テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.10

「ガソリン代節約」の方法5選

 ガソリン代は年々値上がりし、ここ最近は高止まり傾向が続いています。燃費を考えれば、エコカーや燃費のいい車に乗り換えればいいのですが、もちろんエコカーはそう安くはありません。現在は中古車価格も高い状況にあることから、なおさら乗り換えは難しいでしょう。こうなるとできることは一つ「節約」あるのみです。ではどういった点に気を付ければ、ガソリン代をうまく節約できるのでしょうか。

経済産業省「エコドライブ10のすすめ」

 経済産業省は「エコドライブ10のすすめ」を公開しています。もともとは平成15年(2003年)に策定されたものですが、その後見直しを重ね、2020年に新たに見直されたものが公開されています。この10項目は以下の通り。

1.自分の燃費を把握しよう
2.ふんわりアクセル「eスタート」
3.車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
4.減速時は早めにアクセルを離そう
5.エアコンの使用は適切に
6.ムダなアイドリングはやめよう
7.渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
8.タイヤの空気圧から始める点検・整備
9、不要な荷物はおろそう
10.走行の妨げとなる駐車はやめよう

 ここから特に5つのポイントを抜き出して、どの程度節約になるのかという点を少し詳しく見てみましょう。また「どういった道を」「何に気をつけて」「どう走れば」節約になるのでしょうか。この点についても3つのポイントにまとめています。

ふんわりアクセル『eスタート』、減速時は早めにアクセルを離そう

 なかでも「ふんわりアクセル『eスタート』」、「減速時は早めにアクセルを離そう」という2項目は加速と減速に関することなので表裏一体です。発進時は穏やかにアクセルを踏みましょう。5秒で時速20kmになる程度が目標です。この点を意識するだけで10%程度の燃費改善ができます。また、減速時は早めにアクセルから足を離します。こうすると自然とエンジンブレーキが作動して2%程度燃費が改善されます。もちろん坂道を下るときもエンジンブレーキの活用を忘れずに。

車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転

 エンジンブレーキを効果的に使うには「車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転」を意識することが大事です。車間距離が詰まっていると減速する必要がある際、エンジンブレーキでは間に合わず、フットブレーキを使う場面が生まれます。同様に後ろに車両がいればアクセルを踏んで急加速する場面も生まれます。燃費の面から見ても、走行中は一定の速度で走ることがベストです。ムダな加速・減速が多くなると市街地で2%程度、郊外で6%程度燃費が悪化するとのこと。こういった状況を避けるためにも、まずは適切な車間距離を維持しましょう。

タイヤの空気圧から始める点検・整備

 セルフ式のガソリンスタンドが多くなってから、タイヤの空気圧が不足したまま運転している人も多くなったようです。タイヤの空気圧が不足した場合、市街地で2%程度、郊外で4%程度燃費が悪化します。セルフ式のスタンドでも自分で空気圧チェックを行うことは可能です。タイヤの空気圧は、1ヶ月で5%から10%程度低下するとの話もあります。毎月1回、給油のついでにチェックするようにするといいかもしれません。空気圧が指定空気圧より低くなると色が変わるバルブキャップも販売されているようです。加えてエンジンオイルなどの定期的な交換も燃費改善に関連します。

ムダなアイドリングはやめよう

 駐停車の際は、できるだけアイドリングはやめましょう。アイドリングはエアコンオフでも10分間で、130cc程度の燃料を消費するとのこと。最近では自動アイドリングストップ機能を搭載した車も増えています(ただし「手動」アイドリングストップは安全性に問題が生じる可能性があることから推奨されていません)。また、現在の車は-20度以下の極寒冷地などを除き、基本的に暖機運転も不要。走りながらのウォームアップで十分とのことです。エンジンをかけたらアイドリングさせず、すぐに出発しましょう。

「一定の速度」「渋滞を避ける」「平坦な道を選ぶ」

 一定の速度で走ることが大事である点はすでに触れましたが、一般的な普通車であれば50km/hから80km/hの速度は燃費のいいとする話もあります。これは空気抵抗との関係が大きいようです。これ以上の速度になると、空気抵抗が大きくなり燃費が悪化します(空気抵抗が抑えられたスポーツカーを除く)。ということで基本的には速すぎず、遅すぎず、法定速度に沿った範囲内で一定の速度を保つ、ということが燃費向上に関しては大事です。

 もちろん渋滞はできる限り避けましょう。渋滞で止まってしまえば、アイドリングを続けることになります。少し動いて止まるを繰り返せば、アクセルとブレーキを繰り返すことになります。また低速走行では燃費が悪化します。加えて、アップダウンのある道路もアクセルとブレーキを多用することになり、燃費が悪化します。遠くへ出かけるときには、事前にしっかり調査しておいて、渋滞にはまらず、なるべく平坦な道で行けるルートを練っておくといいかもしれません。

<参考サイト>
「エコドライブ10のすすめ」を改訂しました|経済産業省
https://www.meti.go.jp/press/2019/01/20200127004/20200127004.html
時速何kmで走るのが一番燃費がいいの?|MOTA
https://autoc-one.jp/word/836276/
車の燃費を向上させる運転方法とは|グーネットマガジン
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/27467
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員