社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ世界には「3色」の国旗が多いのか
国旗とは、国家の象徴として制定された旗を指します。国旗にはさまざまな型(パターン)や色が使われていますが、最も多く制定されている型は三分割のパターンです。
そして、三分割された箇所を「3色」に染めわけた旗を、「三色旗(さんしょくき)」といいます。
ではなぜ、世界には「3色」の国旗が多いのでしょうか?
当時のオランダは無敵艦隊を擁するスペインに占領され、宗教的にも弾圧を受けていました。しかし、「オランダ建国の父」と称されるオラニエ公ウィレム1世を中心とした独立運動が起こります。その時シンボルとなった旗が、オラニエ家の紋章にちなんだ、上からオレンジ・白・青の横三分割の「3色」の旗でした。
独立戦争はオランダ側が勝利し、1581年に独立を宣言するにいたります。その際に、シンボルとなった「3色」の旗は国旗として制定され、世界初となる「3色」の国旗が誕生しました。その後、オランダは貿易と商工業が盛んな豊かな国となり、さらに17世紀後半には当時の最先進海上帝国へと発展しました。
ただし、1630年代になると、オラニエ(オレンジ)から採られたオレンジ色は、海上での識別のしにくさや褪色しやすいなどの理由から赤に変更となったといわれています。そのため、現在へと続くオランダの国旗は、赤・白・青の「3色」の国旗となりました。
1697年、海運技術の近代化推進や造船技術習得のため、オランダにも滞在します。その際、「3色」の国旗を掲げた国民が懸命に働き活躍している様子に感動したといわれています。
そして、帰国後にオランダの「3色」の国旗を手本に、現在のロシアでも制定されている、上から白・青・赤の横三分割の「3色」の国旗を作り、1705年に制定しました。
さらに1848年、チェコのプラハで開かれたスラブ会議(※)にて、白・青・赤がスラブ諸国の色に選ばれます。そこから、オランダ生まれ、ロシア経由の横三分割の白・青・赤の「3色」の国旗が、特に西ヨーロッパのスラブ諸国に広まりました(※スラブ:インド‐ヨーロッパ語族の中の、スラブ語を使う民族の総称。ヨーロッパ諸民族中最大の民族集団)。
「3色」の国旗を世界中に広めた立役者は、やはりフランスの「3色」の国旗といわれています。そして、フランスで「3色」の国旗が制定された背景には、世界的な大事件であるフランス革命が挙げられます。
1789年、バスティーユ襲撃をきっかけに、自由・平等・博愛をスローガンとしたフランス革命が勃発します。その際、後に国民軍総司令官となるラ・ファイエットが市民に与えた赤・白・青の帽章が、「3色」のフランス国旗の由来といわれています。
1790年にフランスの国旗として制定された際は、左から赤・白・青の縦三分割の「3色」でしたが、1792年に現在へと続く左から青・白・赤の縦三分割の「3色」の国旗に変更されました。
以後、フランスの「3色」の国旗は、独立や革命のシンボルとして多くの国の国旗に影響を与え、ヨーロッパ諸国に留まらず、世界中の国々で「3色」の国旗が制定されるようになりました。
2023年3月現在、例えば国連加盟国でも196カ国と世界にはたくさんの国が存在していますが、50カ国以上が「3色」の国旗を制定しています。
そして、三分割された箇所を「3色」に染めわけた旗を、「三色旗(さんしょくき)」といいます。
ではなぜ、世界には「3色」の国旗が多いのでしょうか?
