社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
意外と知らない「LINEの便利機能」7選
スマホアプリの中でもLINEはもっともよく使われているものの一つと言えるでしょう。コミュニケーションアプリとして定着しましたが、実はあまり知られていない機能もあるようです。使いこなせるともっと便利になる可能性もあります。ここではLINEの「知っておくと便利な機能」をピックアップして紹介します。ただし、機種やOSやアプリのバージョンによって機能が異なることもある点はご留意ください。
ちょっとした機能から、画面や動画を共有する機能まで紹介しました。ちなみにLINEのグループ通話では同時に最大500人まで利用できるようです。すでにリモートワークなどで活用している人もいるのではないでしょうか。ミーティングやセミナーなどでもそれなりに活用できそうです。
便利機能1:【既読をつけないで内容を見る(通知を使う)】
既読をつけないで内容を見る方法について、iPhoneとAndroidどちらにも共通する方法は「メッセージ内容の表示」をオンにする方法です。これであれば通知が来た段階でメッセージの内容が一部表示されます。ただし3行か4行程度までです。ちょっとした内容であれば、ここで確認できるでしょう。これをオンにするには、LINEのホームから、[歯車アイコン]から[通知]と進んだところで、[メッセージ内容を表示]をオンにします。便利機能2:【既読をつけないで内容を見る(プレビュー機能やサードパーティを使う)】
他にもiPhoneであれば、トークから、トークの一覧画面を表示して確認したいトークを長押しします。これであれば、内容をプレビュー画面で確認できます。ただし、スクロールできないので、確認できるのは新しいものから2、3件程度です。一方、Androidであれば、サードパーティの既読回避アプリをインストールすることで、既読にせずに内容確認できます。ただし、インストール前のメッセージは確認できないようです。便利機能3:【送信取り消し】
LINEを送る相手を間違えた、内容を取り消したい、といった場合に有効なのが「送信取消機能」です。LINEでは送信から24時間以内であればメッセージの送信を取り消すことができます。この場合、まず取り消したいメッセージを「長押し」します。出てきたタイルメニューから「送信取消」をタップ。その後、確認メッセージが出るので再度「送信取消」をタップします。ただし、取り消した後には相手にも「メッセージの送信を取り消しました」というメッセージが残ります。便利機能4:【メッセージをピン留め】
約束の日付や大事なメッセージを画面上部に表示させておくことができます。方法としてはピン留めしたいメッセージを「長押し」して、表示されるタイルメニューから「アナウンス」をタップすればOK。トーク相手にも同じように表示されます。ただし、ピン止めできるものは最大5つまでとなっているようです。便利機能5:【特定のメッセージや画像などを保存】
メッセージや画像などを保存するには「Keep」という機能を使えば可能です。方法としては保存したいメッセージなどの上で「長押し」して、表示されるタイルメニューから「Keep」をタップします。メッセージの左側に丸いチェックボタンが出るので、保存したいものにチェックを入れ、下から「保存」を選びます。保存したものを確認するときには、呼び出したいトーク画面で、メッセージを入力するボックスの左端に表示される+マークをタップし、「Keep」をタップします。さらに誰かに送信したい場合はアイテムを選んで、右下の「シェア」をタップします。便利機能6:【複数人にメッセージを一斉送信(転送)】
「Keep」で保存したアイテムは、ホーム画面右上などにあるKeepのアイコン(しおりのような形)を選んで管理することができます。ここにあらかじめメッセージや画像などを保存しておいて、「長押し」します。このとき右下の「転送」アイコン(トレイとその中にある上向きの矢印)を押すと転送先を複数選択することができます。ここで送る相手を複数選んで送信すれば、一斉送信することができます。また「Keep」に保存していなくとも、誰かに送ったメッセージを「長押し」してタイルメニューから「転送」を選ぶことで、同様のことができます。便利機能7:【一人の画面を共有しながらグループ通話(みんなで見る)】
LINEでグループ通話などをしながら画面共有する機能は「みんなで見る」機能と呼ばれます。これを行うには、「トーク」からビデオ通話をする相手やグループを選びます。次に右上の電話のアイコンから「ビデオ通話」を選び、ビデオ通話を開始します。このとき通話画面右下の右向きの三角形アイコンをタップし、「自分の画面」をタップします。iPhoneの場合、「ブロードキャストを開始」をタップすると画面共有されます。ここでAndroidの場合、「今すぐ開始」をタップして表示されるアイコンをタップして操作します。ちょっとした機能から、画面や動画を共有する機能まで紹介しました。ちなみにLINEのグループ通話では同時に最大500人まで利用できるようです。すでにリモートワークなどで活用している人もいるのではないでしょうか。ミーティングやセミナーなどでもそれなりに活用できそうです。
<参考>
トークのKeep機能を利用する|LINEみんなの使い方ガイド
https://guide.line.me/ja/chats-calls-notifications/chats/chat-keep.html
グループ通話をする方法|LINEみんなの使い方ガイド
https://guide.line.me/ja/chats-calls-notifications/calls-and-chatlives/group-calls.html
トークのKeep機能を利用する|LINEみんなの使い方ガイド
https://guide.line.me/ja/chats-calls-notifications/chats/chat-keep.html
グループ通話をする方法|LINEみんなの使い方ガイド
https://guide.line.me/ja/chats-calls-notifications/calls-and-chatlives/group-calls.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16