テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.13

人口たった5人?自称国家「ワイ公国」とは

「国家」は誰でもつくれるの?

 世界の国家の数は日々変化していますが、2023年3月20日現在の外務省のデータによると、日本を含めて196か国となっています。これは日本が正式に承認している国家の数であり、最も近年では2015年にオセアニアの島国・ニウエが承認されています。国家が国家として存在するには、このように他国から認められる必要があり、その条件は基本的に「領土」、「国民」、「主権」の三要素を満たしていることとされています。「領土」はその国が領有している土地、「国民」はその国に住んでいる人、そして「主権」はその国の運営を他国に干渉されず、独自に決定する権利を指します。

 それではこの三要素さえあれば、どんな国家でも国家と見なされるのでしょうか。残念ながら、実際にはなかなかそうはいきません。たとえ国家の体裁が整っていても、政治的な理由や外交的な問題があればやはり承認は難しいですよね。しかし実は、「国家をつくること」自体は誰にでも可能。独立宣言さえすれば建国できるのです。このような、国家として承認されていないけれど独立を主張している国家のことを「自称国家」、「ミクロネーション」といいます。自称国家は正式な国家ではないので、地図には記載されません。このため正確な数はわかっていませんが、アメリカ、イギリス、オーストラリアなど世界中に存在しています。

 自称国家には、領土が「国王」の寝室からスタートしたタロッサ王国や、海上要塞として使われていた人工島に「建国」されたシーランド公国など、小規模でユニークなものがたくさんあります。今回はその中でも「国民」が5人しかいないという、群を抜いて小さな「ワイ公国」をご紹介します。

小さな自称国家「ワイ公国」はどんな国?

 ワイ公国は2004年に建国された自称国家で、オーストラリア南東部の都市・シドニーのモスマン市にあります。国家元首はポール・デルプラット1世。ポール公、ワイ・デルプラット公とも呼ばれます。「ワイ」とはオーストラリアの先住民族・アボリジニの言葉で「私が」という意味なので、ワイ公国とは「私が公国」と名乗っている国名なのですね。気になる5人の国民は、ポール公とポール公の公妃である妻、そしてポール公夫妻の娘2人と息子1人。つまり、ポール公の家族のみとなっています。さらに領土はポール公の自宅の敷地とされており、面積は約700平方メートル。プロ野球の内野にあたるダイヤモンドが約750平方メートルなので、その中におさまってしまうくらいの広さですね。

 このように小さな自称国家であるワイ公国ですが、建国の背景にはポール公にとって重大な事情がありました。時はさかのぼり、1993年のこと。モスマン市の都市開発計画によって、すべての住宅の周辺に舗装道路が敷かれることになりました。そこでポール公(当時は一般人のポール・デルプラット氏)も舗装の希望を申請したのですが、行政側の手違いでこの申請が却下されてしまったのです。そこでポール公は「自分のものである道路が自由にできないのはおかしい」と激怒し、ワイ公国として独立を宣言しました。オーストラリアはこの独立宣言を認めていませんが、なんとモスマン市長からは認められています。ただし、2013年の裁判で「公共利用に支障が出る」というモスマン市側の主張が認められたため、道路舗装は実現していません。

 ポール公の戦いはまだ続きそうですが、国家を運営するとなると必要なのがお金ですよね。ワイ公国ではどのように資金調達しているのかというと、実はポール公の職業が芸術家で、自身が経営している美術学校の収入を資金源にしているのだとか。ポール公は国旗や国歌「Wy is an Answer」も自作しており、まさに芸術家の本領発揮というところでしょうか。「Wy is an Answer」=「私が答えだ」と高らかに宣言するポール公。その意思の強さは見習いたいですね。

<参考サイト>
・テンミニッツTV 「自称」国家、ミクロネーションとは
https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=3060
・ダヴィンチweb 人口はたった5人! ワイ公国という不思議な国家があるって本当?/毎日雑学
https://ddnavi.com/serial/617891/a/
・外務省 世界と日本のデータを見る
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/world.html
・加地都市鑑定所 土地の面積の目安
http://kajitosi.main.jp/column/col28.html
・Daily Telegraph  Prince of Wy Paul Delprat loses driveway court battle
https://www.dailytelegraph.com.au/newslocal/north-shore/prince-of-wy-paul-delprat-loses-driveway-court-battle/news-story/45ed4e062cdeb539d51600d10529eec7
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
2

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
5

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員