世界初の「3色」の国旗制定国・オランダ
世界初の「3色」の国旗制定国はオランダといわれ、由来は16世紀後半まで遡るとされています。当時のオランダは無敵艦隊を擁するスペインに占領され、宗教的にも弾圧を受けていました。しかし、「オランダ建国の父」と称されるオラニエ公ウィレム1世を中心とした独立運動が起こります。その時シンボルとなった旗が、オラニエ家の紋章にちなんだ、上からオレンジ・白・青の横三分割の「3色」の旗でした。
独立戦争はオランダ側が勝利し、1581年に独立を宣言するにいたります。その際に、シンボルとなった「3色」の旗は国旗として制定され、世界初となる「3色」の国旗が誕生しました。その後、オランダは貿易と商工業が盛んな豊かな国となり、さらに17世紀後半には当時の最先進海上帝国へと発展しました。
ただし、1630年代になると、オラニエ(オレンジ)から採られたオレンジ色は、海上での識別のしにくさや褪色しやすいなどの理由から赤に変更となったといわれています。そのため、現在へと続くオランダの国旗は、赤・白・青の「3色」の国旗となりました。
「3色」の国旗を手本とした国・ロシア
オランダが最先進海上帝国へと発展していた17世紀末、偽名を用い変装したロシアのピョートル1世は、ロシアの近代化を図ろうと西ヨーロッパ諸国を訪問していました。1697年、海運技術の近代化推進や造船技術習得のため、オランダにも滞在します。その際、「3色」の国旗を掲げた国民が懸命に働き活躍している様子に感動したといわれています。
そして、帰国後にオランダの「3色」の国旗を手本に、現在のロシアでも制定されている、上から白・青・赤の横三分割の「3色」の国旗を作り、1705年に制定しました。
さらに1848年、チェコのプラハで開かれたスラブ会議(※)にて、白・青・赤がスラブ諸国の色に選ばれます。そこから、オランダ生まれ、ロシア経由の横三分割の白・青・赤の「3色」の国旗が、特に西ヨーロッパのスラブ諸国に広まりました(※スラブ:インド‐ヨーロッパ語族の中の、スラブ語を使う民族の総称。ヨーロッパ諸民族中最大の民族集団)。
世界に「3色」の国旗を広めた国・フランス
以上のように「3色」の国旗が誕生し、西ヨーロッパ諸国に広まった背景をみてきました。しかしながら、「トリコロール」の愛称で親しまれ、おそらく世界一有名な「3色」の国旗は、左から青・白・赤の縦三分割の「3色」のフランス国旗です。「3色」の国旗を世界中に広めた立役者は、やはりフランスの「3色」の国旗といわれています。そして、フランスで「3色」の国旗が制定された背景には、世界的な大事件であるフランス革命が挙げられます。
1789年、バスティーユ襲撃をきっかけに、自由・平等・博愛をスローガンとしたフランス革命が勃発します。その際、後に国民軍総司令官となるラ・ファイエットが市民に与えた赤・白・青の帽章が、「3色」のフランス国旗の由来といわれています。
1790年にフランスの国旗として制定された際は、左から赤・白・青の縦三分割の「3色」でしたが、1792年に現在へと続く左から青・白・赤の縦三分割の「3色」の国旗に変更されました。
以後、フランスの「3色」の国旗は、独立や革命のシンボルとして多くの国の国旗に影響を与え、ヨーロッパ諸国に留まらず、世界中の国々で「3色」の国旗が制定されるようになりました。
2023年3月現在、例えば国連加盟国でも196カ国と世界にはたくさんの国が存在していますが、50カ国以上が「3色」の国旗を制定しています。
<参考文献・参考サイト>
・『世界の国旗ビジュアル大事典』(吹浦忠正著、学研)
・『世界の国旗・国章歴史大図鑑』(苅安望、山川出版社)
・『世界一おもしろい国旗の本』ロバート・G.フレッソン絵と文、小林玲子訳、河出書房新社)
・国旗のパターンと三色旗の歴史
https://www.world-national-flags.com/study/three-color.html
・『世界の国旗ビジュアル大事典』(吹浦忠正著、学研)
・『世界の国旗・国章歴史大図鑑』(苅安望、山川出版社)
・『世界一おもしろい国旗の本』ロバート・G.フレッソン絵と文、小林玲子訳、河出書房新社)
・国旗のパターンと三色旗の歴史
https://www.world-national-flags.com/study/three-color.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル