空気が流れている限り、センサーは反応しない。
(3)給油によってガソリンタンク内の油面が上昇し「検知口」が塞がれると、ノズル内に空気が流れなくなる。
(4)ノズル内が真空状態になるとセンサーが満タンを検知し、給油を自動停止する。
しかし、自動停止後も給油口からはガソリンが見えないなどによってまだガソリンが入ると思い、自動停止機能を無視して継ぎ足し給油をしてしまう、いわゆる「追加給油」をおこなう人がいます。
しかしながら、ガソリンタンク内は視認しにくい複雑な形をしていることや熱によるガソリンの膨張などを考えてタンクの上部10%の部分は空気の層になるように設計されていることなどもあり、たとえ給油口からはガソリンが見えなかったとしても、自動停止機能が作動している場合、満タンやそれに近い状態となっています。
そのため、「追加給付」をすることによって、ガソリンが給油口からはね出したり溢れてしまったりすることもあるだけでなく、走行中にガソリンが漏れ出したり吹きこぼれたりすることにつながる危険性が生じてしまいます。東京消防庁などは、「追加給付」をセルフ式ガソリンスタンドでの禁止事項としています。セルフ式ガソリンスタンドで給油する際は、ガソリンの「追加給付」は絶対にやめてください。
さらに、給油ノズルは上記のようなセンサーを使った機械的な構造であるため、タンクに対する給油量に応じて安全な量を超えたら絶対に停止するとは言い切れない一面もあります。そのため、大前提として、給油中は給油口から目を離さないことが重要となります。セルフ式ガソリンスタンドで給油する際は給油が終わるまで十分に注意し、ガソリンが吹きこぼれないようにしてください。
もちろん、セルフ式ガソリンスタンドにも、危険物の取り扱い資格である国家資格である危険物取扱者甲種または危険物取扱者乙種4類の保有したスタッフ(以下「スタッフ」)が常駐しています。スタッフは、給油レーンなどにも設置されたガソリンスタンド内のモニタリング等を通してドライバーの安全な給油作業を見守りつつ、火気の持ち込み・給油中のスマホ等の使用・携行缶等への注油といった禁止行為のチェックを行っています。
そして、セルフ式ガソリンスタンドであっても、実際にガソリンを扱う段階にあたる給油作業開始の判断は、スタッフによって行われています。
セルフ式ガソリンスタンドの仕組みは、ドライバーが給油ノズルのレバーを引いたことによって給油が開始されるのではなく、スタッフが安全を確認出来た後給油許可を行うことによって、ドライバーがレバーを引いた給油ノズルからガソリンが出てくるという仕組みになっています。
物価高騰の影響はガソリンの値上がりにも直結しています。そのためもあってセルフ式ガソリンスタンドで給油する際にも、「少しでも安いときに多めに給油したい」という思いがよぎるかもしれません。しかし、ガソリンの給油やひいては車の運転や活用に関わる全てにおいて、なによりも優先されることは安全です。ガソリンの「追加給油」のような危険なことは行わず正しい方法で給油し、安全な車生活を送ってください。
しかし、ガソリンは危険物です。そのため、セルフ式ガソリンスタンドには、さまざまな安全装置付きの機器が設けられています。
「自動停止機能」後の「追加給油」は危険!
