テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.30

今さら聞けない!よく使うスマホ用語集

 従来からのガラケー(フィーチャーフォン)で使われてきた3G回線はそろそろ役割を終えることになるようです。この先の携帯電話はスマホ(スマートフォン)一択となるわけですが、スマホはカタカナ用語が多すぎるとは言えないでしょうか。でもこの壁を乗り越えればあとはそこまで難しいことはありません。よく耳にするスマホ用語についてここで整理しておきましょう。

OS、アプリとはなにか

【OS】
 オペレーティングシステム(Operating System)の略で、このOSが入っていることによって私たちはスマホを操作することができます。現在のところApple社が提供するiOSとGoogle社が提供するAndroidの2つがシェアのほとんどを占めています。iOSはApple社の戦略によりiPhoneやiPadなどの同社製品以外には使われていませんが、Google社のAndroidはさまざまな企業が製造するスマホやタブレットなどで広く使われています。

【アプリ】
 もともとはアプリケーションの略です。具体的にはLINEや電卓、Yahoo天気、インスタグラムなどなど一つの目的をもった機能のパッケージです。アプリを使うことでスマホにさまざまな機能を追加していくことができます。購入した段階で入っているものもたくさんありまが、アプリを入れるアプリ(iPhoneならApp Storeアプリ、AndroidならGoogle Playアプリ)から欲しいものを随時、追加していくことができます。

画面操作に関するワード

【タップ】
 画面(タッチパネル)を指で軽く叩く操作です。PCでのクリックに該当します。アプリを立ち上げるとき、何かを決定する時などに行う操作です。2回連続して「トントン」と叩く「ダブルタップ(PCだとダブルクリック)」や、長押しする(指を当てたままの状態にする)「ロングタップ(タッチ長押し)」といった操作もあります。

【ピンチ】
 ピンチとは「つまむ」の意味。2本の指を画面に触れさせて指同士をつまんだり開いたりする操作です。指の間隔を広げれば拡大(ピンチアウト)、縮めれば縮小(ピンチイン)となります。画像や文字を拡大したり、元の表示サイズに戻したりするときに行うことが多いです。

【スワイプ】
 画面に指が触れている状態で指を滑らせて画面から離すことで、表示の切り替えを行う方法です。本のページを一枚ずつめくるような感覚で表示画像を切り替えることができます。特に画像を一枚ずつ見ていくときや、電子書籍を読んでいて次のページに進む時などによく使います。

【スクロール】
 画面に指が触れている状態で上下もしくは左右に指を動かす操作です。使う場面としては主にWebページやPDFなどを読み進めたり、上に戻ったりする操作のときと言えるでしょう。動きとしてはスワイプに近いですが、スワイプはさっと指を動かして画面から離すのに対して、スクロールは指を画面につけたままゆっくり動かす場合が多いです。

アプリやデータの保存に関するワード

【インストール・アップデート】
 アプリを本体に入れて使えるようにする操作をインストールといいます。一方、アップデートはすでにインストール済みのアプリを最新版にすることです。どちらも基本的にiPhoneならApp Store、AndroidならGoogle Playからおこないます。インストール済みのアプリに新しいものがある場合、App StoreやGoogle Playにお知らせがきます。早めにアップデートしておいた方が安心です。

【ストレージ・クラウド】
 ダウンロードしたアプリや保存した写真や動画、ゲームのセーブデータなどは全てデータとして保存されています。このデータが保存されている本体の場所がストレージです。クラウド(クラウドストレージ)とはインターネット空間での保存領域です。iCloudやGoogleドライブ、Googleフォトライブラリといったものが代表的ですが、特にスマホを修理に出すときなどはクラウドにデータを保存しておくと、データの損失を防ぐことができます。

通信に関するワード

【5G(ファイブジー)】
 スマホがインターネットに繋がるときの通信規格です。これまではLTE(4G)と呼ばれるものが主流でしたが、今後はより早く一度に大容量の通信ができる5Gと呼ばれる規格に移行していきます。新しいスマホではこの5Gに対応したものも増えています。

【Wi-Fi(ワイファイ)】
 インターネットに無線で接続するためのものです。家などではインターネット回線の契約をしたのち「Wi-Fiルーター」を設置することで使うことができます。最近では街中や駅、カフェなどで設置され、無料で使える場所も増えています。ただしセキュリティの問題があるので、知らないWi-Fiにつなぐときには注意が必要です。また、「モバイルルーター」を購入して契約すると無線Wi-Fiの環境を持ち歩くこともできます。

【Bluetooth(ブルートゥース)】
 おもに、近くの機器を無線でスマホに接続するワイヤレス通信規格です。つなぐ機器はワイヤレスイヤホンが代表的ですが、他にもスピーカーやパソコン、マウス、カーナビなど、Bluetooth対応機器であればさまざまな機器を接続することができます。

【テザリング】
 スマホをモバイルルーターとして使うことができる機能です。これにより他のスマホやタブレット、ゲーム機器、パソコンなどの通信機器をインターネットに接続することです。テザリングを行うことでWi-Fiなどの通信環境がない場所でもスマホの4G(LTE)回線や5G回線を使って機器をインターネットに接続することができます。ただし、通信会社やプランによってはテザリングオプションに加入する必要もあるようです。またテザリングを行うとスマホの通信量はそれだけ増えます。従量制の契約プランの場合は特に意識する必要があります。テザリングで他の機器をスマホに接続する方法は、USBケーブルをつかっての接続のほかBluetoothやWi-Fiを使う方法もあります。

 ここでは基本的なワードの意味を紹介しました。初めのハードルはやや高いかもしれませんが、実際に使っていけばあとはすぐになれるはずです。スマホをある程度使いこなすことができれば、生活の質は大きくかわるはず。ぜひ操作しながら言葉の意味を掴んでクリアしましょう。

<参考サイト>
【初心者向け】全部知ってる?スマホの基本的な用語集|dmarket
https://dmarket.docomo.ne.jp/trend/useful/84672/index.html
5分でわかる!今さら聞けないスマホの基本用語集|@DIME
https://dime.jp/genre/1070764/
フリーWi-Fi(ワイファイ)の危険性とそれを避ける方法|DTI
https://dream.jp/mb/tips_m/wifi18.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言

洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長