社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホのフィルムはどれがいい?種類別の特徴
スマホを買ったら画面に保護フィルムを取り付けるひとは多いでしょう。フィルムはその種類や機能、値段といったところでさまざまなものがあります。何を基準にどれを選べばいいのか迷います。ここでスマホの保護フィルムについての情報を整理しておきましょう。
一方、PET素材は「単に保護フィルム」とも呼ばれます。反射防止機能などが入っているものなども多く、ガラスフィルムに比べれば価格が安いものが多いです。また、ガラスフィルムのような透明感はあまり出ませんが、画面の映り込みや反射を抑えるものも多いのが特徴です。外光のもとでは比較的画面が見やすくなります。一方でガラスフィルムほどの硬度はなく、衝撃には弱いです。ブルーライトカット機能などの付加機能を利用したり、小さな傷や汚れを防ぐためのものと考えていいでしょう。
これでいくと、一般的なガラスフィルムはMohs4から5程度とされています。また人間の爪は2.5程度で、真珠や琥珀などと同じくらいとのこと。ただし、この硬度は「傷のつきにくさ」を表すもので、衝撃に対する耐性を表しているものではありません。落としたり強くぶつかったりして衝撃が加われば、どういった高度のガラスフィルムであっても割れるようです。
ただし、最近では衝撃吸収機能を搭載したフィルムもあります。ただしこれらは「正面からの」衝撃耐性を高めているもの。つまり、スマホを画面から落とした時にはそれなりの能力を発揮しますが、縦に落とした場合の衝撃に対しては有効ではないと言えます。スマホを落としやすい人はやはり、衝撃吸収性能の高い「全面保護のスマホカバー」や縦の衝撃から守る「シリコン製のスマホカバー」を装着した方が安心かもしれません。
また覗き見防止機能が付いたものも最近は多いです。これは一般的に横から覗き込まれても画面が見えないようにするものです。ただし、特に覗き見防止機能のあるフィルムは、外光の当たる場所などでは画面が暗く見える可能性があります。こうなると画面の輝度を上げることになり、バッテリー消費が増えるので、スマホ本体(特にバッテリー)にとってはあまりいいとは言えません。
また、スマホの画面ガラスには衝撃耐性に備えた強化ガラスが使用されていることが一般的です。つまり、フィルムを装着せずとも、それなりの強度はあります。しょっちゅう落としてしまうひとにとっては、フィルムがあればより安心とは言えますが、誰にとってもなくてはならないものともは言えないようです。
「ガラスフィルム」とPET素材の「保護フィルム」の2種類
スマホフィルムの素材にはガラスかPET素材(ポリエチレンテレフタレート)の2種類があります。ガラス素材は透明度が高い点と硬い点が特徴です。光沢やツヤによって高級感があるものも多いです。また動画や写真などもクリアに見ることができます。硬いので傷や衝撃に強く、スマホ本体の画面が割れないよう保護してもらえる可能性があります。その代わり、衝撃でフィルム自体にヒビが入ることがあります。ガラスなので割れるとやや危険です。またPET素材に比べると厚みがあり、指で操作するときの感度が落ちたり、スマホケースと干渉してしまったりすることもあります。一方、PET素材は「単に保護フィルム」とも呼ばれます。反射防止機能などが入っているものなども多く、ガラスフィルムに比べれば価格が安いものが多いです。また、ガラスフィルムのような透明感はあまり出ませんが、画面の映り込みや反射を抑えるものも多いのが特徴です。外光のもとでは比較的画面が見やすくなります。一方でガラスフィルムほどの硬度はなく、衝撃には弱いです。ブルーライトカット機能などの付加機能を利用したり、小さな傷や汚れを防ぐためのものと考えていいでしょう。
硬度とは「引っ掻き傷のつきにくさ」
ガラスフィルムには9Hや10Hといった硬度が表記されています。この硬度は「引っ掻き傷に対してどのくらい表面が硬いか」を表しています。このHというのは鉛筆の芯の硬さのこと。数値が大きくなればなるほど傷がつきにくいことを意味しています。一方、これとは別の尺度で硬さを表す指標には「モース(Mohs)硬度」というものもあります。これは鉱物の硬さを基準とする硬度で、最も硬い10がダイヤモンドの硬度を表しています。これでいくと、一般的なガラスフィルムはMohs4から5程度とされています。また人間の爪は2.5程度で、真珠や琥珀などと同じくらいとのこと。ただし、この硬度は「傷のつきにくさ」を表すもので、衝撃に対する耐性を表しているものではありません。落としたり強くぶつかったりして衝撃が加われば、どういった高度のガラスフィルムであっても割れるようです。
ただし、最近では衝撃吸収機能を搭載したフィルムもあります。ただしこれらは「正面からの」衝撃耐性を高めているもの。つまり、スマホを画面から落とした時にはそれなりの能力を発揮しますが、縦に落とした場合の衝撃に対しては有効ではないと言えます。スマホを落としやすい人はやはり、衝撃吸収性能の高い「全面保護のスマホカバー」や縦の衝撃から守る「シリコン製のスマホカバー」を装着した方が安心かもしれません。
スマホ本体のガラスは強化ガラス
ここまで見てきた通り、一般的にガラスフィルムは画面の割れを保護するもので、PET素材の保護フィルムは一般的に画面の傷や汚れを防ぐものです。PET素材の方が比較的安価であることから、画面まで保護できるようなスマホカバーを使用している場合は、PET素材の保護フィルムでいいかもしれません。一方でスマホを落としやすい人はガラスフィルムでカバーしておくとより安心です。また覗き見防止機能が付いたものも最近は多いです。これは一般的に横から覗き込まれても画面が見えないようにするものです。ただし、特に覗き見防止機能のあるフィルムは、外光の当たる場所などでは画面が暗く見える可能性があります。こうなると画面の輝度を上げることになり、バッテリー消費が増えるので、スマホ本体(特にバッテリー)にとってはあまりいいとは言えません。
また、スマホの画面ガラスには衝撃耐性に備えた強化ガラスが使用されていることが一般的です。つまり、フィルムを装着せずとも、それなりの強度はあります。しょっちゅう落としてしまうひとにとっては、フィルムがあればより安心とは言えますが、誰にとってもなくてはならないものともは言えないようです。
<参考サイト>
スマホフィルムは、もういらない? Android スマホに多い強化ガラス画面なら、なくても安心!|android
https://www.android.com/intl/ja_jp/articles/158/
スマホフィルムは、もういらない? Android スマホに多い強化ガラス画面なら、なくても安心!|android
https://www.android.com/intl/ja_jp/articles/158/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24