テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.21

なぜ世界には「3色」の国旗が多いのか

 国旗とは、国家の象徴として制定された旗を指します。国旗にはさまざまな型(パターン)や色が使われていますが、最も多く制定されている型は三分割のパターンです。

 そして、三分割された箇所を「3色」に染めわけた旗を、「三色旗(さんしょくき)」といいます。

 ではなぜ、世界には「3色」の国旗が多いのでしょうか?

世界初の「3色」の国旗制定国・オランダ

 世界初の「3色」の国旗制定国はオランダといわれ、由来は16世紀後半まで遡るとされています。

 当時のオランダは無敵艦隊を擁するスペインに占領され、宗教的にも弾圧を受けていました。しかし、「オランダ建国の父」と称されるオラニエ公ウィレム1世を中心とした独立運動が起こります。その時シンボルとなった旗が、オラニエ家の紋章にちなんだ、上からオレンジ・白・青の横三分割の「3色」の旗でした。

 独立戦争はオランダ側が勝利し、1581年に独立を宣言するにいたります。その際に、シンボルとなった「3色」の旗は国旗として制定され、世界初となる「3色」の国旗が誕生しました。その後、オランダは貿易と商工業が盛んな豊かな国となり、さらに17世紀後半には当時の最先進海上帝国へと発展しました。

 ただし、1630年代になると、オラニエ(オレンジ)から採られたオレンジ色は、海上での識別のしにくさや褪色しやすいなどの理由から赤に変更となったといわれています。そのため、現在へと続くオランダの国旗は、赤・白・青の「3色」の国旗となりました。

「3色」の国旗を手本とした国・ロシア

 オランダが最先進海上帝国へと発展していた17世紀末、偽名を用い変装したロシアのピョートル1世は、ロシアの近代化を図ろうと西ヨーロッパ諸国を訪問していました。

 1697年、海運技術の近代化推進や造船技術習得のため、オランダにも滞在します。その際、「3色」の国旗を掲げた国民が懸命に働き活躍している様子に感動したといわれています。

 そして、帰国後にオランダの「3色」の国旗を手本に、現在のロシアでも制定されている、上から白・青・赤の横三分割の「3色」の国旗を作り、1705年に制定しました。

 さらに1848年、チェコのプラハで開かれたスラブ会議(※)にて、白・青・赤がスラブ諸国の色に選ばれます。そこから、オランダ生まれ、ロシア経由の横三分割の白・青・赤の「3色」の国旗が、特に西ヨーロッパのスラブ諸国に広まりました(※スラブ:インド‐ヨーロッパ語族の中の、スラブ語を使う民族の総称。ヨーロッパ諸民族中最大の民族集団)。

世界に「3色」の国旗を広めた国・フランス

 以上のように「3色」の国旗が誕生し、西ヨーロッパ諸国に広まった背景をみてきました。しかしながら、「トリコロール」の愛称で親しまれ、おそらく世界一有名な「3色」の国旗は、左から青・白・赤の縦三分割の「3色」のフランス国旗です。

 「3色」の国旗を世界中に広めた立役者は、やはりフランスの「3色」の国旗といわれています。そして、フランスで「3色」の国旗が制定された背景には、世界的な大事件であるフランス革命が挙げられます。

 1789年、バスティーユ襲撃をきっかけに、自由・平等・博愛をスローガンとしたフランス革命が勃発します。その際、後に国民軍総司令官となるラ・ファイエットが市民に与えた赤・白・青の帽章が、「3色」のフランス国旗の由来といわれています。

 1790年にフランスの国旗として制定された際は、左から赤・白・青の縦三分割の「3色」でしたが、1792年に現在へと続く左から青・白・赤の縦三分割の「3色」の国旗に変更されました。

 以後、フランスの「3色」の国旗は、独立や革命のシンボルとして多くの国の国旗に影響を与え、ヨーロッパ諸国に留まらず、世界中の国々で「3色」の国旗が制定されるようになりました。

 2023年3月現在、例えば国連加盟国でも196カ国と世界にはたくさんの国が存在していますが、50カ国以上が「3色」の国旗を制定しています。

<参考文献・参考サイト>
・『世界の国旗ビジュアル大事典』(吹浦忠正著、学研)
・『世界の国旗・国章歴史大図鑑』(苅安望、山川出版社)
・『世界一おもしろい国旗の本』ロバート・G.フレッソン絵と文、小林玲子訳、河出書房新社)
・国旗のパターンと三色旗の歴史
https://www.world-national-flags.com/study/three-color.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授