社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てるかがくのおはなしの魅力
幼いころ、両親が読み聞かせてくれた物語や本の内容を、今でも覚えているという方はきっと多いことでしょう。なかには何となく覚えていたものもあれば、興味を持ち自分でも読んだり調べたりしたことで、より深く記憶に残っているものもあるかもしれません。
本日ご紹介するのは、そんな読み聞かせのための一冊、『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる かがくのおはなし50』(宝島社)です。監修を行っているのは、東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之先生です。これまでにも『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる100のおはなし』『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てることばのえじてん』『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる100のものがたり』『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる「どうして?」クイズ100』(以上、すべて宝島社)を監修されており、専門分野として人の脳の発達や、加齢のメカニズムを明らかにする世界最先端の脳画像研究を行っています。瀧先生はいわば「脳画像研究の第一人者」というわけです。
そんな脳の専門家が、子どもたちのためにまとめられた本書の魅力に触れて行きましょう。
では、本書のタイトルにもある“「賢い子」を育てる”ためのポイントはどこにあるのでしょうか。それはズバリ、子どもたちの「知的好奇心」を刺激することにあります。瀧先生は本書の冒頭で、次のように話します。
〈知的好奇心とは、「これなに?」「どうして?」と興味をもち、それについて「もっと知りたい」とワクワクする気持ちです。幼いうちに知的好奇心をもって「知ることは楽しい」といく経験をたくさんすると、自然と学力が高くなり、勉強などにも意欲的にとり組めるようになります。〉
こうした子どもたちの感じる“ワクワク”のきっかけを、本書はあたえてくれるのです。
また、瀧先生は「幼児期を過ぎて自分で文字が読めるようになっても、子どもが望むかぎり、読み聞かせを続けることをおすすめします」とも言います。
子どもが「楽しい」と思える環境では、記憶をつかさどる「海馬」や感情をつかさどる「扁桃体」が互いに刺激し合うようになり、より物事を覚えやすくなるのだとか。ワクワクするお話を、毎日寝る前に親にしてもらう。それは脳の発達のみならず、良好な親子関係の構築にも深く結びつきます。
「どうして人間は記憶ができるの?」
「どうして風邪をひくと熱が出るの?」
「どうして磁石はくっつくの?」
「どうして季節があるの?」
「どうしてロケットで宇宙に行けるの?」
「どうして花や植物に水をあげるの?」
パッとタイトルを見ただけで、子どもにもわかるように説明ができるという方は、素晴らしい知識をお持ちです。しかし、なかなかそういった方は少ないのではないでしょうか。むしろ、意外と本格的な内容だなと思われた人も多いかもしれません。本書には、大人が読んでいても、「ふむふむ」とうなずけるような項目が揃っています。読んでいるうちに、意外と大人の方が夢中になってしまうなんてこともあるかもしれませんね。
また、内容も読みやすく、すべての漢字にひらがなが振ってあるため、文字が読めるようになれば、子ども自身、読み返すこともできるでしょう。
子どもたちにとって、この世界は謎だらけです。そして、わたしたち大人も、わかっているつもりで、意外とわかっていないということもたくさんあります。お子さんに読み聞かせをしながら、一緒に科学の楽しいお話に触れてみてはいかがでしょうか。きっとかけがえのない貴重な体験を親子で共有できるはずです。
本日ご紹介するのは、そんな読み聞かせのための一冊、『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる かがくのおはなし50』(宝島社)です。監修を行っているのは、東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之先生です。これまでにも『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる100のおはなし』『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てることばのえじてん』『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる100のものがたり』『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる「どうして?」クイズ100』(以上、すべて宝島社)を監修されており、専門分野として人の脳の発達や、加齢のメカニズムを明らかにする世界最先端の脳画像研究を行っています。瀧先生はいわば「脳画像研究の第一人者」というわけです。
