社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界の猛毒生物5選
世界には数多くの毒を持った生き物が生息していますが、猛毒生物というと、どんな生き物を想像しますか? ヘビやクラゲ、またはハチやクモなど人によってさまざまな生き物を連想するでしょう。今回は世界中にいる猛毒生物の中から5種をピックアップしてご紹介しましょう。
スナギンチャクの一種で、その名の通りハワイのマウイ島周辺というごく狭い地域で生息しています。実は生物がもつ毒の中でもっとも毒性の強いパリトキシンという毒を持っていて、講談社の『MOVE 危険生物 新訂版』によると青酸カリの10万倍の毒性があり、世界最強の猛毒生物とされています。
・殺人クラゲの異名を持つ「オーストラリアウンバチクラゲ」
属名を「キロネックス」といい、子どもが刺されてから1時間以内で死亡した例があるほど、強い毒を持つ殺人クラゲとして知られています。その毒性は青酸カリの1万倍とも(『MOVE 危険生物 新訂版』による)。オーストラリアに生息しているのですが、浅瀬にも出現するため海水浴客が被害に遭うケースが後を経たないといいます。
・刺されると世界一痛い「サシハリアリ」
昆虫学者のジャスティン・シュミットが自らの体で調査した刺されると痛い昆虫ランキングのトップになったのが、アマゾンに生息するサシハリアリです。鋭い毒針で刺されると激痛が走り、その痛みは弾丸に撃たれたようなショックであることから「弾丸アリ」と呼ばれることもあるそうです。
・国内でも発見が増えている「ヒョウモンダコ」
大きくても10センチ程度の小型のタコで、日本からオーストラリアにかけての浅い海域に生息しているヒョウモンダコ。その唾液にはフグ毒としても知られる神経毒のテトロドトキシンが含まれ、噛まれると呼吸困難になることもあり、海外では死亡に至った事例もあります。生息地が徐々に北上している傾向も見られ、国内でも多くの自治体が注意喚起を行っています。
・リゾート客を襲う「ハブクラゲ」
ハブクラゲは沖縄県全域に生息し、5~10月にかけて発生します。刺されると激しい痛みや腫れを引き起こしますが、過去に3人の死亡者も出ているため、その毒性を侮ることはできません。沖縄では海水浴客に注意を呼びかけるとともに、クラゲネットの設置や対処法の周知などの対策を行い、ハブクラゲによる被害を減らす努力が続いています。
世界には恐ろしい猛毒生物がいることをお分かりいただけましたでしょうか。しかし、ここで紹介したのはごく一部。モズの一種であるズグロモリモズや、カエルの一種であるモウドクフキヤガエルなども、青酸カリの数千倍の毒性を持っている危険な生物とされています。聞いているだけでも肌が痒くなってきそうな猛毒生物の世界、もし興味があれば調べてみてはいかがでしょうか。
そもそもどんな毒があるの?
生物が持つ毒と一言でいっても、血液の形状や状態を変化させて激しい痛みや吐き気などを引き起こす「血液毒」、神経や筋肉を麻痺させて呼吸困難や痙攣を引き起こす「神経毒」、血液毒や神経毒が混ざった「混合毒」などがあります。猛毒生物はエサを捕まえるためであったり、自らの身を守るために毒を持っているのです。世界の猛毒生物5選
・最強の毒を持つ「マウイイワスナギンチャク」スナギンチャクの一種で、その名の通りハワイのマウイ島周辺というごく狭い地域で生息しています。実は生物がもつ毒の中でもっとも毒性の強いパリトキシンという毒を持っていて、講談社の『MOVE 危険生物 新訂版』によると青酸カリの10万倍の毒性があり、世界最強の猛毒生物とされています。
・殺人クラゲの異名を持つ「オーストラリアウンバチクラゲ」
属名を「キロネックス」といい、子どもが刺されてから1時間以内で死亡した例があるほど、強い毒を持つ殺人クラゲとして知られています。その毒性は青酸カリの1万倍とも(『MOVE 危険生物 新訂版』による)。オーストラリアに生息しているのですが、浅瀬にも出現するため海水浴客が被害に遭うケースが後を経たないといいます。
・刺されると世界一痛い「サシハリアリ」
昆虫学者のジャスティン・シュミットが自らの体で調査した刺されると痛い昆虫ランキングのトップになったのが、アマゾンに生息するサシハリアリです。鋭い毒針で刺されると激痛が走り、その痛みは弾丸に撃たれたようなショックであることから「弾丸アリ」と呼ばれることもあるそうです。
・国内でも発見が増えている「ヒョウモンダコ」
大きくても10センチ程度の小型のタコで、日本からオーストラリアにかけての浅い海域に生息しているヒョウモンダコ。その唾液にはフグ毒としても知られる神経毒のテトロドトキシンが含まれ、噛まれると呼吸困難になることもあり、海外では死亡に至った事例もあります。生息地が徐々に北上している傾向も見られ、国内でも多くの自治体が注意喚起を行っています。
・リゾート客を襲う「ハブクラゲ」
