テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.21

なぜ世界には「3色」の国旗が多いのか

 国旗とは、国家の象徴として制定された旗を指します。国旗にはさまざまな型(パターン)や色が使われていますが、最も多く制定されている型は三分割のパターンです。

 そして、三分割された箇所を「3色」に染めわけた旗を、「三色旗(さんしょくき)」といいます。

 ではなぜ、世界には「3色」の国旗が多いのでしょうか?

世界初の「3色」の国旗制定国・オランダ

 世界初の「3色」の国旗制定国はオランダといわれ、由来は16世紀後半まで遡るとされています。

 当時のオランダは無敵艦隊を擁するスペインに占領され、宗教的にも弾圧を受けていました。しかし、「オランダ建国の父」と称されるオラニエ公ウィレム1世を中心とした独立運動が起こります。その時シンボルとなった旗が、オラニエ家の紋章にちなんだ、上からオレンジ・白・青の横三分割の「3色」の旗でした。

 独立戦争はオランダ側が勝利し、1581年に独立を宣言するにいたります。その際に、シンボルとなった「3色」の旗は国旗として制定され、世界初となる「3色」の国旗が誕生しました。その後、オランダは貿易と商工業が盛んな豊かな国となり、さらに17世紀後半には当時の最先進海上帝国へと発展しました。

 ただし、1630年代になると、オラニエ(オレンジ)から採られたオレンジ色は、海上での識別のしにくさや褪色しやすいなどの理由から赤に変更となったといわれています。そのため、現在へと続くオランダの国旗は、赤・白・青の「3色」の国旗となりました。

「3色」の国旗を手本とした国・ロシア

 オランダが最先進海上帝国へと発展していた17世紀末、偽名を用い変装したロシアのピョートル1世は、ロシアの近代化を図ろうと西ヨーロッパ諸国を訪問していました。

 1697年、海運技術の近代化推進や造船技術習得のため、オランダにも滞在します。その際、「3色」の国旗を掲げた国民が懸命に働き活躍している様子に感動したといわれています。

 そして、帰国後にオランダの「3色」の国旗を手本に、現在のロシアでも制定されている、上から白・青・赤の横三分割の「3色」の国旗を作り、1705年に制定しました。

 さらに1848年、チェコのプラハで開かれたスラブ会議(※)にて、白・青・赤がスラブ諸国の色に選ばれます。そこから、オランダ生まれ、ロシア経由の横三分割の白・青・赤の「3色」の国旗が、特に西ヨーロッパのスラブ諸国に広まりました(※スラブ:インド‐ヨーロッパ語族の中の、スラブ語を使う民族の総称。ヨーロッパ諸民族中最大の民族集団)。

世界に「3色」の国旗を広めた国・フランス

 以上のように「3色」の国旗が誕生し、西ヨーロッパ諸国に広まった背景をみてきました。しかしながら、「トリコロール」の愛称で親しまれ、おそらく世界一有名な「3色」の国旗は、左から青・白・赤の縦三分割の「3色」のフランス国旗です。

 「3色」の国旗を世界中に広めた立役者は、やはりフランスの「3色」の国旗といわれています。そして、フランスで「3色」の国旗が制定された背景には、世界的な大事件であるフランス革命が挙げられます。

 1789年、バスティーユ襲撃をきっかけに、自由・平等・博愛をスローガンとしたフランス革命が勃発します。その際、後に国民軍総司令官となるラ・ファイエットが市民に与えた赤・白・青の帽章が、「3色」のフランス国旗の由来といわれています。

 1790年にフランスの国旗として制定された際は、左から赤・白・青の縦三分割の「3色」でしたが、1792年に現在へと続く左から青・白・赤の縦三分割の「3色」の国旗に変更されました。

 以後、フランスの「3色」の国旗は、独立や革命のシンボルとして多くの国の国旗に影響を与え、ヨーロッパ諸国に留まらず、世界中の国々で「3色」の国旗が制定されるようになりました。

 2023年3月現在、例えば国連加盟国でも196カ国と世界にはたくさんの国が存在していますが、50カ国以上が「3色」の国旗を制定しています。

<参考文献・参考サイト>
・『世界の国旗ビジュアル大事典』(吹浦忠正著、学研)
・『世界の国旗・国章歴史大図鑑』(苅安望、山川出版社)
・『世界一おもしろい国旗の本』ロバート・G.フレッソン絵と文、小林玲子訳、河出書房新社)
・国旗のパターンと三色旗の歴史
https://www.world-national-flags.com/study/three-color.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授