社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
道路の「制限速度」のしらべ方
車の運転をする場合、必ず注意しなければならない走行速度。制限速度を超えれば違反になるだけでなく、重大な事故を引き起こしてしまう危険性もあります。標識のある道ではその制限速度を守れば良いのですが、標識のない道の制限速度は、実は一律で同じというわけではありません。今回は車を運転する際の制限速度について、改めて紹介しましょう。
例外のひとつが「制限速度」です。道公法には登場しない言葉ですが、言い換えれば「速度制限標識が示す速度」となります。その道路の事情を考慮して最高速度が定められていて、私たちがよく目にする速度制限の標識に書かれている数字が最高速度になります。もし制限速度が50km/hの道で法定速度の60km/hで走ったらスピード違反になってしまうので注意が必要です。
また、標識には最低速度が書かれていることもあります。速度標識の数字の下に青線が引かれている場合には、やむを得ない理由がない限りその速度以下での運転が許されていません。高速道路や自動車専用道路で見ることがあるので、こちらも覚えておきましょう。
・中央線のない一般道
標識のない一般道では法定速度の60km/hが上限となりますが、中央線のない一般道の場合には上限速度が50km/hとなるので注意が必要です。標識がないからと60km/hで走っているとスピード違反になってしまうので気を付けるようにしましょう。
・生活道路
一般道には交通量の多い幹線道路だけでなく、住宅街を通る道も含まれています。そのうち、生活道路と呼ばれるゾーンについては30km/hで走行しなければなりませんので気をつけましょう。
そもそも生活道路という言葉は、まだ画一的に定義されているものではありません。住宅街や商店街などの自転車や歩行者が多い道、その地域の住民の車やその地域に用事がある人のみが使うような道などをイメージすると分かりやすいでしょう。
生活道路での速度制限に関しては、最近では「ゾーン30」という取り組みが進められています。これは、個々の道路ではなくある一定のエリアの道は全て生活道路とみなし、制限速度を30km/hにするというもの。実は生活道路での事故は後を絶たず、その事故件数を減らす効果が期待されているのです。渋滞回避や裏道に生活道路を使うとゾーン30に入ることもあるので、きちんと確認するようにしましょう。
法律で定められた法定速度
道路交通法(以下道公法)で定められた上限速度のことを「法定速度」と呼び、一般道では自動車が60km/h、原動機付き自転車が30km/h、緊急自動車は80km/h、高速道路では、大型貨物やトレーラーを除く自動車が100km/h、大型貨物やトレーラーは80km/hと、車両ごとに定められています。なお、一般道に関する最低速度制限はありませんが、高速道路については本線では最低速度が50km/hと決められています。制限速度としてはこれらが原則になりますが、いくつかの例外があるのでひとつずつ説明していきます。法定速度に該当しないケース
・速度制限標識がある道例外のひとつが「制限速度」です。道公法には登場しない言葉ですが、言い換えれば「速度制限標識が示す速度」となります。その道路の事情を考慮して最高速度が定められていて、私たちがよく目にする速度制限の標識に書かれている数字が最高速度になります。もし制限速度が50km/hの道で法定速度の60km/hで走ったらスピード違反になってしまうので注意が必要です。
また、標識には最低速度が書かれていることもあります。速度標識の数字の下に青線が引かれている場合には、やむを得ない理由がない限りその速度以下での運転が許されていません。高速道路や自動車専用道路で見ることがあるので、こちらも覚えておきましょう。
・中央線のない一般道
標識のない一般道では法定速度の60km/hが上限となりますが、中央線のない一般道の場合には上限速度が50km/hとなるので注意が必要です。標識がないからと60km/hで走っているとスピード違反になってしまうので気を付けるようにしましょう。
・生活道路
一般道には交通量の多い幹線道路だけでなく、住宅街を通る道も含まれています。そのうち、生活道路と呼ばれるゾーンについては30km/hで走行しなければなりませんので気をつけましょう。
そもそも生活道路という言葉は、まだ画一的に定義されているものではありません。住宅街や商店街などの自転車や歩行者が多い道、その地域の住民の車やその地域に用事がある人のみが使うような道などをイメージすると分かりやすいでしょう。
生活道路での速度制限に関しては、最近では「ゾーン30」という取り組みが進められています。これは、個々の道路ではなくある一定のエリアの道は全て生活道路とみなし、制限速度を30km/hにするというもの。実は生活道路での事故は後を絶たず、その事故件数を減らす効果が期待されているのです。渋滞回避や裏道に生活道路を使うとゾーン30に入ることもあるので、きちんと確認するようにしましょう。
常に意識する必要のある運転速度
法定速度は一般道が60km/h、高速道路は100km/hですが、標識がある場合などそれに当てはまらない場合があることも紹介しました。車を安全に運転するために速度を守るのは大前提のルールとなります。標識などで速度制限がないかを見落とさないよう、気を付けるようにしましょう。<参考サイト>
・速度標識がない道路では何キロまでスピード出していいの? by 車選びドットコム
https://car-me.jp/articles/14135
・ゾーン30とは? 警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/doro/zone30/about_zone30.html
・法定速度の最高速度違反・最低速度違反|チューリッヒ
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-speed-limit/
・【意外と知らない】生活道路の定義とは?制限速度などの規制についても! | MOBY [モビー]
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/living-road/
・速度標識がない道路では何キロまでスピード出していいの? by 車選びドットコム
https://car-me.jp/articles/14135
・ゾーン30とは? 警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/doro/zone30/about_zone30.html
・法定速度の最高速度違反・最低速度違反|チューリッヒ
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-speed-limit/
・【意外と知らない】生活道路の定義とは?制限速度などの規制についても! | MOBY [モビー]
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/living-road/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13