社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.15

冷房28度と暖房28度って何が違うの?

 夏が近づいて暑さを感じて久々にエアコンをつけたら、全然涼しくならない…確認してみたら、冬に使った暖房の設定になっていたままだった、という経験をお持ちの方もいるでしょう。冷房であれ暖房であれ、エアコンで温度を設定したらその室温にしてくれるのでは?と思いたいですが、そういうわけではありませんよね。

 たとえば、夏場で室内の気温が30度だった場合、冷房と暖房それぞれで28度設定したらどうなるのでしょうか? エアコンの仕組みとともに説明していきましょう。

冷房と暖房で28度設定した場合

 室内が30度の時、冷房の28度設定で運転した場合、冷房は部屋の室温が28度になるように運転します。当たり前といえば、当たり前ですよね。しかし、室内が30度のときに暖房の28度設定で運転した場合、エアコンは運転をやめてしまうことがあります。暖房は部屋を冷やす機能はなく、暖める機能しかないので、これ以上暖める必要はないと判断して運転をやめてしまうのです。

 このように、同じ28度設定で運転した場合でも冷房か暖房かによって運転しないことがあります。暖房に冷やす機能はないのと同じく、冷房にも暖める機能はないためです。その理由を説明するために、エアコンがどういった仕組みで動いているのかを理解しておきましょう。

部屋を冷やす、暖めるエアコンの仕組み

 エアコンの冷暖房は、熱を外に排出するのか、外から熱を取り込むかで室内の温度をコントロールしています。熱を運ぶ役割をしているのが、室内機と室外機をつなぐ2本のパイプを循環している「冷媒」です。この冷媒は常温では気体ですが、圧縮すると液体に変化します。物質は気体から液体になる時には熱を放出し、液体から気体になる時には周囲の熱を奪う性質があるため、冷媒はパイプの中を循環しながら、圧力をかけられたり下げられたりして、液体になったり気体になったりしながら熱を運んでいるのです。

 冷房の場合、室内機にある熱交換器が室内の熱を集め、冷媒がその熱を室外機に送ります。その途中で室外機にあるコンプレッサーで圧縮され、冷媒はさらに高温になり、室外機の熱交換器で熱は外に排出されます。熱が放出された冷媒は、室外機にある膨張弁を通って圧力を下げることでさらに温度が下がります。低音になった冷媒がパイプを通って室内機に送られ、熱交換器を通して冷たい空気が室内に届けられる、という仕組みになっているのです。

 暖房の場合には、これと逆の流れで冷媒が動きます。室外の熱を取り込んでコンプレッサーで圧縮して高温になり、室内に暖かい空気を供給するのです。室内に暖かさを供給して熱を失って冷やされた冷媒は膨張弁を通ってさらに冷やされ、外の熱を取り込んで、再び圧縮され高温になる…という、冷房とは逆の仕組みで動くことになります。

 つまり、エアコン一台の中でも、冷房運転か暖房運転かではエアコン内部では全く真逆の仕組みになっていることが分かります。

冷房と除湿はどう違うの?

 エアコンには除湿機能がついている場合もありますが、除湿とは室内の温度ではなく、湿度を下げることを目的とした機能です。湿度が高いと私たちは暑く感じるため、湿度を下げることで体感温度も下げることができます。エアコンには除湿だけを行う機能もあれば、冷房と除湿を同時に行う弱冷房除湿機能など、さまざまなものがあります。冷房だけで室内を冷やすのではなく、湿度もコントロールすることでより快適に室内の温度を下げて快適に過ごすことができるので活用するのが良いでしょう。

 エアコンは冷房と暖房で全く真逆の仕組みで動いていること、そのために冷房と暖房で同じ温度で設定しても同じような動きをしないことをご理解いただけたかと思います。暑い夏も、寒い冬もエアコンをうまく使って、部屋の中で快適に過ごせるようにしましょう。

<参考サイト>
・冷房の25℃と暖房の25℃、なぜ同じ室温にならないのか - ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201906/280315/
・冷房と暖房の温度が同じでも感じ方が違うのはなぜ? | 名古屋の業務用エアコン施工なら株式会社ミナミテクノ
https://plant.e-mtec.co.jp/archives/5712
・エアコンのしくみを知りたいです。:日立の家電品
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a19.html
・冷房と暖房のしくみ|ビルソリューションジャーナル
https://www.meltec.co.jp/useful/technology/air.html
・エアコンの冷房と除湿の違いを解説!使い分け方法や電気代の差は? | 家電 | TagTagエコライフのすすめ|北ガスマイページTagTag
https://tagtag.hokkaido-gas.co.jp/portal/ecolife/appliance/5076

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
3

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム

誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム

認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門

人間の営みを支えているのは高度な認知機能だが、複雑な社会行動を司るその認知機能は同時に多くの偏り(バイアス)を含んでいる。誰もが陥るその「認知バイアス」には、いったいどのような危うさ、あるいは可能性が秘められて...
収録日:2022/05/26
追加日:2022/10/11
鈴木宏昭
元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授 博士(教育学)