テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.06

脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てるかがくのおはなしの魅力

 幼いころ、両親が読み聞かせてくれた物語や本の内容を、今でも覚えているという方はきっと多いことでしょう。なかには何となく覚えていたものもあれば、興味を持ち自分でも読んだり調べたりしたことで、より深く記憶に残っているものもあるかもしれません。

 本日ご紹介するのは、そんな読み聞かせのための一冊、『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる かがくのおはなし50』(宝島社)です。監修を行っているのは、東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之先生です。これまでにも『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる100のおはなし』『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てることばのえじてん』『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる100のものがたり』『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる「どうして?」クイズ100』(以上、すべて宝島社)を監修されており、専門分野として人の脳の発達や、加齢のメカニズムを明らかにする世界最先端の脳画像研究を行っています。瀧先生はいわば「脳画像研究の第一人者」というわけです。

 そんな脳の専門家が、子どもたちのためにまとめられた本書の魅力に触れて行きましょう。

知的好奇心を刺激する50の読み物

 本書には50個の読み物が用意されています。その内容は、「くらし」や「たべもの」といった身近なものから、「ことば」「れきし」などの人文学的なもの、「うちゅう」「しぜん」などの自然科学など、さまざまです。それぞれの読み物は、数ページの程度の短いもので、大人が子どもに読み聞かせることをおすすめしています。雑学やマメ知識レベルのものもあれば、本格的な科学の知識が得られるものまで幅広く網羅されており、親御さんの補助があることで、より深く内容を理解することができます。

 では、本書のタイトルにもある“「賢い子」を育てる”ためのポイントはどこにあるのでしょうか。それはズバリ、子どもたちの「知的好奇心」を刺激することにあります。瀧先生は本書の冒頭で、次のように話します。

〈知的好奇心とは、「これなに?」「どうして?」と興味をもち、それについて「もっと知りたい」とワクワクする気持ちです。幼いうちに知的好奇心をもって「知ることは楽しい」といく経験をたくさんすると、自然と学力が高くなり、勉強などにも意欲的にとり組めるようになります。〉

 こうした子どもたちの感じる“ワクワク”のきっかけを、本書はあたえてくれるのです。

脳科学から見る読み聞かせの影響

 本書の冒頭には、最先端の脳研究から導き出された、子どもの脳の発達の仕組みや、読み聞かせがあたえる子どもたちへの良い影響など、大人向けの脳科学の解説もあります。そのなかで、読み聞かせをはじめるのに適している時期は、生後6か月から2歳ごろとされています。このころは、母国語の獲得に関わる時期とされており、自分で本を読みたいと思うようになると、自然と文字を覚えて行くのです。

 また、瀧先生は「幼児期を過ぎて自分で文字が読めるようになっても、子どもが望むかぎり、読み聞かせを続けることをおすすめします」とも言います。

 子どもが「楽しい」と思える環境では、記憶をつかさどる「海馬」や感情をつかさどる「扁桃体」が互いに刺激し合うようになり、より物事を覚えやすくなるのだとか。ワクワクするお話を、毎日寝る前に親にしてもらう。それは脳の発達のみならず、良好な親子関係の構築にも深く結びつきます。

意外と専門的な読み物のかずかず

 ではここで、いくつかの読み物のタイトルをご紹介しましょう。

「どうして人間は記憶ができるの?」
「どうして風邪をひくと熱が出るの?」
「どうして磁石はくっつくの?」
「どうして季節があるの?」
「どうしてロケットで宇宙に行けるの?」
「どうして花や植物に水をあげるの?」

 パッとタイトルを見ただけで、子どもにもわかるように説明ができるという方は、素晴らしい知識をお持ちです。しかし、なかなかそういった方は少ないのではないでしょうか。むしろ、意外と本格的な内容だなと思われた人も多いかもしれません。本書には、大人が読んでいても、「ふむふむ」とうなずけるような項目が揃っています。読んでいるうちに、意外と大人の方が夢中になってしまうなんてこともあるかもしれませんね。

 また、内容も読みやすく、すべての漢字にひらがなが振ってあるため、文字が読めるようになれば、子ども自身、読み返すこともできるでしょう。

子どもの目線から感じる「世界のなぞ」

 本書の大きな魅力は「親子で楽しめる」というところです。小学校や中学校で習った事がらも、いつしか当たり前になり、何かに疑問を抱くということも少なくなるのが大人です。しかし、何気ない日常の出来事でも、「なぜ?」「どうして?」を、子どもも目線で見ることで、新しい気づきや発見があります。

 子どもたちにとって、この世界は謎だらけです。そして、わたしたち大人も、わかっているつもりで、意外とわかっていないということもたくさんあります。お子さんに読み聞かせをしながら、一緒に科学の楽しいお話に触れてみてはいかがでしょうか。きっとかけがえのない貴重な体験を親子で共有できるはずです。

<参考文献>
『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる かがくのおはなし50』(瀧靖之監修、宝島社)
https://tkj.jp/book/?cd=TD041777&p_bn=yoyaku

<参考サイト>
瀧靖之先生の研究室(東北大学 加齢医学研究所)
http://www.nmr.idac.tohoku.ac.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者