ガソリンスタンドの安全装置の1つに、ガソリンが給油口から溢れることを防ぐ、「自動停止(オートストップ)機能」があります。「自動停止機能」の仕組みは、次のようになっています。【「自動停止機能」の仕組み】
(1)給油ノズルの先端に、「検知口」と呼ばれる小さな穴が開いている。
(2)「検知口」から空気が取り入れられノズル内に空気が流れている限り、センサーは反応しない。
(3)給油によってガソリンタンク内の油面が上昇し「検知口」が塞がれると、ノズル内に空気が流れなくなる。
(4)ノズル内が真空状態になるとセンサーが満タンを検知し、給油を自動停止する。
しかし、自動停止後も給油口からはガソリンが見えないなどによってまだガソリンが入ると思い、自動停止機能を無視して継ぎ足し給油をしてしまう、いわゆる「追加給油」をおこなう人がいます。
しかしながら、ガソリンタンク内は視認しにくい複雑な形をしていることや熱によるガソリンの膨張などを考えてタンクの上部10%の部分は空気の層になるように設計されていることなどもあり、たとえ給油口からはガソリンが見えなかったとしても、自動停止機能が作動している場合、満タンやそれに近い状態となっています。
そのため、「追加給付」をすることによって、ガソリンが給油口からはね出したり溢れてしまったりすることもあるだけでなく、走行中にガソリンが漏れ出したり吹きこぼれたりすることにつながる危険性が生じてしまいます。東京消防庁などは、「追加給付」をセルフ式ガソリンスタンドでの禁止事項としています。セルフ式ガソリンスタンドで給油する際は、ガソリンの「追加給付」は絶対にやめてください。
さらに、給油ノズルは上記のようなセンサーを使った機械的な構造であるため、タンクに対する給油量に応じて安全な量を超えたら絶対に停止するとは言い切れない一面もあります。そのため、大前提として、給油中は給油口から目を離さないことが重要となります。セルフ式ガソリンスタンドで給油する際は給油が終わるまで十分に注意し、ガソリンが吹きこぼれないようにしてください。
セルフ式ガソリンスタンドの仕組み
ところで、「なぜ危険物であるガソリンをセルフ式ガソリンスタンドではドライバー自身が給油できるのか?」と疑問に思ったことはないでしょうか。もちろん、セルフ式ガソリンスタンドにも、危険物の取り扱い資格である国家資格である危険物取扱者甲種または危険物取扱者乙種4類の保有したスタッフ(以下「スタッフ」)が常駐しています。スタッフは、給油レーンなどにも設置されたガソリンスタンド内のモニタリング等を通してドライバーの安全な給油作業を見守りつつ、火気の持ち込み・給油中のスマホ等の使用・携行缶等への注油といった禁止行為のチェックを行っています。
そして、セルフ式ガソリンスタンドであっても、実際にガソリンを扱う段階にあたる給油作業開始の判断は、スタッフによって行われています。
セルフ式ガソリンスタンドの仕組みは、ドライバーが給油ノズルのレバーを引いたことによって給油が開始されるのではなく、スタッフが安全を確認出来た後給油許可を行うことによって、ドライバーがレバーを引いた給油ノズルからガソリンが出てくるという仕組みになっています。
セルフ式ガソリンスタンドでの注意点
他方、ガソリンの「追加給油」以外にも、いくつかのセルフ式ガソリンスタンドで給油を行う際の注意点や厳守事項があります。主な注意点や厳守事項は、(1)白線等で示された規定の場所で停止のうえエンジンも停止する、(2)引火防止のために給油キャップを開ける前に必ず静電気除去シートにタッチする、(3)案内や注意書き等を厳守した正しい方法で給油する、(4)給油後はしっかりと給油キャップを閉める、そして(5)不明点やトラブル等があった際は自己判断せずに直ちにスタッフに報告し指示を仰ぐ――などが挙げられます。物価高騰の影響はガソリンの値上がりにも直結しています。そのためもあってセルフ式ガソリンスタンドで給油する際にも、「少しでも安いときに多めに給油したい」という思いがよぎるかもしれません。しかし、ガソリンの給油やひいては車の運転や活用に関わる全てにおいて、なによりも優先されることは安全です。ガソリンの「追加給油」のような危険なことは行わず正しい方法で給油し、安全な車生活を送ってください。
<参考文献・参考サイト>
・「セルフ式ガソリンスタンド」『デジタル大辞泉』(小学館)
・セルフ式ガソリンスタンドを安全に利用するために - 東京消防庁
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/gas_station.html
・じつは禁止事項! セルフスタンドで自動停止後の「チョビチョビ入れ」が危険な理由 - WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2020/05/522755/
・実はいろんな決まりがあるセルフガソリンスタンドの裏側と注意点 - ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/312765
・ガソリン給油時のオートストップ機能 - 木内油業株式会社
https://kiuchi-oil.jp/info/7565
・「セルフ式ガソリンスタンド」『デジタル大辞泉』(小学館)
・セルフ式ガソリンスタンドを安全に利用するために - 東京消防庁
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/gas_station.html
・じつは禁止事項! セルフスタンドで自動停止後の「チョビチョビ入れ」が危険な理由 - WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2020/05/522755/
・実はいろんな決まりがあるセルフガソリンスタンドの裏側と注意点 - ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/312765
・ガソリン給油時のオートストップ機能 - 木内油業株式会社
https://kiuchi-oil.jp/info/7565
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05