テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.04

世界の観光都市ランキング

 感染症流行もおさまりつつあり、観光地では人々が集まりにぎわいを取り戻しています。
そんな中、世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)が2022年に行った観光に関する統計をもとに、最新の「世界の観光都市ランキング」を発表しました。

 フランスのパリ、中国の上海など名だたる観光地が並ぶ中、あまり聞きなじみのない都市名もランクイン。日本からは、東京が7位にランクインしています。

世界の観光都市ランキングとは

 今回取り上げるのは、観光業界団体の世界旅行ツーリズム協議会(World Travel & Tourism Council、以下WTTC)制作の観光都市ランキングです。WTTCは観光客の現地での支出額、政府や自治体、企業が観光客を呼ぶために行った投資、人件雇用費などをもとに調査。旅行&観光における都市への直接GDP(国内総生産)寄与額から、ランキングが作成されました。

2022年 最も観光力がある都市はパリ

 それでは、旅行&観光部門でGDP寄与額が高い都市ランキングを見てみましょう。

<2022年 世界の観光都市ランキング(GDP寄与額)トップ10>
1位:パリ 360億ドル(約4.6兆円)
2位:北京 330億ドル(約4.2兆円)
3位:オーランド 310億ドル(約4兆円)
4位:上海 300億ドル(約3.8兆円)
5位:ラスベガス 230億ドル(約2.9兆円)
6位:ニューヨーク 211億ドル(約2.7兆円)
7位:東京 180億ドル(約2.3兆円)
8位:メキシコシティ 170億ドル(約2.2兆円)
9位:ロンドン 150億ドル(約1.9兆円)
10位:広州 130億ドル(約1.7兆円)
(WTTC『The World's 50 Best Restaurants』より)
(※ドル円換算額は1ドル128円で算出)

 パリと北京が、3位のオーランドに大きく水をあけて2トップとなりました。CNNによると、パリの場合、2024年に開催予定の夏季オリンピックに向けてインフラの整備や治安対策に多額の投資を行ったことが影響したと解説しています。

 ここで気になるのは、3位のオーランド。アメリカのフロリダ州の都市ですが、聞きなじみのない人も多いでしょう。

 オーランドは、実は世界屈指のテーマパークの密集地。世界最大規模を誇るウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートを始めとして、ユニバーサル・オーランド・リゾート、人気の水族館シーワールド・オーランド、ワニ中心の動物園ゲーターランドなどがあり、テーマパーク好きにはたまらない“聖地”となっています。さらに気候も1年を通して温暖で、季節問わず観光客が訪れます。世界トップクラスの観光都市というのも納得です。

中国の都市が躍進中。10年後は北京が首位に?

 WTTCは「(今回はパリが1位だが)2032年までに北京に追い越される」と述べています。

 中国はこれまでも国をあげて交通インフラ、ホテルの建設などへ積極的に投資しており、過去10年間で観光のGDP寄与額を大きく伸ばし続けてきました。北京は今回330億ドルとなりましたが、WTTCは今後10年間で北京は770億ドル(約9.9兆円)となり、現在4位の上海も710億ドル(約9.1兆円)と倍以上の成長を遂げ、世界1、2位を争う“最強”観光都市となると予測しています。

 パリも360億ドルから490億ドルになると試算されていますが、北京・上海の躍進には敵わず、3位に転落するだろうと指摘しています。

 WTTCはほかにも、リゾート地として観光客に人気を集めている中国の三亜(さんあ)が、2019年から比較してGDP寄与額が10.2%増と急成長を遂げていることに注目。三亜は、市のGDP全体の43.6%が観光で占められたそうです。

 今後10年の間に、中国が観光大国としてますます存在感を示すことになるのかもしれません。

<2032年 世界の観光都市ランキングトップ10(予測値)>
1位:北京 770億ドル(約9.9兆円)
2位:上海 710億ドル(約9.1兆円)
3位:パリ 490億ドル(約6.3兆円)
4位:オーランド 450億ドル(約5.8兆円)
5位:ラスベガス 370億ドル(約4.7兆円)
6位:広州 350億ドル(約4.5兆円)
7位:ニューヨーク 340億ドル(約4.4兆円)
8位:マカオ 330億ドル(約4.2兆円)
9位:バンコク 320億ドル(約4.1兆円)
10位:東京 300億ドル(約3.8兆円)

 なお、観光客の「支出額」のみに焦点を当ててみると、トップ10位以内にランクインしている中国の都市はマカオのみ。1位はドバイ、2位はドーハ、3位はロンドンとなっています。

<2022年 海外旅行者支出額ランキングトップ10>
1位:ドバイ 290億ドル(約3.7兆円)
2位:ドーハ 168億ドル(約2.2兆円)
3位:ロンドン 160億ドル(約2兆円)
4位:マカオ 156億ドル(約1.9兆円)
5位:アムステルダム 136億ドル(約1.7兆円)
6位:イスタンブール 131億ドル(約1.67兆円)
7位:バルセロナ 127億ドル(約1.6兆円)
8位:ニューヨーク 125億ドル(約1.6兆円)
9位:シンガポール 110億ドル(約1.4兆円)
10位:パリ 98億ドル(約1.2兆円)

 GDP寄与額で7位となった東京は、残念ながらここではランクインならず。インバウンド政策による観光客誘致が十分でないか、感染症の流行のダメージが未だ残っているせいもあるでしょう。記録的な円安により、日本で使われる金額がそこまで高くないことも影響しているかもしれません。

 とはいえ10年後予想では、東京は180億ドルから300億ドルに大幅アップされると試算されており、観光都市としてはまだまだこれから。今後も注視していきたいですね。

<参考サイト>
・WTTC reveal Paris as the World’s Most Powerful City Destination
https://wttc.org/news-article/wttc-reveal-paris-as-the-worlds-most-powerful-city-destination
・世界「最強」の観光都市ランキング パリ1位、東京は7位(CNN)
https://www.cnn.co.jp/travel/35198881.html
世界の観光都市力ランキング2022、トップはパリ、東京は7位、10年後は北京と上海がツートップの予測も│トラベルボイス
https://www.travelvoice.jp/20230124-152807
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌

日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家