社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
道路の「制限速度」のしらべ方
車の運転をする場合、必ず注意しなければならない走行速度。制限速度を超えれば違反になるだけでなく、重大な事故を引き起こしてしまう危険性もあります。標識のある道ではその制限速度を守れば良いのですが、標識のない道の制限速度は、実は一律で同じというわけではありません。今回は車を運転する際の制限速度について、改めて紹介しましょう。
例外のひとつが「制限速度」です。道公法には登場しない言葉ですが、言い換えれば「速度制限標識が示す速度」となります。その道路の事情を考慮して最高速度が定められていて、私たちがよく目にする速度制限の標識に書かれている数字が最高速度になります。もし制限速度が50km/hの道で法定速度の60km/hで走ったらスピード違反になってしまうので注意が必要です。
また、標識には最低速度が書かれていることもあります。速度標識の数字の下に青線が引かれている場合には、やむを得ない理由がない限りその速度以下での運転が許されていません。高速道路や自動車専用道路で見ることがあるので、こちらも覚えておきましょう。
・中央線のない一般道
標識のない一般道では法定速度の60km/hが上限となりますが、中央線のない一般道の場合には上限速度が50km/hとなるので注意が必要です。標識がないからと60km/hで走っているとスピード違反になってしまうので気を付けるようにしましょう。
・生活道路
一般道には交通量の多い幹線道路だけでなく、住宅街を通る道も含まれています。そのうち、生活道路と呼ばれるゾーンについては30km/hで走行しなければなりませんので気をつけましょう。
そもそも生活道路という言葉は、まだ画一的に定義されているものではありません。住宅街や商店街などの自転車や歩行者が多い道、その地域の住民の車やその地域に用事がある人のみが使うような道などをイメージすると分かりやすいでしょう。
生活道路での速度制限に関しては、最近では「ゾーン30」という取り組みが進められています。これは、個々の道路ではなくある一定のエリアの道は全て生活道路とみなし、制限速度を30km/hにするというもの。実は生活道路での事故は後を絶たず、その事故件数を減らす効果が期待されているのです。渋滞回避や裏道に生活道路を使うとゾーン30に入ることもあるので、きちんと確認するようにしましょう。
法律で定められた法定速度
道路交通法(以下道公法)で定められた上限速度のことを「法定速度」と呼び、一般道では自動車が60km/h、原動機付き自転車が30km/h、緊急自動車は80km/h、高速道路では、大型貨物やトレーラーを除く自動車が100km/h、大型貨物やトレーラーは80km/hと、車両ごとに定められています。なお、一般道に関する最低速度制限はありませんが、高速道路については本線では最低速度が50km/hと決められています。制限速度としてはこれらが原則になりますが、いくつかの例外があるのでひとつずつ説明していきます。法定速度に該当しないケース
・速度制限標識がある道例外のひとつが「制限速度」です。道公法には登場しない言葉ですが、言い換えれば「速度制限標識が示す速度」となります。その道路の事情を考慮して最高速度が定められていて、私たちがよく目にする速度制限の標識に書かれている数字が最高速度になります。もし制限速度が50km/hの道で法定速度の60km/hで走ったらスピード違反になってしまうので注意が必要です。
また、標識には最低速度が書かれていることもあります。速度標識の数字の下に青線が引かれている場合には、やむを得ない理由がない限りその速度以下での運転が許されていません。高速道路や自動車専用道路で見ることがあるので、こちらも覚えておきましょう。
・中央線のない一般道
標識のない一般道では法定速度の60km/hが上限となりますが、中央線のない一般道の場合には上限速度が50km/hとなるので注意が必要です。標識がないからと60km/hで走っているとスピード違反になってしまうので気を付けるようにしましょう。
・生活道路
一般道には交通量の多い幹線道路だけでなく、住宅街を通る道も含まれています。そのうち、生活道路と呼ばれるゾーンについては30km/hで走行しなければなりませんので気をつけましょう。
そもそも生活道路という言葉は、まだ画一的に定義されているものではありません。住宅街や商店街などの自転車や歩行者が多い道、その地域の住民の車やその地域に用事がある人のみが使うような道などをイメージすると分かりやすいでしょう。
生活道路での速度制限に関しては、最近では「ゾーン30」という取り組みが進められています。これは、個々の道路ではなくある一定のエリアの道は全て生活道路とみなし、制限速度を30km/hにするというもの。実は生活道路での事故は後を絶たず、その事故件数を減らす効果が期待されているのです。渋滞回避や裏道に生活道路を使うとゾーン30に入ることもあるので、きちんと確認するようにしましょう。
常に意識する必要のある運転速度
法定速度は一般道が60km/h、高速道路は100km/hですが、標識がある場合などそれに当てはまらない場合があることも紹介しました。車を安全に運転するために速度を守るのは大前提のルールとなります。標識などで速度制限がないかを見落とさないよう、気を付けるようにしましょう。<参考サイト>
・速度標識がない道路では何キロまでスピード出していいの? by 車選びドットコム
https://car-me.jp/articles/14135
・ゾーン30とは? 警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/doro/zone30/about_zone30.html
・法定速度の最高速度違反・最低速度違反|チューリッヒ
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-speed-limit/
・【意外と知らない】生活道路の定義とは?制限速度などの規制についても! | MOBY [モビー]
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/living-road/
・速度標識がない道路では何キロまでスピード出していいの? by 車選びドットコム
https://car-me.jp/articles/14135
・ゾーン30とは? 警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/doro/zone30/about_zone30.html
・法定速度の最高速度違反・最低速度違反|チューリッヒ
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-speed-limit/
・【意外と知らない】生活道路の定義とは?制限速度などの規制についても! | MOBY [モビー]
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/living-road/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21