ハブクラゲは沖縄県全域に生息し、5~10月にかけて発生します。刺されると激しい痛みや腫れを引き起こしますが、過去に3人の死亡者も出ているため、その毒性を侮ることはできません。沖縄では海水浴客に注意を呼びかけるとともに、クラゲネットの設置や対処法の周知などの対策を行い、ハブクラゲによる被害を減らす努力が続いています。
世界には恐ろしい猛毒生物がいることをお分かりいただけましたでしょうか。しかし、ここで紹介したのはごく一部。モズの一種であるズグロモリモズや、カエルの一種であるモウドクフキヤガエルなども、青酸カリの数千倍の毒性を持っている危険な生物とされています。聞いているだけでも肌が痒くなってきそうな猛毒生物の世界、もし興味があれば調べてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・世界猛毒生物ランキング! 世界一の猛毒を持つ生きものは意外な海の生きもの!? - 講談社の動く図鑑MOVE
https://cocreco.kodansha.co.jp/move/news/YCGS7
・毒の基礎知識|日刊工業新聞
https://pub.nikkan.co.jp/uploads/book/pdf_file54c58d33e6a4b.pdf
・世界「最凶」の毒を持っている生物は何か? | 読書 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/157780
・島根県:ヒョウモンダコ(トップ / しごと・産業 / 水産業 / 水産振興 / 水産行政情報 / 危険生物)
https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/suisan/shinkou/gyosei_info/hyoubondako/kikennseibutu.html
・令和4年ハブクラゲ発生注意報の発令について/沖縄県
https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/seikatsueisei/yakumu/uminokikenseibutunituite.html
・世界猛毒生物ランキング! 世界一の猛毒を持つ生きものは意外な海の生きもの!? - 講談社の動く図鑑MOVE
https://cocreco.kodansha.co.jp/move/news/YCGS7
・毒の基礎知識|日刊工業新聞
https://pub.nikkan.co.jp/uploads/book/pdf_file54c58d33e6a4b.pdf
・世界「最凶」の毒を持っている生物は何か? | 読書 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/157780
・島根県:ヒョウモンダコ(トップ / しごと・産業 / 水産業 / 水産振興 / 水産行政情報 / 危険生物)
https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/suisan/shinkou/gyosei_info/hyoubondako/kikennseibutu.html
・令和4年ハブクラゲ発生注意報の発令について/沖縄県
https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/seikatsueisei/yakumu/uminokikenseibutunituite.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
宇宙開発はわれわれ人間の生活のあらゆる分野に密接に関わっている。具体的に何が、どのように、われわれの暮らしを支えてくれているのだろうか。また、そう遠くない未来に多様な目的地に向けて往復する宇宙飛行も実現するかも...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/26
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平選手は今や野球界だけでなく世界中のスポーツ界の象徴的存在だが、本人は「自分も最初からこの体と技術があったわけではない」と努力と練習の成果を強調している。いったいどんな出会いやプロセスが彼を育ててきたのか...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/03
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
書店には数多くの仏教の入門書が並んでいるが、名僧や開祖たちが残した著作は敷居が高く、なかなか手に取れない。名僧の息吹をじかに感じつつ、その教えに触れるのが本シリーズだ。総論の第1回では日本に仏教思想が伝来した当初...
収録日:2020/08/20
追加日:2020/09/24