そんな脳の専門家が、子どもたちのためにまとめられた本書の魅力に触れて行きましょう。
知的好奇心を刺激する50の読み物
本書には50個の読み物が用意されています。その内容は、「くらし」や「たべもの」といった身近なものから、「ことば」「れきし」などの人文学的なもの、「うちゅう」「しぜん」などの自然科学など、さまざまです。それぞれの読み物は、数ページの程度の短いもので、大人が子どもに読み聞かせることをおすすめしています。雑学やマメ知識レベルのものもあれば、本格的な科学の知識が得られるものまで幅広く網羅されており、親御さんの補助があることで、より深く内容を理解することができます。では、本書のタイトルにもある“「賢い子」を育てる”ためのポイントはどこにあるのでしょうか。それはズバリ、子どもたちの「知的好奇心」を刺激することにあります。瀧先生は本書の冒頭で、次のように話します。
〈知的好奇心とは、「これなに?」「どうして?」と興味をもち、それについて「もっと知りたい」とワクワクする気持ちです。幼いうちに知的好奇心をもって「知ることは楽しい」といく経験をたくさんすると、自然と学力が高くなり、勉強などにも意欲的にとり組めるようになります。〉
こうした子どもたちの感じる“ワクワク”のきっかけを、本書はあたえてくれるのです。
脳科学から見る読み聞かせの影響
本書の冒頭には、最先端の脳研究から導き出された、子どもの脳の発達の仕組みや、読み聞かせがあたえる子どもたちへの良い影響など、大人向けの脳科学の解説もあります。そのなかで、読み聞かせをはじめるのに適している時期は、生後6か月から2歳ごろとされています。このころは、母国語の獲得に関わる時期とされており、自分で本を読みたいと思うようになると、自然と文字を覚えて行くのです。また、瀧先生は「幼児期を過ぎて自分で文字が読めるようになっても、子どもが望むかぎり、読み聞かせを続けることをおすすめします」とも言います。
子どもが「楽しい」と思える環境では、記憶をつかさどる「海馬」や感情をつかさどる「扁桃体」が互いに刺激し合うようになり、より物事を覚えやすくなるのだとか。ワクワクするお話を、毎日寝る前に親にしてもらう。それは脳の発達のみならず、良好な親子関係の構築にも深く結びつきます。
意外と専門的な読み物のかずかず
ではここで、いくつかの読み物のタイトルをご紹介しましょう。「どうして人間は記憶ができるの?」
「どうして風邪をひくと熱が出るの?」
「どうして磁石はくっつくの?」
「どうして季節があるの?」
「どうしてロケットで宇宙に行けるの?」
「どうして花や植物に水をあげるの?」
パッとタイトルを見ただけで、子どもにもわかるように説明ができるという方は、素晴らしい知識をお持ちです。しかし、なかなかそういった方は少ないのではないでしょうか。むしろ、意外と本格的な内容だなと思われた人も多いかもしれません。本書には、大人が読んでいても、「ふむふむ」とうなずけるような項目が揃っています。読んでいるうちに、意外と大人の方が夢中になってしまうなんてこともあるかもしれませんね。
また、内容も読みやすく、すべての漢字にひらがなが振ってあるため、文字が読めるようになれば、子ども自身、読み返すこともできるでしょう。
子どもの目線から感じる「世界のなぞ」
本書の大きな魅力は「親子で楽しめる」というところです。小学校や中学校で習った事がらも、いつしか当たり前になり、何かに疑問を抱くということも少なくなるのが大人です。しかし、何気ない日常の出来事でも、「なぜ?」「どうして?」を、子どもも目線で見ることで、新しい気づきや発見があります。子どもたちにとって、この世界は謎だらけです。そして、わたしたち大人も、わかっているつもりで、意外とわかっていないということもたくさんあります。お子さんに読み聞かせをしながら、一緒に科学の楽しいお話に触れてみてはいかがでしょうか。きっとかけがえのない貴重な体験を親子で共有できるはずです。
<参考文献>
『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる かがくのおはなし50』(瀧靖之監修、宝島社)
https://tkj.jp/book/?cd=TD041777&p_bn=yoyaku
<参考サイト>
瀧靖之先生の研究室(東北大学 加齢医学研究所)
http://www.nmr.idac.tohoku.ac.jp/
『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる かがくのおはなし50』(瀧靖之監修、宝島社)
https://tkj.jp/book/?cd=TD041777&p_bn=yoyaku
<参考サイト>
瀧靖之先生の研究室(東北大学 加齢医学研究所)
http://www.nmr.idac.tohoku.ac.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10